0126 武田氏研究会「発掘調査からみた丸馬出・三日月堀」

1
日光81 @nikko81_fsi

未発掘調査箇所の調査推進。他の城における丸馬出の調査との比較検討をすべきとの認識。まだまだ途上、20年ほどかけて諏訪原城を調査整備する予定。

2019-01-29 00:05:30
日光81 @nikko81_fsi

鉄砲玉が東内馬出の堀と、東馬出および南馬出だったというのはなかなか示唆的。東内馬出の曲輪からは出ていないとすると、武田時代には東馬出、南馬出は無くて平地であり、ここで戦闘が行われた可能性を感じさせる。

2019-01-29 00:06:45
日光81 @nikko81_fsi

ディスカッションタイム。石場門、南門の枡形の通路のがズレているのを豊臣時代以降?と司会の萩原三雄先生からコメントがあったのにはちょっと違和感。武田氏屋形も新府城も枡形ちょいずらしじゃない?

2019-01-29 00:09:09
日光81 @nikko81_fsi

平坦な地の丸馬出と斜面の丸馬出。斜面の丸馬出は堡塁であって丸馬出ではないという意見や砦山城(大岡城)は割と新府城に似てるかもという指摘。斜面の丸馬出に見せる要素を見出すか?丸子城新府城はともかく砦山城に見せつける丸馬出か………うーむ。

2019-01-29 00:12:06
日光81 @nikko81_fsi

徳川か武田かの丸馬出論議。上杉北条など隣接大名はつくってない。なぜ徳川は取り入れたのか。武田滅亡前に徳川は丸馬出をつくり始めている。諏訪原城を契機にした徳川馬出論を広げるには比較検討を綿密にすべきをする段階であり、武田の城をどんどん徳川とみなしていくするのは危険との意見。

2019-01-29 00:13:44
日光81 @nikko81_fsi

極私的には徳川のみが丸馬出を取り入れたのは三河在地の特徴として丸馬出があったからで、取り入れる素地があったからではと妄想。三河起源の丸馬出が武田を通じて進化し、諏訪原城を契機に徳川に再輸入されるとかどう?

2019-01-29 00:16:41
日光81 @nikko81_fsi

纏めると、新府城は丸馬出斜面の登城ルートの手がかり、海津城は東が旧大手とする論拠、諏訪原城は東内馬出の武田とする根拠と鉄砲玉が出てくる位置。諏訪原城については萩原先生も二の曲輪が武田時代にもあり、南の先端に丸馬出、二の曲輪の横堀は徳川時代に拡張という捉え方されてて。わたしもこれ。

2019-01-29 00:20:27