植物たんのセンター生物2019

今年は植物絡みの問題がたくさんあったので解いてみました! 現役の頃と比べるとやっぱりできなくなってるもんですね……ちょっとへこんだ……
0
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

植物絡みの問題が結構多くて、ひゃっほーボーナスタイムじゃあああって思って解いたのにかつてのあたしの自己ベストよりも10点低かったとです(( ˘ω ˘ *))

2019-01-21 00:51:23
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

ってなわけで、センター生物といてくよ_(:3」∠)_ 今現役の受験生がどんなこと教わってるのか分からないし、趣味全開の解説にする予定なので、いわゆる暇な大人向けになるかも!

2019-01-21 00:54:26
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

1-1 上から順番にヒルの実験、ルーベンの実験、カルビン・ベンソンの実験と呼ばれる有名な実験たちですな_( _´ω`)_ 高校生物で習うのかは分からないけど、実験について知らなくてもよく読めば解ける問題かな? ちなみに、カルビン・ベンソンは光合成による炭素固定の代表的な回路に名前を残してるよ

2019-01-21 01:02:54
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

この光合成の仕組みの解明の裏には、あんな実験やこんな検証、エンゲルマンとかモーリッシュとか色々話すことはあるんだけど、割愛! つぎ!

2019-01-21 01:06:54
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

1-2 ストロマとチラコイドとその役割の話ですなぁ チラコイド(葉緑体内にある袋のような組織)では光が直接関係する反応(明反応と呼ばれる)が、ストロマ(葉緑体の中の基質部分)では光が直接関与しない反応(暗反応と呼ばれる)が起こるね!

2019-01-21 01:19:44
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

で、チラコイドってのはギリシャ語で袋って意味のthylakosって言葉から名付けられてるんだけど、フクロオオカミの学名がThylacinus cynocephalusもおそらく同語源ですな_( _´ω`)_ 吸収スペクトルと作用スペクトルは混同しがちだけど、光合成速度と関係する方は作用スペクトルですん!

2019-01-21 01:27:21
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

日が暮れる……いや明けてさらに暮れるぞこんなの……:(;゙゚'ω゚'): 巻いていきます!

2019-01-21 01:28:17
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

1-3 マーギュリスの細胞内共生説ですな! ミトコンドリアと葉緑体! 1-4 チャネルは受動! ナトリウムポンプはATP使ってナトリウムとカリウムを交換! アクアポリンはチャネル! ……ってかアクアポリンとかセンター生物で出てくる時代なのね……

2019-01-21 01:32:35
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

1-5 こいつぁ単純な問題ですな 青菜に塩ってよく言うけど、塩辛い液に細胞を浸すと水が外に出てくるので細胞はしぼむ 逆にうすーい液に細胞を浸すと水が外から入ってくるので細胞は膨らみ、やがて破裂する 真水が目に入ると痛いのに、目薬をさしても痛くないのは、この辺りが理由だっていうよね!

2019-01-21 01:36:18
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

2-1 これはシンプルな遺伝の問題として解いて良さそうだね! オス親のY染色体について考えるのも忘れずに! 2-2 問題文で、三毛猫が ①受精卵の時点でX(黒)とX(茶)を持っていること ②三毛のパターンは発生時にランダムで決まること が分かるので、三毛猫にはなるけどパターンはまたランダムで決まる

2019-01-21 01:42:40
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

薬学に絡めて言うならば、漢方薬の五苓散もアクアポリンを介した水分代謝メカニズムが研究されてたりするんですよね(( ˘ω ˘ *)) 解いてて驚きましたわ(ºωº) twitter.com/pharm_lady_tan…

2019-01-21 01:44:54
薬学乙女たんbot @pharm_lady_tan

アクアポリンって、トルバプタンという比較的新しいお薬の作用に関わるチャネルですわ。Naに影響を与えない利尿剤として活躍しておりますが、それがセンター試験に出るだなんて……。 twitter.com/botany_tan/sta…

2019-01-21 01:40:23
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

今度は植物に絡めて話すと、葉緑体DNAは植物の系統解析をする時に用いられたりするんだー\( 'ω')/ さっくり言えば分類とか進化とかそういうのを考える時ってことね! 色々理由はあるけど、解析が比較的容易だったり、ほぼ全ての植物に共通して含まれてるのが都合良いみたい! twitter.com/pharm_lady_tan…

2019-01-21 01:50:46
薬学乙女たんbot @pharm_lady_tan

生物基礎 第1問 問4 ミトコンドリアと葉緑体はもともとは生物に感染した菌ですの。ただ、宿主にとってもエネルギーをくれるいい菌だったため共生し、現在ではほとんどの多細胞生物の細胞内に存在しているのですわ。 これを知っていると、当然DNAを持っていることが連想できますわ。

2019-01-21 00:59:11
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

2-3 これさ……え、たぶんstomagenの話でしょ? 2010年発表じゃん……すごいなセンター生物……進んでるな…… でも問題自体は、よく読めば解ける! 2-3が解ければたぶん2-4も解ける!

