アレクサンダーテクニークにおける頭と身体の関係性ないし使い方についての考察

前回のバジル氏(@BasilKritzer)のレッスンについての感想やら考察
4
Jiro SATO @wnlnp

「頭の、身体全体に対する在り方が、変化と動きの自由へのカギである。」 「頭が動いて身体全体をついていかせながらやってみよう。」 (板書写し。あるいは個人的備忘)

2018-12-27 08:24:57
Jiro SATO @wnlnp

前者は静的、後者は動的な表現に感じる

2018-12-27 08:30:14
Jiro SATO @wnlnp

前者は頭と体の空間上の相対的な位置関係が、動作に影響を及ぼすと読める。深読みするとパラメータが決まればいつも同じ出力(結果)が出てくる、静的な(staticな)関数のような印象も覚えるが、体が空間的に固定されておらず刻々と位置を変化させているならどうだろうか。

2018-12-27 19:56:31
Jiro SATO @wnlnp

当然、最適な結果をもたらすには頭の位置も刻々と(体に合わせて)アジャストしつづけなければならない。よって実は動的な作業の必要性を暗示しているのかもしれない。

2018-12-27 19:57:49
Jiro SATO @wnlnp

いま体に合わせて頭の位置を変えるとしたが、もともとの表現には頭と体、主従関係は示されていない。また具体的にどういう位置関係にすれば良い、というような示唆もない。

2018-12-27 20:00:33
Jiro SATO @wnlnp

この禅の考案のような文書を与えられて、即座に悟りを得る人もいるようだが、私のように狼狽するものも多い気がするが如何。

2018-12-27 20:03:18
Jiro SATO @wnlnp

後者も含蓄に飛んでいる。まず、動作において頭が主で体が従であると端的に述べている。これは身体的動作の理解としてはかなり特異な表現である。少なくとも普通の人の普通の考え方とは乖離していると思われる。

2018-12-27 20:08:49
Jiro SATO @wnlnp

歩いたり走ったり、ものを取ったり投げたり、歌を歌ったり踊ったりするときに体の動きを考えるなら分かるが、何をさておき頭の動きを意識したりしないでしょ。多分。

2018-12-27 20:14:23
Jiro SATO @wnlnp

例え効果を認めていたにせよ、それを習慣化ないし内在化するにはある程度継続的かつ反復的な実践が必要なように思える

2018-12-27 20:17:30
Jiro SATO @wnlnp

動きについて具体的な示唆がない点は同じ。自発的、自動的な動きに委ねよと言っているようにも読める。いずれにせよやはり禅の公案かと。

2018-12-27 20:19:42
Jiro SATO @wnlnp

難しいからダメだといっているわけではないし、難しそうでも本当は難しくはないのかもしれない。

2018-12-27 21:50:54
嶋村順子 Junko Shimamura @espressivo1214

【演奏中でも自分を観察してみよう】 楽器奏者は楽譜や演奏技術に注意が全て行ってしまいがち 演奏中に自分がどんなバランスで立ち、座っているか 是非姿勢の探究をしてください ameblo.jp/espressivo1214…

2018-12-29 20:23:51
Jiro SATO @wnlnp

分かりやすい。あまり難しく考える必要ないのかも twitter.com/espressivo1214…

2018-12-29 20:46:59
バジル・クリッツァー @BasilKritzer

『効果絶大。頭の動きに注目』 ・頭が過度に固定されると身体全体が硬くなる ・頭を動けるようにしてあげると身体全体が力を取り戻す ・否定形はうまく身体に通じない basilkritzer.jp/archives/321.h…

2019-01-21 20:51:10