2019-01-13のまとめ

基礎研レター 病院の待ち時間、かかりすぎじゃない?~「3時間待ちの3分診療」は今は昔? Economic Trends 公共投資は消費税対策の役割を果たせるのか~供給制約が厳しくなってきた建設業 発明はスター研究者に偏るのか? 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

基礎研レター 病院の待ち時間、かかりすぎじゃない?~「3時間待ちの3分診療」は今は昔? / nli-research.co.jp/report/detail/…

2019-01-13 22:58:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「3時間待ちの3分診療」という言葉に出てくる「待ち時間3時間以上」は1.6%、「2時間以上」に対象を広げても5.4%、それぐらいかかるのが一般的だというような状況ではなさそうです。

2019-01-13 22:58:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「30分未満」、「1時間未満」、「2時間以上」、「3時間以上」の構成比(%)の時系列推移 pic.twitter.com/sTKxqE4vsH

2019-01-13 22:58:19
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1時間未満の比率を見ると、1996年には60.1%であったものが、2017年には69.6%にまで高まってきています。また長い待ち時間の象徴であった3時間以上の割合にはあまり変化はありませんが、1996年の2.1%から2017年の1.6%へと低下しています。

2019-01-13 22:58:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

病院の規模別にみた待ち時間の分布状況 平成29年10月 pic.twitter.com/ktco4V0Xm4

2019-01-13 22:58:20
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1時間未満の比率に注目してみると、大病院では66.5%であるのに対して、中病院では67.5%、小病院では73.8%と、規模が小さいほど割合が高くなります。こうやって比較してみると、やはり規模が大きい病院ほど待ち時間が長くなる傾向がある

2019-01-13 22:58:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

外来患者の満足度総合および項目別 平成29年10月 pic.twitter.com/1YIq7Ui9Tu

2019-01-13 22:58:21
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「診療までの待ち時間」だけについて聞いた結果では、「満足」が29.0%、「ふつう」が40%で、「不満」と答えた人の割合が26.3%と、他の項目に比べて著しく「不満」の割合が上がります。

2019-01-13 22:58:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

診察等までの「待ち時間」と「診察時間」の分布(%)(2014年調査結果) pic.twitter.com/bXF588cgJ7

2019-01-13 22:58:22
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

表の左下の方に表される「3時間待ちの3分診療」の近辺だった人はあまりいない

2019-01-13 22:58:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 近年、外来患者数が少しずつ減少してきている一方で、医師の数は少しずつ増えてきています。こうしたことがあって、待ち時間が少しずつ短くなってきたのかもしれません。

2019-01-13 22:58:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Economic Trends 公共投資は消費税対策の役割を果たせるのか~供給制約が厳しくなってきた建設業 / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2019-01-13 23:00:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(国の一般会計)公共事業関係費の次年度繰越額 pic.twitter.com/pXZbh07vPS

2019-01-13 23:00:48
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

消化しきれなかった未執行予算は次の年度に繰り越されることになるが、財務省の決算資料によれば、この繰越額が2016年度に増加、17年度もほぼ変わっていない。

2019-01-13 23:00:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

SNA・公的固定資本形成の実質GDPへの寄与度(年度) pic.twitter.com/6cwL58XQVC

2019-01-13 23:00:49
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

補正予算が編成年度に消化し切れずに翌年度に繰り越されることは頻繁に起こることだが、17年度の次年度繰越額さえも殆ど減らなかったことは、予算の執行が相応に遅れていることを示唆する。実際に、公的固定資本形成の実質GDPへの寄与度は2016・17年度に+0.1%pt未満に留まった

2019-01-13 23:00:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年度~2018年度にかけて、デフレータの伸びが名目額の伸びを減殺するようになっており、実質ベースの伸びを小さくしている

2019-01-13 23:00:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年ごろからデフレータは再び上昇傾向となっている。国土交通省の公表する建設技能労働者の過不足率をみても、2015年ごろから落ち着いていた過不足率が再び上向いており、人手不足度合いが高まっている

2019-01-13 23:00:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´-ω-`)ウーム 今回消費税率10%への引き上げに伴う需要平準化対策として、2018年度第二次補正と2019年度当初予算・臨時特別の措置を合わせて国費で2.4兆円が充てられている。

2019-01-13 23:00:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この額は、2016年度の経済対策(2016年度第二次補正)において、公共事業等に充当された2.3兆円とほぼ同額である。前述の通り、2016年度の経済対策は供給制約の強まりによって、実質GDPの押し上げ効果は非常に小さい

2019-01-13 23:00:52
1 ・・ 6 次へ