無隣館若手自主企画Vol.26 中村企画『せかいのはじめ』感想等まとめ

2018年12月22日(土)~30日(日)にて東京・アトリエ春風舎で開催 公演詳細 http://www.seinendan.org/link/2018/11/6803 ご予約 https://komaba-agora.com/ticketsell/
0
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
斉同動詞 @seidodousi

『せかいのはじめ』Aプロ:中村奏太×井上みなみ うまいなあ井上みなみ、声の抑揚・切り方、間などの細やかな表現…目が離せないし、そこだけでもう演劇が成立してしまっている 反面、中村演出は芸達者な彼女にもっと負荷をかけて=さらに輝かせる仕掛けを作ってもよかったのではとも思う

2018-12-26 01:13:08
_ @abmdmgpmaxdg

無隣館若手自主企画Vol.26 中村企画『せかいのはじめ』 レンタルなんもしない人さんとのトーク、楽しかったです。闘いでした。 名トークだったとのお声もいただいて、嬉しいです。 pic.twitter.com/cxZ1sjclDK

2018-12-26 00:50:04
拡大
かわなべ @_K_m_M_d_

せかいのはじめはイラストで表現できるものじゃないなって思った…うぐぐ

2018-12-26 00:17:36
綾門優季 @ayatoyuuki

アトリエ春風舎で、無隣館若手自主企画vol.26 中村企画「せかいのはじめ」Aプロ。戯曲については永井均の影響が強すぎる気もしましたが、前半戦と後半戦での戦略の違いも含めて、極めてコンセプチュアルな上演に仕上がっていました。それにしてもレンタルなにもしない人さんの破壊的アフタートーク…。

2018-12-26 00:14:02
得地弘基 @tkckk

クリスマスは中村企画を見て綾門くんと飲みました。

2018-12-26 00:10:19
かわなべ @_K_m_M_d_

個人的にせかいのはじめで好きなところはどこからが演技なのか素に戻ったのかわからないところです

2018-12-26 00:04:39
@Seventeen_Gentl

・・・5、4、3、2、1。 【せかいのはじめ 12/25 (火):A】 一つの脚本が持つ無限の顔に驚き。作者が台本を通して伝えたい本質を噛み砕いて表現することで演劇は成り立つ、もはや別物として自己解釈し、表現する、演劇がいわゆる舞台芸術と言われる所以、面白かった。 #アトリエ春風舎 #無隣館 pic.twitter.com/IPIeZHSPbV

2018-12-25 23:18:13
拡大
拡大
拡大
レンタルなんもしない人 @morimotoshoji

無事終了しました。なんもしない人を謳うことで、会話中に沈黙が流れても「合ってる」とみなされて気まずくならない(今回は"本当になんもしないな"的な笑いも少し発生した)ことが再確認できてよかった。領収書を求められてやや戸惑ったけど、完璧な指示がありその通りやるだけだったので大丈夫だった pic.twitter.com/5P14V8jxjt

2018-12-25 23:08:15
拡大
井坂 浩 @jetisa

無隣館・中村企画「せかいのはじめ」@アトリエ春風舎ですが、高校生は五百円でご覧頂けますし、リピーターで500円引きがあるので、AチームみてからBチームが観たい!となったら実質0円で観れます。要予約ですが、ちなみに明日12月26日はBチームを見てから、Aチームを見れる日です。はい。

2018-12-25 23:01:10
かわなべ @_K_m_M_d_

せかいのはじめすごい面白かったですけどとりあえず今日はねる…感想とか明日…

2018-12-25 22:54:31
渡辺 六三志/Musashi,WATANABE@静岡一のユルダラ演劇人(その全員がユルダラではない) @subtextthinking

今日のトークゲストのレンタルなんもしない人さんもまさしく簡単な受け答えのみ(氏のツイプロ参照)で、絶妙にちゃんとなんもしてなくてこの公演のトークゲストにすごく合ってたと思う。それぞれの出演のお二人も、公演に出てるのを観るのは初めてだったり久しぶりだったりと個人的含めたのしかった!

2018-12-25 21:46:56
hnsn @hn3_cf

どうにか観劇をねじこんだらまさかのクリスマスでした。まあクリスマス感は出せました。 中村企画『せかいのはじめ』 この作品のどこで何を感じるかは観る人に委ねられていますが、積極的に乗り出してみたら意外と楽しめるんじゃないかなと思います。 pic.twitter.com/BH3IMZZD7z

2018-12-25 21:46:17
拡大
渡辺 六三志/Musashi,WATANABE@静岡一のユルダラ演劇人(その全員がユルダラではない) @subtextthinking

無隣館若手自主企画vol.26 中村企画「せかいのはじめ」Aチーム@アトリエ春風舎を観劇。わかりづらさをわかりやすく。わかりやすさをわかりづらく。とっても笑って面白く興味深かった!初めて演劇観る人にもおすすめ!一人演劇の戯曲を4組の演出家・俳優が改編自由で上演する。Bチームも気になるぞい〜

