編集部イチオシ

金属活字の和文「カーンドレター」鋳造の設定などについてQ&A進行中

松本タイポグラフィーセミナー第3回「組版における構造構成造形」参加者の感想から、金属活字のモトヤ正楷書が「カーンドレター」として設計されていた話、に続けて和文活字の鋳造に関する細部を教えていただき中。
10

2018年11月3日、松本タイポグラフィ研究会さんの主催で開催された松本タイポグラフィーセミナー第3回「組版における構造構成造形」の聴講者さんによるツメ組みの感想から…

さなぎ @mikasa_wan

写植時代はツメ組みができなかったのが、デジタルに移行してそれが可能になったら流行った、というのを聞いて 技術革新が流行を産んだ一例だな、と感じると同時に、デザイナーが「うっわwツマるwww」とはしゃぐ画が浮かんだ土曜日の午後 #mtypo03

2018-11-05 06:49:50
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@mikasa_wan @typography_ken ちょっと誤解あり…「金属活字から写植になってツメ組みが可能に」という話の流れだったかと…

2018-11-05 12:46:14
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@mikasa_wan @yamo74 @typography_ken 方法についてはリンク先の「活版印刷」の部分をご覧になれば(欧文の例ですがて)…→ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB…

2018-11-11 18:25:53
さなぎ @mikasa_wan

@works014 @yamo74 @typography_ken リンク先拝見しました、ありがとうございました。 カーニングの語源は「kern」であり、字面の空白部分を削った活字をカーンドレターと呼んでいたんですね ツメ組ができなかったのではなく、ツメ組に手間がかかっていた、という理解で合っていますでしょうか?

2018-11-11 18:52:04
UCHIDA Akira @uakira2

@works014 @mikasa_wan @yamo74 @typography_ken .@works014 さま、出来合いの金属活字を削った場合、字面ギリギリまで削るか、字面が欠けることを承知で更に削ることになったと思います。カーンドレターを実現するには、母型の作り方から工程を変え、鋳造機の設定も通常の活字とは異なっていたのではないかと。

2018-11-14 09:51:24
UCHIDA Akira @uakira2

@works014 @mikasa_wan @yamo74 @typography_ken ちなみに、2014年にモトヤさんが「平野富二賞」を受賞された際の講演 robundo.com/robundo/blog/?… で、正楷書がカーンドレターだと知って驚きました。右払いがボディーから飛び出すように鋳造されているのです。twitter.com/tsukushi55/sta…

2018-11-14 09:53:05
藤田重信 @Tsukushi55

昨日、嘉瑞工房で高岡さんに見せていただいた活字。 筑紫はアンティークやQのL(ラージ)は文字固有の形重視で払い先がボディーからはみ出してデザインしていますがこのモトヤ楷書体の金属活字もはみ出している。素敵だ‼︎ pic.twitter.com/akhor7Yhxj

2017-02-11 10:24:02

金属活字時代のモトヤ正楷書が「カーンドレター」として作られていた話へ。

嘉瑞工房 @kazui_press

夕べの客人のための引っ張り出した、モトヤの18ptの正楷書活字。#カーンドレター になっているの解るでしょうか?モトヤの正楷書体は払いに伸びがあって評判は良かったが横組みにするると飛び出した部分が欠けやすいのが弱点になった。 pic.twitter.com/qnJtd8N4Vq

2016-08-11 12:49:54
拡大
藤田重信 @Tsukushi55

昨日、嘉瑞工房で高岡さんに見せていただいた活字。 筑紫はアンティークやQのL(ラージ)は文字固有の形重視で払い先がボディーからはみ出してデザインしていますがこのモトヤ楷書体の金属活字もはみ出している。素敵だ‼︎ pic.twitter.com/akhor7Yhxj

2017-02-11 10:24:02
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

金属活字のモトヤ正楷書について少し記憶違いがあった。 twitter.com/uakira2/status… 講演会では、原字の段階で『モトヤ正楷書は、右払いを活字のボディからはみ出してデザインすることで、伸びやかな文章表現を可能にしている』というところまでがスライド(と配布資料)によって示され(↓図「遠」)… pic.twitter.com/fB3BNKfY84

