「ニューカラー」って言葉を巡って

「ニューカラーに関する呟きのいくつかに福居さんがきちんと情報出してくれてる。本屋とか雑誌が適当もしくは恣意的に使う言葉が例えセンスがなくても広がってしまうつまらなさを思う。」という良知暁(@rachiakira)さんの呟きを読んで、色々調べて見ました。そもそも山内崇嗣(@takashiyam)さんのニューカラーについての呟きに、その内容が「あれだけ美術に詳しい山内さんがあれれ」と福居伸宏(@n291)が思ってしまったことが発端だったようです。「ニューカラー」、「ティルマンズ」、「ウェブと写真」にまで興味深い呟き合いが行われました。まだまだ、続くかもしれませんが、一応ここまででアップします。
12
前へ 1 ・・ 4 5
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 あと自分の中で相当漠然としてるのは60-70年代の写真やカメラマンの意図や撮影方法の流れや変化かなと思いました。勉強になります。@rachiakira

2011-05-01 02:11:42
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

.@takashiyam (続き)ステージド・フォトもかなりたくさんあります。ジェフ・ウォールのようなものとは異なりますが、スナップのように見えて、じつはセットアップだという(しかしそれはartyな仕掛け(アートっぽく見せるための)ということではありません)。

2011-05-01 02:16:56
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

.@takashiyam (続き)Instagramを実際にやっていないので、僕が勘違いしている部分もあるかもしれませんが、ウェブアーキテクチャの発展による写真(もちろんそのデータベースに乗っかるものは写真だけに限らず文字や音なんかも含まれると思います)に新鮮さを感じるというのも

2011-05-01 02:19:58
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

.@takashiyam (続き)tumblrのあの陳腐化をみてみてもわかるように一時的なものだと思います。むしろ、例によってまた揺り戻が来て、作家の主体と作品が強く結びついた(より素朴な?)ものに人々が価値を感じたりするようになってくるように思います。

2011-05-01 02:24:40
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

.@takashiyam (続き)まとまりなく続けてしまいましたが、「作家の作品よりニコニコ動画のほうがアートだよね」といった話には違和感を感じているほうなので、山内さんはInstagramが「写真のあり方として新しい」と言っているのであって「美術として新しい」と言っていないのが

2011-05-01 02:27:46
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

.@takashiyam (続き)わかっていても、違和感を感じてしまったといったところでしょうか。僕はInstagramやtumblr、googleストリートビューやPhotosynthが注目を集めれば集めるほど、スチルイメージを扱う作家にとって逆にチャンスだと思っています。

2011-05-01 02:30:52
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

RT @rachiakira: 英国ではMartin Parrのほか、Paul Graham、Peter Fraserらが先駆けと言われています。ちなみにフレイザーはエグルストンのアシスタントの経験があります。.@n291: .@takashiyam

2011-05-01 02:32:07
rachiakira @rachiakira

ウェブと写真というテーマを敢えて設定すれば、このような展覧会も開かれています。『Montage: Unmonumental Online』(2008, New Museum)@n291 @takashiyam

2011-05-01 02:33:07
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

.@rachiakira 前にも書きましたが、ピーター・フレイザーぜひ日本でやってほしいですね。http://p.tl/M-Xp http://p.tl/UK1I

2011-05-01 02:34:38
rachiakira @rachiakira

この展覧会の企画者のひとりであるMarisa Olsonは『WORDS WITHOUT PICTURES』の寄稿者でもありますが、この論文の翻訳の必要性はそこまで切迫したものだとは思えません。@n291 @takashiyam

2011-05-01 02:37:01
福居伸宏 Nobuhiro Fukui @n291

.@takashiyam @rachiakira 実際に会って話せば、あっという間に意思の疎通ができるのに、ネットはまだるっこしくていけないですね(^^; そもそも「あれだけ美術に詳しい山内さんがあれれ」と僕が思ってしまったことが発端でした。いやはや失礼しました。もうすぐ寝ます。

2011-05-01 02:37:03
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 センキュー!!あとでレスります。@rachiakira

2011-05-01 02:42:49
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 (1)それで、なんとなく僕がつたなく「ニューカラー」だとか「ティルマンズ」という言葉を使って、感じていたことは..

2011-05-01 02:58:28
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 (2)まず、写真が何人称の視線で見てるように撮影や出力や出版されているか?バラバラのテーマに見える写真を一人の作家の作品としてラベリングする為に何かフィルタというか撮影効果(被写体深度があまいとか、彩度の使い方や、スナップ的な技法とか)があるなとか?考えてました。

2011-05-01 02:58:54
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 (3)あと、今の話題の流れで、たぶん、カラー写真がアート写真になるのは、カラー写真の家庭の普及よりワンテンポ遅れてるように聞こえた印象で、そのプロセスが不思議で新鮮な印象を受けました。

2011-05-01 02:59:15
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 (4)そして、Instagramのことを思うと(「作家の作品よりニコニコ動画のほうがアートだよね」の話も多少関係ある技術とアートの話)。。Instagramは、サイトなどにタグづけするように、写真に幾つかの写真フィルターで色づけすること、

2011-05-01 03:01:34
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 (5)Instagramは、撮影者のアーカイブ一覧が見にくいこと、一枚の画像が同時にtumblrやfacebookやflickrにtwitterに出力されること、そこから思う人称の問題、アーカイブの問題、あと技術。

2011-05-01 03:01:44
やまうち🌗 @takashiyam

@n291 (6)そういう在り方はネットのシェアするアーカイブの記述と編集という意味で、それが直ぐ最新アートになるとか僕も言い難いけど、、例えば展覧会やカタログや作品の作り方に影響してきてアート作品ができるできたって話は今後、その時節のアートとして何か普及すると思いました。

2011-05-01 03:02:13
前へ 1 ・・ 4 5