2018-12-25 21:40:49
井坂 浩 @jetisa

現在、アトリエ春風舎では、無隣館・中村企画「せかいのはじめ」では企画主宰の中村くんとレンタルなんもしない人のトーク中です。昨日は哲学者と地下アイドルの方が登壇していただいてますので、一言でいえばカオスです。お母さん、正月は実家に帰りたいと思ってます。

2018-12-25 21:05:08
レンタルなんもしない人 @morimotoshoji

今日はこの演劇のアフタートークに呼ばれています。演劇のテーマと「レンタルなんもしない人」に何かしらの共通項があるのではなないかとのことで引き受けました。「入退場自由」が若干怖い pic.twitter.com/r5MfkjMw9B

2018-12-25 19:02:40
拡大
拡大
坂本鈴 @rin_gekidal

28日のトークの予習に今日こっそり観に行く。今日のレンタルなんもしない人もきになる。 28日14:00の回は私のトークです。ゆったり客席らしいので応援にきてください…! twitter.com/arukokochi/sta…

2018-12-25 16:53:44
中村企画 @kikakunk

【当日券情報12/25】 12月25日(火) 19:30開演 Aチーム 当日券沢山ございます! 受付開始18:50 開場19:00 開演19:30 終演予定21:00 終演後アフタートークあり(入退場自由) 本日のトークゲスト:レンタルなんもしない人氏

2018-12-25 12:47:46
森岡正博 Masahiro Morioka @Sukuitohananika

「せかいのはじめ」という演劇。seinendan.org/link/2018/11/6… 脚本家の中村奏太氏は、私が大阪府立大にいたときに学生として私の講義を受けていたとのことだ。

2018-12-25 15:58:44
森岡正博 Masahiro Morioka @Sukuitohananika

小劇場での演劇を観たあとで脚本を書いた方と舞台でトークした。珍しい機会だったので刺激を受けた。生まれること、世界が始まることについての哲学劇とでもいう内容で、面白い点と不満が残る点があるという話をした。たぶんこれは舞台という装置そのものの意味を問うメタ劇にもなり得ると思った。

2018-12-25 15:54:59
植竹 明彦 @auetaque

くによし組『サンタクロース(仮名)の死』JACROW『やみのおふくろ』『夕闇、山を越える』『宵闇、街に登る』東京夜光 『世界の終わりで目をつむる』serial number『アトムが来た日』無隣館中村企画『せかいのはじめ』劇団肋骨蜜柑同好会『犬(もしくは)神』サファリ・P『財産没収』feblabo『あゆみ』

2018-12-25 00:06:07
斉同動詞 @seidodousi

@aichamu_5 「せかいのはじめ」、すごいものを見せてもらいました ただただ石渡愛、絶賛です😇 本、「みれんの滝」のイメージで選んでしまったのですが、松田青子はガイド本として、「こちらあみ子」は高純度で感性にうったえる文学として◎ 「クラッシュ」は今日の世界を反映しているようだったので🚗

2018-12-25 00:04:32
斉同動詞 @seidodousi

『せかいのはじめ』Bプロ:山内晶×石渡愛(2) でも一番凄かったったのは石渡愛さんの熱演 マレビトの会の「みれんの滝」でいいなあと思って、今回は半分石渡さんを観に行った部分もあったのだけど、その期待をはるかに上まわる怪演…前回とは180度違う演技 これ見せられて惚れない人いないでしょ😍

2018-12-24 23:15:21
斉同動詞 @seidodousi

『せかいのはじめ』Bプロ:山内晶×石渡愛 確かに「せかいのはじめ」からスタートしたのはわかるけど、こんなに変えるかってほど変わっていた でもこの改変の方向がめっちゃ好みで一刻も目を離すことなく楽しんだ…その疾走感もダークさも、その中だから見えてくる希望もアクチュアルでいいなあ

2018-12-24 23:15:21
斉同動詞 @seidodousi

『せかいのはじめ』Bプロ:木村恵美子×外桂士朗 同じ戯曲に4組で取り組む企画…改編は自由だが、木村演出は戯曲の世界をかぎりなく尊重していくなかで、くっきりと「はじめ」の世界を縁どっていく 円環的な世界のなかでもはじめにポイントを置く戯曲のポジティブさが良く伝わる 彼女自身の作品も観たい

2018-12-24 23:13:32
ブル・カリー @zankochan

せかいのはじめ。部屋の整頓具合と思考。面白いスプリット。

2018-12-24 20:52:04
姫乃たま@『永遠なるものたち』出版中 @Himeeeno

中村企画「せかいのはじめ」アフタートークに参加してきました。目の前の人やプレゼントで世界がいっぱいになるのも、ひとりで世界と自分について考えるのも、どちらも贅沢だなあと思います。みなさま、よいクリスマスを、よいお年をお過ごしください。

2018-12-24 20:45:08
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