2019-01-21 01:56:07
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

2-5 クチクラ(Cuticula)の問題が出たな! クチクラってのは植物の葉の表面にある保護膜みたいなやつのことで、紫外線や乾燥、病原菌などから身を守るためにあるんだ あのー、ツバキの葉っぱの表面テラテラしてるじゃん? アレ 同語源のキューティクルならみんな聞いたことあるでしょ?

2019-01-21 02:08:03
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

3-1 なんかそもそもグラフに錐体細胞3種類あるし、まあ色を感知するのは錐体細胞なんだなって分からなくても察してしまう(( ˘ω ˘ *)) で、色が分からない代わりに弱い光もキャッチできるのが桿体細胞ですな! ちなみに問題の現象はプルキンエ現象っていうんだー(ºωº)

2019-01-21 02:14:19
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

ちなみにこのプルキンエさん、他にも色んなところに名前を残す超有名な方で、プルキンエ繊維やプルキンエ細胞、プルキンエ像なんてのがあるよ! 植物の学名にも付けられたことがあるみたいなんだけど、ちょっと調べても出てこなかったわ……_:(´ `」 ∠):_

2019-01-21 02:22:07
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

3-2 いわゆる「そらし目」ってやつだね! あたしはこれキャンプ行った時におっちゃんに教えてもらった! 夜空の星は光が弱いので、錐体細胞の多いところは避けて、桿体細胞の多いところで見ようなって話!

2019-01-21 02:26:03
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

3-3 これなー……3選んだ人多いんじゃなかろうか? 網膜には反転した絵が映るから、正解は2だね! で、問題の3-4と3-5ですよ

2019-01-21 02:36:44
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

たぶんこれ、CEPの話だと思うんよ 日本人研究者の研究だから探せば日本語でも読めると思うんだけど、これ2014年の研究だよ……? センター生物面白いかよ…… こういうみんな元ネタを知らない問題は、逆に言えばしっかり読めば解けるようになってるので諦めずによく読むこと!

2019-01-21 02:40:22
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

4-1 まあ、個体数の推移とかからして、老齢型は選びにくいと思うんだよね そんで、1990年も同じく幼若型ということは、今後まだ個体数の増加が見込めると 4-2,3 もよく読めば解けるぞ! 狼のいる地域といない地域の比較、季節XとYの比較を意識しながらグラフを読み解こう!

2019-01-21 02:45:08
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

4-4 なんかこうなってくると、これも誰かの実際の研究なのかなって思っちゃうね_(:3」∠)_ グラフ沢山出てきてごちゃごちゃするけど、どれが何の指標なのかきちんと言ってくれているので、照らし合わせながら解いていこう!

2019-01-21 02:55:34
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

5-1 界門綱目科属種の話ですな! あたしはこれ呪文みたいに唱えまくって覚えてしまったので語呂合わせとか教えられないんだけど、誰かオススメのがあれば教えてください……!

2019-01-21 03:02:18
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

5-2 あたしの記憶違いでなければ、かつては五界説までしかやってなくて、3ドメイン説はおまけ扱いだったような…… まあ何も分からなくても、点線はミトコンドリアか葉緑体の共生ってなってて、真核生物はだいたいみんなミトコンドリア持ってるはずだし、きっとBが真核生物でCが細菌なんだろうなって

2019-01-21 03:09:33
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

あたしは曖昧だったけど、本来はちゃんと3ドメイン説を覚えていれば、Cが細菌だって分かるので、Bが真核生物だってのもすぐ分かるんだけどね…… 5-3,4 は、古細菌ひとつ選ぶのと、葉緑体を獲得した真核生物をひとつ選べば良いね!

2019-01-21 03:12:04
三島彩子@植物好きVtuber @botany_tan

5-5 これもびびった! 今の高校生こんなのやってんのね…… ヒトはもちろん脊椎動物だし、刺胞動物ってのはクラゲとかイソギンチャクみたいなやつのことだから、節足動物を選びたいところ 問題はカよな

2019-01-21 03:18:42