
Suica 凄い! ・凄まじい数の処理をさばく(1日4000万件) ・凄まじい速さで処理 (0.1秒以内) ・落ちない 英国にいた頃オイスターカードっていう交通系ICカード使ってたけど、日本ほど速くなく改札が開くまで少し待つ感じだった ー Suicaのシステムがいかに凄いか仕組みを解説 tatase.hatenadiary.jp/entry/2015/11/…
2018-12-27 18:12:49
ロンドンの改札はこんな感じだよ。 交通系ICカードをかざして、通って、 ゲート閉じて、ちょっと待ってから 次の人のカードが反応する感じ。 少し待たなきゃいけないから日本にいるときみたいな「ピッ!ピッ!」な感覚でゲート突破しようとすると危ない twitter.com/chomado/status…
2018-12-27 18:15:09
地下鉄(tube)のゲート!空港駅! こっちの Suica みたいなのは「オイスターカード」とかいうやつで チャージして使う! #ちょまどイギリス秋休み pic.twitter.com/3UIdu5MUhR
2017-09-01 22:49:45
地下鉄(tube)のゲート!空港駅! こっちの Suica みたいなのは「オイスターカード」とかいうやつで チャージして使う! #ちょまどイギリス秋休み pic.twitter.com/3UIdu5MUhR
2017-09-01 22:49:45


@chomado 改札が開く速度ももっと速く出来るけど、それだと前後の人と混同する危険があるからと調整されてるらしいですね。
2018-12-27 18:15:52
@chomado @ovrnit Suica誕生の軌跡はここから読めます(ソース:JR東日本) jreast.co.jp/development/st…
2018-12-27 19:05:00
@chomado この番組思い出しました。 エラー処理とDBの検索処理がどうなってるのか知りたいですよね。 pic.twitter.com/trDJYepgni
2018-12-27 19:15:48

@ovrnit @chomado ちなみにNFCはスマホからもAPIを叩けば読めます。 qiita.com/nshiba/items/3… qiita.com/SatoTakeshiX/i… で、XamarinはそれぞれのOSのAPIを叩けますので(以下略) takasdev.hatenablog.com/entry/2017/12/… docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/… 嬉しいことにXamarin.Formsでの実装例もあります。 d.hatena.ne.jp/machi_pon/touc…
2018-12-27 19:18:33
@renald_duckyu @chomado Suica(大体のプリペイド式Felica)はストアードバリュー方式、カード自体に残金を格納してしまうという方式と暗号技術の組み合わせだそうです。 改札機には生きてるカードのID一覧のキャッシュを持っていて、外のDBにはリアルタイムで処理を投げなくても済むとか。(その為10年間使わないのカードは失効)
2018-12-27 19:29:55
@renald_duckyu @chomado 本来ならカード自体はIDだけ持たせて残額等は全部地上側で処理するのがシンプルでセキュアなのですが(クレジットカードのように)、それだと毎回トランザクションが走って待ちが入るから遅いという訳ですね。 Suicaも決済毎に地上側の残高更新をしてる訳ですが、待たなくて良いのは凄い
2018-12-27 19:33:51
@rei_ktrg なるほど!詳しく書いていただきたすかります。 セキュリティとスピードを両立するのはなかなか難しいところをスピードに寄せた上である程度の品質を保っているのですね。 勉強になりました。ありがとうございます💕
2018-12-27 20:04:53
@chomado ちなみに、Suica等の読み取り端末の裏にJREM(製造元はパナソニックですが…)の部品が付いていました… pic.twitter.com/e5ZnGxtwSW
2018-12-27 21:25:51

@chomado 10年くらい前にシンクタンクで非接触カードや電子商取引の日本と海外の比較を調べたことがあります。 コンサルやクライアントの予想に反して、日本の方がはるかに進んでいました。 今でもそうなのか、という感じ。
2018-12-27 21:32:41
@chomado 論文で「異種統合型自律分散 ICカード乗車券システム」とかめちゃくちゃかっこいい呼ばれ方していてすごい。 t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/public…
2018-12-27 21:53:42
@chomado まさに!ホントにSuica凄いと思う。そして◯◯payとか流行ってるけど、なんだかんだSuica最強説、かざすだけだからもうスーパー楽ちん。QR決済は加盟店からしたらイニシャルコストが安いのが大きなメリットだけど、正直ユーザビリティ悪いと思う。
2018-12-27 22:44:48
@chomado 山中俊治さんの作品ですよね。 「アンテナやICカードなどという“デバイスの性能”は全く一緒だということだ。変わったのはデザインだけ。それだけで、読み取り率というスペックが大きくアップする。“ユーザーインタフェースデザイン”というのは性能の一部なのだ。」名言です。
2018-12-27 22:52:45
@chomado こちらもどうぞ。 「自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか?10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)」 publickey1.jp/blog/12/_1040.…
2018-12-27 23:35:06
@vivalafever129 @chomado QRコード決済はアプリ立ち上げ(けっこう時間かかる)て 読み込んで、金額打ち込んでって手間かかりすぎですね。 ワンタッチのSuicaのほうが楽です。
2018-12-28 05:48:38