"六年に一度の神懸かり!"~天狗堂通信さんによる「市山大元神楽・式年祭」実況

島根県江津市桜江町の飯尾山八幡宮にて平成30年11月17日~18日によって執り行われた「市山大元神楽・式年祭」についての実況tweetをまとめてみました。
14
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

大元神楽『神武』。 その名の通り神武天皇とナガスネヒコの闘いをモチーフにした神楽です(*´∀`*) pic.twitter.com/WUVXoVIWcd

2018-11-17 23:42:16
幣束 @goshuinchou

やはり山陰の神楽は演劇的要素が強いなー。昨年見に行った保呂羽山の霜月神楽と全然違う。ああああ見に行きたかったなああああ

2018-11-17 23:50:42
幣束 @goshuinchou

天狗堂さんのツイートに期待しながら、そして果たして託宣はあるのか、わくわくしながら寝る。

2018-11-17 23:57:27
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

大元神楽演目『御座』。 その名の通りゴザを持った舞手がゴザに神を降ろし、自分が被りすることで神と自分を限りなく近づけていく…という舞かな? pic.twitter.com/HDN3rsUQ7d

2018-11-18 00:18:20
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

大元神楽演目『天蓋』。 前半のクライマックス!天井から神の宿った天蓋が舞い降り、踊り飛び跳ねるというものです。 お囃子のテンポが素晴らしいですね(*´ω`*) pic.twitter.com/j4MGefGghI

2018-11-18 00:58:08
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

仮眠をとって戻ると現在は「五竜王」という演目です!! 暴れる竜王たちを鎮めるシーンですな〜。 pic.twitter.com/LCg6CvhhCP

2018-11-18 05:19:47
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

お外のブースで暖かい飲み物飲みながら『天神』を見る。 pic.twitter.com/3l8cIkG2gk

2018-11-18 06:38:43
幣束 @goshuinchou

六年に一度の神懸かり!! 来たみたいですね。来ない年もあったり、託太夫という寄代役の人ではなく普通の裏方さんに降りてきた年(平成12年)もあったりしたそうで。いやーすごい。

2018-11-18 08:09:34
幣束 @goshuinchou

(やはり万難を排して職場の不興を買ってでも休みとって見に行くべきであったのでは…)

2018-11-18 08:12:15
幣束 @goshuinchou

明治初期の神職演舞禁止や明治6年の託宣禁止令「従来、梓巫、市子、並びに憑祈祷、狐下と昌る玉占、口寄せなどの所業をもって人民を眩惑せしめ候義今後一切禁止候」を乗り越えて伝え続けられる我が国の信仰の一つの姿、託宣の古儀、神霊憑依、シャーマニズムであります! twitter.com/tengudosyobo/s…

2018-11-18 08:40:02
幣束 @goshuinchou

動画の説明 ・神懸かった託太夫を皆で支え、口走る事を記録する。聞きたい事とかあったらこちらから聞いたりする事もあるっぽい天井の縄外してるのは、「託綱」という藁蛇であり、託宣の舞の象徴である。この後この藁蛇を持って舞う流れかな。神霊憑依の舞が蛇というのがイイです。日本の神は蛇。

2018-11-18 09:00:29
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

今おうち帰ってきました〜!これから少し仮眠を取ります(*´ω`*) 大元神楽、詳しくはまたやりますけど、一言で表すなら「一つの文化の極致」だったと言えるでしょう。 とにかく素晴らしい祭だった…

2018-11-18 13:22:01
幣束 @goshuinchou

6年後は絶対絶対行こう市山大元神楽。その前に石見や比婆荒神や備中や中国地方の神楽を見に行っときたい

2018-11-18 14:15:57
市山神友会の中の人@市山大元神楽 @majinyasu

昨夜の市山大元神楽にお越し頂いた皆様大変ありがとうございました。 12年ぶりの託宣もあり、素晴らしい一夜を市山神友会一同過ごすことができました。 また6年先までもこの形を継承して行ける様、これからも愚直に活動していければと思います。 pic.twitter.com/YgVCKes16O

