0126 武田氏研究会「発掘調査からみた丸馬出・三日月堀」

1
日光81 @nikko81_fsi

興味が出てきたので「戦国時代の考古学」所収の齋藤慎一氏「戦国大名城館覚書」を求め図書館へ。いわゆる大名系城郭論の「否定」と捉えられる契機?と見ていたが、金堀衆よろしく大名領国を跨ぐ築城技術者集団の想定と地域毎の行動様式や慣習も視野に入れるべきだという論旨。その意味では首肯できた。

2019-01-26 11:48:56
日光81 @nikko81_fsi

また戦国大名系城郭論として、後北条氏は知っていたが、伊達氏もあるのか。贔屓目に見えるかもしれないが、確かに後北条氏伊達氏が北条系伊達系として成り立つにはまだ研究の深化が要る気がした。戦国大名系城郭論が織豊系を契機に横展開されてきた経緯を考えると、横展開しうるものか?の検証は要る。

2019-01-26 11:52:26
日光81 @nikko81_fsi

が、武田系という意味では丸馬出以外のパーツに同様の議論が適用できるかは定かでないものの、やはり武田氏の特徴として丸馬出は捉えられるだろうと考える。個人的には丸馬出の徳川起源説については否定的で、丸馬出は三河起源かな、と。

2019-01-26 11:57:27
日光81 @nikko81_fsi

また山梨県考古学協会刊「武田系城郭研究の最前線」(2001年)の萩原三雄先生の課題認識で、丸馬出論議の起点が萩原氏にあったことを知る。1984年。考古学の先生だしなぁ、なるほど。当初から武田氏にあった技術ではなく、信濃進攻の過程で吸収されたという指摘がこの時点ですでにあったのは興味深い。

2019-01-26 12:06:20
日光81 @nikko81_fsi

またすでに甲陽軍鑑の丸馬出についての項目も紹介がされているが、これを甲陽軍鑑を限定的にではあるにせよ、史料的価値を認める流れになっている今、丸馬出の起源と結びつけて考えてみてもいいかな、と改めて。

2019-01-26 12:08:34
日光81 @nikko81_fsi

池田誠氏「武田氏築城技術の一考察」(中世城郭研究創刊号、1987)には丸馬出は本来信濃にあった技術を武田氏が吸収したという論説があるらしい。しかし本来丸馬出があったと言えるのは三河だと思われる。その三河在地の技術(あるいは慣習)による丸馬出がなぜ武田氏の信濃進攻過程で吸収されたのか。

2019-01-26 12:12:39
日光81 @nikko81_fsi

全然妄想ですけど、これが山本菅助なんじゃないかなぁと。三河人山本菅助がよく知っていた丸馬出を晴信に提案したとか。そのためには甲陽軍鑑のこの項目における確からしさの担保が必要だが、年代の誤りはさておき、こういう菅助と晴信の城取問答はあり得たんじゃないかなぁと思うわけで。

2019-01-26 12:15:59
日光81 @nikko81_fsi

新府城、海津城とも発掘調査から分かるまだまだ知らない知見があり、満足。詳しくは後程。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2019-01-26 15:13:22
日光81 @nikko81_fsi

海津城の東丸馬出、2024年に復元を目指して調査中らしいすよ。楽しみです🌔

2019-01-26 15:17:32
日光81 @nikko81_fsi

諏訪原城に付いても内馬出も中馬出興味深い成果を聞けた。うんうん。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2019-01-26 16:17:17
日光81 @nikko81_fsi

丸馬出の会、調子に乗って質問しまくりました(まだしたかったけど)三河の在地系丸馬出についての皆さまの見解聞きたかった…

2019-01-26 17:18:19
日光81 @nikko81_fsi

昨年の城郭者研究セミナー、武田氏研究会と丸馬出の話題が続いて極私的にはとてもうれしい。

2019-01-26 17:46:36
日光81 @nikko81_fsi

土曜の丸馬出会振り返り。家忠日記ってよく知らないんだけど、8/10 家康が新府に陣を構え翌日には、新府の向かいに新たな城を普請とあるらしい?これ東側にある丸山のことかな?て考えると、やはり徳川はあまり新府に手を入れなかったのか?

