
最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった・・・と昨日聞いたが、たしかにそうだわな
2019-01-02 05:48:16
この話を聞いたのは70代の人。自分は50代ですけど、神社のお参りって、賽銭あげてパンパンと柏手して終わりが大勢だったかと。この二人とも神奈川県です。 なお、この風習が増えたのは平成以降という人は何人かいますね。 twitter.com/yukako102076/s…
2019-01-03 09:07:20
昔っていつ頃のこと?私は40代だけど、親に子供の頃教わって二礼二拍手一礼やってたから、30年前には少なくとも私が知ってる限りは珍しいことじゃなかったけど…。 twitter.com/masterlow/stat…
2019-01-03 08:47:07
@masterlow 私も50代、東京生まれですが、子供の頃のお参りはそんなふうでした。「二礼二拍手一礼」を歴史に詳しい友人から初めて聞いたのは20代で昭和の終わり頃、その後、神社に「正しい拝礼のしかた」等の貼り紙が増えていった印象です。
2019-01-03 09:31:25
私は二拍手です。確かに行列が長くなったのは二礼二拍手一礼が広がってから(平成になってから?)のような気がする。 twitter.com/masterlow/stat…
2019-01-03 11:25:29
少なくとも昭和40年代の北海道は賽銭入れてパンパンお願いするだけだった。 twitter.com/masterlow/stat…
2019-01-03 18:24:34
地元では二礼二拍手一礼を律儀にやってる人を見たことはない。 鈴鳴らして賽銭入れて拍手せずに静かに手を合わせて一礼が圧倒的に多いし、おいらも周りがそうだからそうやってた。 二礼二拍手一礼はテレビのイメージでしかないが、リズムカルさでたまにやってみたくなる。
2019-01-03 22:29:47
@masterlow @TomoMachi 自分は70代ですけど、子供のころに初もうでに行っても、ただ手を合わせていただけでした。親にも言われたことがないのに、二礼二拍手一礼が作法と言われても、なぜそんなことになったのか不思議に思っていました。若い方は言われるとそうなのかと素直にやってますが。
2019-01-03 13:42:43
アラサーの私が子供の頃は賽銭入れてパンパンだったよ。二礼二拍手一礼を初めて知ったのは中学だったから00年代だし、そこから怒涛の二礼二拍手一礼ブームが来たような
2019-01-03 21:34:46
ちなみに二礼二拍手一礼って戦後に出てきた話で、ある時から神社側から「公式化」されたというのは間違いないらしいです。宗教学者の島田裕巳さんは、こういう参拝の方法は最近になって神社本庁が広めてきたと言われてます。 自分は子供の頃、八幡神社に行ってましたので、なおさらなのかな、と。 twitter.com/yukako102076/s…
2019-01-03 09:12:43
今神社が盛んに宣伝(啓蒙?)している二礼二拍手一礼という参拝の仕方は、最近になって神社本庁が奨励しているもので、昔はもっと自由だった。なぜ、この参拝の仕方が正しいのか。その根拠は示されていない。原点は、明治8年の『神社祭式』。実質は戦後。
2018-12-26 10:12:13
神社の正しい参拝方法と言われているものは、神社本庁が勝手に押し付けているもので、昔からのしきたりでもありません。
2019-01-01 14:43:51
二礼二拍手一礼の参拝方法の起源と広まり方について - Togetter togetter.com/li/1065098 @yukako102076
2019-01-03 09:21:27
神道はそれこそ儒教から仏教から道教からヒンズー教から・・・と、いろんなものを土着の宗教とミックスさせて混交させてきた宗教ですから、何が正しいっていうのは無いはずなんですよね。 明治から敗戦までの国家神道のあり方が、狭量で特殊な神道の時代だったということですよ twitter.com/augustoparty/s…
2019-01-03 09:24:17
よくよく考えると神道って多種多様ですよね、出雲大社みたいな系譜もあるし、靖国のような新しい潮流もあるし。 twitter.com/masterlow/stat…
2019-01-03 09:21:22
甲子園のグラウンドに入るときに一礼と同じく、軍隊発祥の風習じゃないですかね、コレ。 twitter.com/jindongKT/stat…
2019-01-03 09:41:03
