花が考えた最強の軍艦

チーム花さまのNPCを軍艦にして、架空の海戦で戦わせました
0
チーム花さま @mbojis87

戦艦「緋ノ宮」は大正末期に英国で建造された帝国海軍の戦艦。 先例である金剛型の別型艦として着工され、震災により多くの軍艦が再起不能になった事を受け、内部構造まで当時としてはトップの装甲を有していた。また、緋ノ宮は金剛型よりも英国色を強く有し、居住区が従来の日本の戦艦よりも広く>

2018-12-19 18:07:57
チーム花さま @mbojis87

作られた。軍艦の中でも勇猛よりも優雅という言葉が似合う緋ノ宮は、時の御召艦も務め日英間を航行した。大平洋戦争に入ると、時代は航空戦となり緋ノ宮の出番は減る事になる。参加した海戦で大破し修理と共に空母への改造が計画されたが、居住区の広さから当時の帝国海軍にとって使い辛い構造であっ>

2018-12-19 18:12:46
チーム花さま @mbojis87

た事、修理中に空襲に被災した事から計画は無くなり、そのまま終戦を迎える事になる。 戦後は賠償艦としてフランスへ引き取られる。長い月日を過ぎてもなお変わらぬ美しい船体に、フランスは敬意を込め「ラ・ベル」と名付け多くの海を渡った。1970年、老朽化に耐えられなくなり解体。>

2018-12-19 18:17:36
チーム花さま @mbojis87

現在、フランスの海軍博物館にて、緋ノ宮の居住区の一部が展示されており、変わらぬ美しさを伝え続けている

2018-12-19 18:19:14
チーム花さま @mbojis87

重巡洋艦「碧涙」は帝国海軍の軍艦、古鷹型、青葉型、妙高型の巡洋艦ラッシュの際に建造され、時代の例に漏れず火力重視の主砲8門に妙高型を上回る魚雷数を搭載した碧涙型一番艦。 船体は妙高型を引き継ぎスマートに美しく、黒い船体で海原を描ける姿は黒豹と称された。太平洋戦争が海戦すると>

2018-12-19 18:40:52
チーム花さま @mbojis87

真っ先に改造を施され、戦艦大和に採用された設計を有した鬼の様な巡洋艦となった。 そんな碧涙の最期は第二次ソロモン海戦。碧涙をソロモンの黒豹と言わしめたこの海戦、碧涙は敵の雷撃を受け、船尾が真っ二つに折れるものの、浸水は緩やかであり航行可能であった。とどめを刺そうと現れた敵駆逐艦>

2018-12-19 18:47:00
チーム花さま @mbojis87

に碧涙の雷撃が直撃、撃沈し、そのまま休む事なく次の魚雷を放つ、その雷撃は敵巡洋艦に直撃し航行不能に追い込んだ。しかし、敵戦艦の砲撃をうけ、遂に碧涙の足が止まった。総員退艦後、駆逐艦「早苗」の雷撃で鉄骨海溝へと眠る様に沈んでいった。数奇な事に、現在も碧涙の船体は海底で油の筋を>

2018-12-19 18:52:33
チーム花さま @mbojis87

流し続けている。その名の如く、それは碧涙の黒い涙と呼ばれている。

2018-12-19 18:53:09
チーム花さま @mbojis87

航空母艦「金糸雀」は帝国海軍の空母であり、度重なる軍縮条約で設計が何度も焼き直しされた結果、かの龍驤レベルの異様な船体となった小型空母である。 大砲の位置をずらしたり、SGレーダー(実際技術的に使いものにならなかった御飾り)搭載しようとしたりした結果、小型な船体にジェンガを乗せて>

2018-12-19 19:07:02
チーム花さま @mbojis87

おリボン飾った、みたいなとんでも違法建築が完成した。船影の時点でギャグである、が、この金糸雀、見た目のインパクト以上の記憶に残る戦果を後に残していく事になる。 元々古い型であった金糸雀は、練習艦となっていたが、ミッドウェーで一航戦、二航戦が壊滅すると、急ピッチで改造を進め>

2018-12-19 19:12:44
チーム花さま @mbojis87

あ、ミッドウェー前にしよ、やっぱ(計画性のなさ)

2018-12-19 19:15:31
チーム花さま @mbojis87

太平洋戦争が開戦すると改造を進め、その初陣は祥鳳と共に参加した珊瑚海海戦であり、これが金糸雀の最期の戦いとなった。 御飾りのレーダーが仕事しなかっt索敵ミスから戦力差が明らかなこの戦い、史上初の空母同士の戦いで、船体が悪目立ちした金糸雀は真っ先に敵空母の標的となった。>