2019-01-28 23:16:22
日光81 @nikko81_fsi

おっ、と思ったのは新府城丸馬出奥の枡形から続く境界土塁。実はちょうどサイドポケットの小枡形を構成するあたり、岩盤が細かく削られ、その上に土塁が構築されていて、さながら石垣のよう。丸馬出の見え方も変わってくるな。岩盤と土塁の境界で斜面の傾斜が変わるようだ。

2019-01-28 23:24:36
日光81 @nikko81_fsi

新府城三日月堀、堀上の堆積は20〜30センチ程度とあまり堆積物はないんだ。丸馬出東の石敷き遺構。片側に側溝があり、階段ではなく坂。現況では石が集まってるように見えるが風化して崩れた?石敷きは南の斜面には発見できず、南側斜面には通路は続かないか?

2019-01-28 23:30:18
日光81 @nikko81_fsi

どうやらこの側溝のある遺構、東小枡形から東に伸びるように斜面にくぼみが見られ、東側から登城し、そのまま東小枡形に入るか、丸馬出前をぐるりと周り、西小枡形に入るかだったのではと推定。 pic.twitter.com/rkJiSgu90R

2019-01-28 23:33:36
拡大
日光81 @nikko81_fsi

あくまでも一つの可能性だが、斜面下の丸く湾曲する部分も含めて、丸馬出を捉える必要性もあるかもしれない、と。ふーむ。石敷きは武田氏屋形天守台付近にも見られるらしく、徳川期の可能性もあるかと個人的には感じた。

2019-01-28 23:36:09
日光81 @nikko81_fsi

続いて海津城(松代城)。興味深いのが旧大手を東とする論拠。古い絵図面で東を大手とするだけでなく、東側の城下町が尼巌城城下町から続く古い町であり、松代のお祭りでも最古の町として城の東側の街が扱われてるらしい。万治2年の図面には既に南側を大手に。

2019-01-28 23:42:07
日光81 @nikko81_fsi

三ノ丸は江戸時代の増築によるものらしい。詳しい発掘調査未。江戸中期(寛保2年)の図面には東丸馬出の南側虎口が内堀と結合。最初から片側が開くタイプの丸馬出ではなかったらしい。ふむふむ。

2019-01-28 23:44:53
日光81 @nikko81_fsi

海津城はかなり深くまで掘らないと遺構が出ないらしい。2m近く掘って出る。昨年度東丸馬出、南丸馬出とトレンチするも遺構に当たらず。本年度東丸馬出を深く掘ってようやく出る。南側は長野電鉄時代に堀が使われ、残りが良くないらしいが東側は期待できそう。2024年の復元目指し発掘調査を進める予定。

2019-01-28 23:50:43
日光81 @nikko81_fsi

最後に諏訪原城。本曲輪枡形の徳川時代の門の礎石に宝篋印塔の一部が使われてるらしい。土塁内には焼土層、その下から柱の痕有り。中馬出と北馬出は堀切で分断されていたらしい。

2019-01-28 23:57:02
日光81 @nikko81_fsi

中馬出には馬出際の土塁痕とその土塁に沿った通路痕。射撃陣地としてつかいよい、徳川丸馬出で想定される使い方に沿った遺構なのかな?

2019-01-28 23:58:30
日光81 @nikko81_fsi

中馬出三日月堀と奥の北馬出の横堀には時期差があるとか。徳川時代にも時期差?北馬出から中馬出に小砂利がひかれ集石遺構があるのは新府城との相関が気になる。ただ曲和中心で途切れる。用途不明。中馬出南端で建物跡あり。なんでここに?

2019-01-29 00:00:42
日光81 @nikko81_fsi

個人的には諏訪原城の最重要箇所である東内馬出。断ち割り調査で土塁が一度壊され再構築され、薬研堀が箱堀に改修されたのと併せ武田時代の遺構と目されてるようだ。南馬出は土塁も確認できず、改修痕もなし。東馬出も土塁こんなはないが、門の礎石あり。また東馬出は他と違い薬研堀で改修痕なし。

2019-01-29 00:04:23