マスターと俺は同世代で、このコメントも俺の記憶と同じ。 柏手打ってお参りするのがお宮さん、打たないのがお寺さん、程度だったぞ。ましてや鳥居くぐる時に一礼なんてなかったよ。 twitter.com/masterlow/stat…
2019-01-03 09:39:38
頭の上にバンバンお賽銭が飛んでましたよね(笑) twitter.com/masuda_yokoham…
2019-01-03 09:25:22
確かに自分が子供の頃には賽銭を投げてから拍手で終わっていたような気がする。 ただ時間がかかる原因には皆最前列に出てから一連の流れを行っているというのもあるのではないかな…昔行っていた鎌倉八幡宮では後方からでも賽銭を投じていた記憶がある。 twitter.com/masterlow/stat…
2019-01-03 09:24:33
@masterlow うちの曾祖父が神社関係ですが、ニ拍〜ではないですね、そもそも神社でバラバラなはず。 歴史の流れまではわかりませんが、内務省あたりがやたら神棚つくれとか門松はこうしろとか御触れを出したあたりが発祥ではないかと。 昭和の頃はチャリン、カランカラン、パンパンですね多摩でも。
2019-01-03 10:06:17
爺さんは神主だったがうちの地方は30年前は二拍手一礼だった。戦後の神社本庁のお達しに加えて、ここ20年はネットによる情報化で地方土着の文化風俗が急速に薄れ、何か「正解」があるものと思ってる人たちによって統一化に流れてるためだろうと眺めてるけど。 twitter.com/masterlow/stat…
2019-01-03 11:35:17
なんと、小学校の受験にまで・・・。これはまた何かきな臭い。 twitter.com/tarunynorzo/st…
2019-01-03 11:51:42
子供の小学校受験に出てきたため、この10年弱二礼二拍手一礼をしてきたが(手を洗う方の作法と合わせ)、先ずは賽銭を入れじゃらじゃら鳴らしパンパンと好みの回数拍手して一方的に願い事をするという長く親しんだ昭和の一般的詣で方を、昨日、札だけ返しにいくついでに子供に教えておきました。 twitter.com/masterlow/stat…
2019-01-03 11:49:31
細木数子あたりがテレビで広めたのでは?というコメントもありました。なんだかさもありなんです。 twitter.com/fumiharu_a/sta…
2019-01-03 19:02:44
@masterlow 同じように思われてる方がいらっしゃいましたか!私は盛岡出身の50代ですが、子供の頃から参拝の仕方を書いた張り紙はありましたが、その通りにしていた人は殆どいませんでした。テレビの情報番組の影響でしょうか。
2019-01-03 17:26:56
これで計算すると、自分がよく行く鶴岡八幡宮で初詣の参拝客は251万人。 一列10人で計算して、いただいた5秒をロスする時間として計算すると、69.7時間。おおよそ3日分のロスになります(笑) まあ、別に効率の問題を言いたいわけではないんですけどね。。。 twitter.com/satonobuaki/st…
2019-01-03 19:27:38
時間計測しないで、時間がかかるとかいってる全体的なデマで、じゃあパンパンって2回手を叩くのと二礼二拍手一礼で三回ぺこってするので一人当たり何秒変わるのかっていったら、誤差程度イイ所一人当たり5秒で100列でも500秒程度です。誤差程度だなぁ・・ togetter.com/li/1304761
2019-01-03 17:38:59
「一定の由緒」ってホントにあるんですか(笑) 神職の方なので、ぜひとも教えていただきたいです。 twitter.com/wideplain/stat…
2019-01-03 19:21:43
ある一定の由緒をもって作られた神様を敬うための作法が二礼二拍手一礼ですからね。 これを戦後作られた伝統だとか言い出したらキリ無い。 嫌なら自分が最も敬意を表せる好きな作法でお参りすればいいんですよ。誰も強制してないですから。 togetter.com/li/1304761 @togetter_jpさんから
2019-01-03 19:12:16
たぶんそうなんでしょうね。。。 twitter.com/kiichiro/statu…
2019-01-03 19:39:43
@masterlow 出雲大社は八拍でしたっけ。まあそんなのは決まってなくてみんな適当にやってたのを、明治時代に国家神道が統一標準化しようとしたというだけでしょ。
2019-01-03 19:33:07