2018-11-14 22:57:03
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

…それがカーンドレターだとお教えいただいたのは、当日の備忘ツイートによると懇親会の席だったようだ。 twitter.com/uakira2/status…

2018-11-14 22:58:23
UCHIDA Akira @uakira2

モトヤさんの記念講演では、モトヤ正楷書の特徴は長い右払いで、2インチ原図では活字ボディのラインから右払いの先端がはみ出してるってのが驚き。その後の懇親会で、はみ出し部分が「kerned letter」の状態になっていると伺い、二度びっくり(かつ納得)。 @uakira2

2014-09-23 19:49:16
UCHIDA Akira @uakira2

2014年時点では全く気が回っていなかったのだけれど、金属活字時代のモトヤ正楷書は、全サイズkerned letterとして鋳造されていたのだろうか。あるいは、例えば18ポ以上の大きさだけカーンドで三号以下はボディーサイズに収めていた、というようなことがあったのだろうか。 twitter.com/kazui_press/st…

2018-11-14 23:02:50
FIRSTUNIVERSALPRESS @F_U_P_2012

@uakira2 聞いた話ですが、自社鋳造分はカンナを外して鋳込んでいたそうです。全てのサイズかは確認出来ませんが。

2018-11-15 15:08:14
UCHIDA Akira @uakira2

@F_U_P_2012 ご教示ありがとうございます。Kerned letterにならないよう設計上のセンターから少しずらして鋳込んだということでしょうか、あるいは一回り大きいボディーに鋳造でしょうか。

2018-11-15 17:32:08
FIRSTUNIVERSALPRESS @F_U_P_2012

@uakira2 ボディから外れるように鋳込んだ、ということです。あえてカーンドにしています。全ての漢字ではなかったので、顧客に求められて(刷った時の寄り引きの問題)外したのではないでしょうか。

2018-11-15 20:03:54
UCHIDA Akira @uakira2

@F_U_P_2012 重ねてのご教示ありがとうございます。私、先ほどは逆に受け取ってしまっていました。カーンドを意図したものをkernさせないのではなく、「あえてカーンドに」なのですね。 「カンナをはずして鋳込む」というのは、鋳造機の操作過程または操作対象の何かを指す用語でしょうか?

2018-11-15 20:48:35
FIRSTUNIVERSALPRESS @F_U_P_2012

@uakira2 そうてす。活字は鋳造時にバリが生じるので、カンナをかけます。和文の場合、高さを揃える「シリカンナ」は底面に。上下と左右カンナは字面の4辺を薄く面取りします。カンナをかけないと組ん時に字面がボディからはみ出てしまい組版がガタつきます。

2018-11-16 00:07:00
FIRSTUNIVERSALPRESS @F_U_P_2012

@uakira2 縦組は左右に行間が入るので、左右カンナがかかってなくてもインテルで挟むので組版に影響が出ません。よって組んだ時の見た目で寄り引きが調整できます。これは鋳造機の操作です。

2018-11-16 00:15:13
FIRSTUNIVERSALPRESS @F_U_P_2012

@uakira2 鋳造機の調整で「寄りひき」(左右、天地)の調整(限度はありますが)「カンナ外し」(左右、上下)が出来るので、鋳造所にはズラす文字のリストが貼ってありました。もっとも、原因は文字のデザインよりも、

2018-11-16 00:25:58
UCHIDA Akira @uakira2

@F_U_P_2012 更なるご教示、ありがとうございます。 twitter.com/F_U_P_2012/sta… そうか、トムソン式自動鋳造・自動仕上機のマニュアルが「Type Trimming Knives」と呼んでいるもの archive.org/details/Thomps… が「カンナ」な訳ですね!

2018-11-16 00:26:40
FIRSTUNIVERSALPRESS @F_U_P_2012

@uakira2 母型を彫る時の位置合わせが上手く出来てない場合も多かったです。 文章だけだと伝えにくいですね…

2018-11-16 00:28:28
UCHIDA Akira @uakira2

@F_U_P_2012 トムソンのマニュアル archive.org/details/Thomps… で「kernまたはoverhang有りの活字を鋳造するときはTopまたはBottomのTrimming Knivesをremoveせよ」と書かれている内容が、つまり、「カンナをはずして鋳込む」ことなわけですね!! おかげさまで、とても得心が行きました。 pic.twitter.com/G1oUWyoXLh

2018-11-16 00:30:07
拡大
1 ・・ 4 次へ