2018-11-18 16:10:08
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

さて、神楽は素晴らしかったんですけど、せっかく僧侶兼山伏が見に行ってるんだから「すごかった〜😆」だけじゃ物足りないですわな。 …と思って演目解説を買ってきました(*´∀`*) これを元に神仏習合の形跡を辿って神楽を読み解いていきますよ〜! pic.twitter.com/gwdujbQ8ll

2018-11-18 17:05:16
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

【千のお話の海】 こんばんは!島根県は江津市桜江町の飯尾山八幡宮にて、6年に一度の「市山大元神楽・式年祭」がありました。 12年ぶりに託宣(神憑り)もあったこの行事のことを詳しくお伝えしていきます(*´▽`*)イェイ!! pic.twitter.com/VJY8o26zQ9

2018-11-18 20:30:05
拡大
拡大
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

まず始まりは各地の祭事や寺社仏閣などを紹介している幣束さん @goshuinchou がこんなツイートをされたことから始まります。大元神楽の特徴はこちらをご覧ください。 ところが幣束さんはどうしても予定が合わないとのこと。 twitter.com/goshuinchou/st…

2018-11-18 20:30:06
幣束 @goshuinchou

本年11月17日の夕方より翌18日の朝にかけて、島根県江津市桜江町の飯尾山八幡宮に於いて、6年に一度の「市山大元神楽・式年祭」が執り行われます。この神楽の特徴は深夜から明け方に行われる「託舞」で、神懸かりを促す舞の儀があり、神霊憑依・トランスが起こる(必ずではないが)事であります。 twitter.com/majinyasu/stat…

2018-11-07 17:59:34
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

ということで山陰人の自分が名代として赴くことにしたのですが… ぶっちゃけ江津(石見地方)って山陰東部に住む者にとって謎なんですよね。出雲以西のことはほとんど知らない…(;´・ω・) pic.twitter.com/TwpsYZaFk0

2018-11-18 20:30:06
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

そんな感じで土曜日、お寺のお仕事をお昼で切り上げて車で行ってきました。 なんだかんだ4時間半かかって到着(;゚Д゚)ついたころには日もだいぶ傾いていました。 これは翌日に撮った外観ですね。この中で神楽が執り行われます。そして祭場はこの通り、天井から無数の御幣と天街が吊るされています。 pic.twitter.com/IclMhhJDHQ

2018-11-18 20:51:33
拡大
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

さて、この大元神楽は神事の古儀である「神懸かり・託宣」を導く方法と過程が特徴あるとされ、重要無形民俗文化財に指定されています。 そしてここに勧請されるのが「大元さん」と呼ばれる神様です。 パンフレットによれば「立派な社殿のない野の神」とされ、昔は石見地方全域に信仰があったようです pic.twitter.com/2HKX8zgBB4

2018-11-18 20:51:35
拡大
スイシ🤘京都で煎茶道 @osencha_suishi

野の神(ノガミ)さんと「大元さん」はイコールなのか…。大和にもノガミさんが多いんだが、なんかヒントはないもんか。よく八王子(ハッチョウ、歯状権現)とかと習合してるっぽいけども。 twitter.com/tengudosyobo/s…

2018-11-18 20:58:49
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

(↑の写真は境港市「水木しげるロード」のブロンズ像) しかし密教僧の自分が「たいげんさん」と聞くと大元帥明王を思い浮かべるのですよね。真言宗では「たいげんみょうおう」と略しますし… 残念ながらその関係は不明でした!誰か知らない(´・ω・`)? pic.twitter.com/es9jkhJXtR

2018-11-18 20:51:35
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

そしてこの大元神楽では新調された「藁蛇」を舞殿へ迎え、大元神をお迎えした後、6年後の神楽までご神木に巻き付けて鎮座していただく…という意味合いがあるようです。 この時神懸かりが起きることもあり、その場合は藁蛇に寄り掛からせて託宣が行われるのです。 pic.twitter.com/dA8D2nlmZE

2018-11-18 21:20:49
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

しかしかつては広く行われていた「託宣」を含む神楽が少なくなったのはなぜか? その一因は明治維新直後に起こった宗教改革、いわゆる「国家神道」にあります。 一連の法令による改革、その目的の一つが「天皇を頂点とする神道を国家が管理する」というものでした。 pic.twitter.com/8gkyoTlWRZ

2018-11-18 21:20:50
拡大