-
mikemaneki
- 31813
- 88
- 2
- 30

Netflixさんで、ドラえもん映画の旧作品(ここ数年の映画も!)が追加されてて大パニックなんですけど!!!! えっ...とりあえず雲の王国が観たい気分☁️ netflix.com/jp/ pic.twitter.com/dXkBiZbaJF
2019-01-02 13:15:45

『のび太の海底鬼岩城』は、軍拡の果てに実験の失敗により滅んだアトランティス文明の防衛機構「ポセイドン」が、何百年も後に海底火山の噴火を自国が攻撃を受けたと誤認し全世界に「報復」を行うという、正に冷戦期に描き始めたという世界観です。
2019-01-02 21:44:00
『のび太の海底鬼岩城』は静香がポセイドンに対し「アトランティスはもう滅んだのよ」と言う場面、子供の頃は良くわかっていなかったのですけどね。既に守るべき国民などいなくとも、ただ「自国が攻撃された場合には、他国を全て滅ぼす」という命令を忠実に遂行し続けるポセイドンには届きません。
2019-01-02 21:47:48
大長編ドラえもん『のび太と鉄人兵団』も、ロボットが地球を侵略する理由として「ロボットの星メカトピアで革命が起き奴隷制が廃止された。しかしメカトピアはロボットを奴隷にできなくなった代わりに、新しい安価な労働力が必要なため、新天地である地球に目をつけた」という設定が描かれます。
2019-01-02 21:51:30
大長編ドラえもんの設定、この年になると言っている意味がわかるのですけどね。子供の頃は『のび太の鉄人兵団』、『のび太の海底奇岩城』、『のび太の宇宙小戦争』と「なんか悪い奴がいるんだなあ」くらいしか理解できませんでした。
2019-01-02 21:55:12
『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』も、民主制の星であるピリカ星が、ギルモア将軍の軍事クーデーターにより、諜報機関が国民を支配する軍事独裁国家になってしまったと、これもまた80年代に描いた作品だなあという背景なのですよね。仲間であるパピも王子とかではなく、大統領です。
2019-01-02 22:01:51
大長編『のび太の宇宙小戦争』は、最後に独裁者であるギルモア将軍が、のび太やドラえもんの活躍により劣勢となり逃亡をはかるのですが、民衆に包囲されてしまい諦める場面が印象的です。今になるとわかるのですよ、最後に独裁者を捕まえるのはドラえもんではなく、民衆でないといけないと。
2019-01-02 22:03:55
そういえば大長編『のび太の宇宙小戦争』は、作中でレジスタンス側のスネ夫やジャイアンが軍事政権の戦闘機や戦車をどんどん破壊するのですけどね。作中の設定ではどれも無人兵器です。ギルモア将軍は自身が軍内部ですら支持されていないと、反乱を恐れ人間の兵隊を大量に動員することを嫌います。
2019-01-02 22:07:45
大長編『のび太の宇宙小戦争』は敵が「軍事政権」ですからね。あまりにも話が途方もないと考えたのか、敵は独裁者であるギルモア将軍と、諜報機関の長官ドラコルルくらいで、他はほとんどロボット兵器です。
2019-01-02 22:09:20
やはり見返すと、大長編ドラえもんとかジブリ作品とか「子供に意味わかるかわからないけど、こういう物語なんで」という部分ありますよね。子供の頃に見ると何となく戦っている場面などが楽しいのですけど、大人になって見ると、しっかり設定あったんだなあと。
2019-01-02 22:18:30
『のび太とアニマル惑星』も最後にニムゲの隊長がマスクを取り、「素晴らしい空気だ」と言う場面が印象的ですよね。平和な動物惑星を侵略したニムゲたちは、それまで不気味なマスクをつけ悪魔化して描写されていたのに、最後にマスクを取ると隊長は普通の少年で、ただ「綺麗な空気」が望みだったと。
2019-01-02 22:23:50
『のび太とアニマル惑星』は、その後の『のび太と雲の王国』でより明確に描かれますが、地球に生まれながら地球を汚し多くの動物の命を奪った人類の「罪」を問う物語です。ニムゲは「ニンゲン」の意味だと最後まで見るとよくわかります。自分の星を汚し続け、マスクなしでは住めなくした人類。
2019-01-02 22:26:35
アニマル惑星→雲の王国→ブリキの迷宮 はかなり露骨に文明批判の色が感じられたし、あのての文明批判はネット言説が異様に嫌うものの一つだと思うので
2019-01-03 02:29:44
実際問題として、雲の王国のラストは「なんだか道徳の授業みたいだな」というネガティブな印象が結構あった リアルタイムだとさすがにそこまで考えない年齢だったけど、ちょっと上の年齢くらいになると
2019-01-03 02:31:32
文明批判の流れは鉄人兵団からかな あそこでは競争本能をロボットに実装してしまったことが間違いだったという述懐が語られてる
2019-01-03 02:32:42
とはいえ、銀河超特急で文明批判路線は抜けてるし「未来の宇宙で楽しく遊ぶ」というドラえもんの根っこと言えるような作品になってる。
2019-01-03 07:35:46
特に好きな大長編なので何度か言ってるけどブリキの迷宮で特に重要なキャラなのはサンタさん。あのキャラがいることで「ロボットvs人間」という構図、つまり「見方を変えればナポギストラーはロボットの解放者である」というのを否定している >子供に意味わかるかわからないけど、こういう物語なんで
2019-01-03 05:09:19
雲の王国なんか人間賛歌の最たるものなんだよね。地球を汚し多くの動物の命を奪ったのも人間ならば、滅びゆく動物に手を差し伸べ救ったのも人間(のび太たち)だという。
2019-01-03 05:13:50
人間は素晴らしいが、その素晴らしさは文明そのものではないし文明に支えられたものでもないよ、というか。あぁ、そういう意味では実は大長編ドラえもんの血を受け継いだ(というかテーマが共通している)のは実はけものフレンズ(一期)な気もする。
2019-01-03 07:58:45