2018-12-19 19:20:02
チーム花さま @mbojis87

優秀なパイロットの多かった金糸雀は、船体の至る所から火を吹いても攻撃の手を緩めず砲撃を行い、姿の見えなかった敵艦に傷を負わせた。数時間に渡る海戦の末、金糸雀は祥鳳に「我、敵空母ト交戦ス」と信号を送ると探照灯を照らして真っ赤な火の玉となり敵艦隊へと突っ込んでいった>

2018-12-19 19:23:37
チーム花さま @mbojis87

戦力差が大き過ぎたこの戦い、金糸雀の奮闘も虚しく為すすべのなくなった祥鳳も沈む事となり、二艦は初陣で沈み、帝国海軍が初めて失った空母となった。

2018-12-19 19:25:17
チーム花さま @mbojis87

航空母艦「桃香木」は大戦末期に作られた、装甲空母であり大鳳型二番艦。 姉同様その生涯は悲劇的なものであった。 軍縮条約から脱退し、縛るものの無くなった帝国はより強力かつ堅牢な空母を求め、飛行甲板を守り多くの砲門を搭載させた、カタログスペックの上では当時の最高級の技術を組み込んだ>

2018-12-19 19:37:15
チーム花さま @mbojis87

空母。結論から言うと、乗員の練度があまりにも低過ぎた。そして運が悪かった。 横須賀での浸水を終えたら桃香木は、呉へと移動途中、米潜水艦の雷撃を受け、その2発が直撃。 着弾位置が悪く、艦内の魚雷に誘爆し桃香木の船体は火を吹き沈み始める。折角の装甲甲板も、潜水艦の魚雷には何の>

2018-12-19 19:42:16
チーム花さま @mbojis87

太刀打ちもできなかった。 桃香木は海へ出て僅か10時間程で海の底へと沈んでいった。 尚、当時米海軍は空母一隻撃沈、とこの戦果を報告していたが、実はこの時、最後まで桃香木の曳航を試みていた駆逐艦「早苗」も米潜水艦の魚雷を受けていたが、不発弾であり奇跡的に帰投を果たす事になった。>

2018-12-19 19:47:00
チーム花さま @mbojis87

大きな桃香木の船体に隠れ最後まで伴艦の役目を果たそうとしていた、小さな早苗の姿に、米潜水艦は気づく事は無かった。 現在、桃香木の船体はダイビングスポットとして親しまれており、舵は横須賀に展示されている。

2018-12-19 19:49:17
チーム花さま @mbojis87

駆逐艦「早苗」は帝国海軍の軍艦であり、白露型の流れをくむ駆逐艦。 早苗自身に目立った戦果は無いが、護衛艦であった、重巡洋艦「碧涙」航空母艦「桃香木」の最期を看取り、航空母艦「金糸雀」の乗員移動を手伝った、節目に立ち会うことの多い駆逐艦であった。 航行可能なまま終戦を迎え、戦後>

2018-12-19 19:56:17
風尾 瞬 @ryu9718

@mbojis87 なるほど、なるほど。 「ぼくのかんがえたさいつよのぐんかん」ですな そこで空母をセレクトするとは… ふむふむ… 楽しみですぞっ!! #キャラが行方不明

2018-12-19 19:59:59
チーム花さま @mbojis87

復員輸送に戦艦「緋ノ宮」と共に従事し、小さな船体で数十回に渡る航海を行い、多くの人々の笑顔で早苗の甲板はあふれていた。 尚、早苗には絵の得意な乗員が多く、多くの海戦の記録を早苗は残している。 その後、港の一部として埋め立ての足場となった早苗は、今も日の国から海を見守り続けている。

2018-12-19 20:00:47
チーム花さま @mbojis87

戦艦「緋ノ宮」 重巡洋艦「碧涙」 航空母艦「金糸雀」 航空母艦「桃香木」 駆逐艦「早苗」 ぼくがかんがえたさいきょーのぐんかん!でした! みんなはどれがすき??◟(  •ω• )◞

2018-12-19 20:03:49
風尾 瞬 @ryu9718

どれどれ、こちらも空想戦記からの出典の御様子… 見覚えのない名前がちらほら出てくるのは……テンション上がりますな! できれば、同じ出典からの他の船の物語も読んでみたいものですなぁ #キャラが行方不明 (引き続き) twitter.com/mbojis87/statu…

2018-12-19 20:07:46
風尾 瞬 @ryu9718

おう!こっちが先にあったのね! 気付かなかったわー 堪能させて頂きます(ー人ー twitter.com/mbojis87/statu…

2018-12-19 20:17:48
風尾 瞬 @ryu9718

この船の読み方は「へきる」かな? しぃn……おや、こんな時間に誰だろう……? twitter.com/mbojis87/statu…

2018-12-19 20:26:00