2018/11/24 東北大・国立台湾大シンポジウム実況

Tohoku U-NTU Symposium: "When AI Meets Human Science" の実況です http://www.vision.riec.tohoku.ac.jp/hp/meeting.htm
0
Akinori Ito @akinori_ito

NTUのChien-Yu Chen先生による”Genomics×AI"

2018-11-24 11:53:56
Akinori Ito @akinori_ito

遺伝子シーケンシングのコストが劇的に下がっていて個人でシーケンシングができるようになっている。

2018-11-24 11:56:16
Akinori Ito @akinori_ito

医学の立場から(?)Genetic layer, Expression layer, Sign layer, Disease layer の4層を考えることができる

2018-11-24 11:58:44
Akinori Ito @akinori_ito

入力がvariant(変異)?出力が病気であるようなニューラルネットを考えることができる twitter.com/akinori_ito/st…

2018-11-24 12:00:19

An Information Theoretic Framework for Unsupervised Representation Learning

Yan Zhang a, b,Mete Ozay a,Takayuki Okatani a, b

a Graduate School of Information Science, Tohoku University, Japan
b RIKEN Center for AIP

Akinori Ito @akinori_ito

東北大の岡谷研の張さん。unsupervised representation

2018-11-24 12:24:10
Akinori Ito @akinori_ito

入力と出力の相互情報量を最大化するようにニューラルネットの学習を行う (infomax learning) twitter.com/akinori_ito/st…

2018-11-24 12:30:58
Akinori Ito @akinori_ito

教師なし学習の話をしているのだがどうも要領を得ない twitter.com/akinori_ito/st…

2018-11-24 12:33:44
Akinori Ito @akinori_ito

では「入力と出力のひずみが閾値以下の条件下で相互情報量を「最小化」するとどうなるか」

2018-11-24 12:36:04
Akinori Ito @akinori_ito

InfoMax学習とRate-Distortion Theoryの関係

2018-11-24 12:36:46
Akinori Ito @akinori_ito

オートエンコーダへの応用。VAEとの関係の説明があったが一瞬だったのでよくわからなかった

2018-11-24 12:43:19

Poster session

Akinori Ito @akinori_ito

シンポジウムのオーラルセッション再開 NTUのChien-Chung Chen先生

2018-11-24 16:14:27

A Machine Learning Analysis on Human Categorical Face Perception

Chien-Chung Chen

Department of Psychology, National Taiwan University, Taiwan, R.O.C.

Akinori Ito @akinori_ito

categorical effect on face perception: 自分と違う人種、違う種の動物の顔を見分けるのが難しい

2018-11-24 16:15:34
Akinori Ito @akinori_ito

いろいろな人種の顔と複数の種のサルの顔を見せて認識するタスクでは自分に近いほど認識が速い。顔を逆さにするとどれも同じになる twitter.com/akinori_ito/st…

2018-11-24 16:19:21
Akinori Ito @akinori_ito

機械学習(LDA)による顔認識でも同じようなことが起きる(まあそうだよね)

2018-11-24 16:21:45
Akinori Ito @akinori_ito

テクスチャの認識の話をしているがまとめにくい

2018-11-24 16:30:46
Akinori Ito @akinori_ito

テクスチャの高次統計量が認識に関係してるという話らしい twitter.com/akinori_ito/st…

2018-11-24 16:31:42

Assessing and Expression Human(-like) Behavior for Meta-Communication

Akinori Ito
Department of Communications Engineering,
School of Engineering, Tohoku University, Japan

Design and Clinical Tests of an Automatic Trainer Inspired by Neuro-Developmental Treatment

Fu-Cheng Wang a , Yu-You Lin a ,Wei Yuan a , and Chung-Huang Yu b

a Department of Mechanical Engineering, National Taiwan University, Taiwan
b Department of Physical Therapy & Assistive Technology, National Yang-Ming
University, Taiwan

Akinori Ito @akinori_ito

脳卒中のリハビリにNeuro-Developmental Treatment (NDT)を使うのが有効だが、リハビリを担当する人の負担が大きいのでロボット技術で自動化するという話。 twitter.com/akinori_ito/st…

2018-11-24 17:24:57
Akinori Ito @akinori_ito

特に歩行訓練。歩行器で歩行訓練をするときにセラピストが足を正しいテンポで動かしてやる訓練をするのだが、セラピストの身体的負担が大きい

2018-11-24 17:30:06