死にぞこないで生きそこないのぼくから

〇そもそも羽馬氏と丹治氏以外児相は法改正もあって活躍していることを知らない 〇増員しろとか専門家を増やせと言わずに警察に頼るバカは有害なのでこの問題に口を出すのをやめてほしい。無能だしなんの役にも立たない。なんでこんなバカが多いのか。バカは税金と社会保障費を納めて沈黙してください。どんな公共事業より無駄。 〇ネット民の正義感などしょせん虐待親と変わらない。炎上にいつも加担しているフェミとかネトウヨとかリベラルを含め虐待親予備軍 〇アメリカの真似をしても仕方がない、なんでアメリカがただしいわけがない。出羽守っってそこなしのバカしかいない。 続きを読む
4
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

精神科医や精神科スタッフでさえ「虐待の後遺症は子どもだけに起きるもの」というまちがった認識をしている人が多い このため、虐待を生き延びた大人の虐待サバイバーが精神科へ通院しても、後遺症で病気であるという理解がなされず、無理解から支援者に暴言を吐かれたりする「二次被害」が起きている

2019-02-05 18:25:47
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

【虐待サバイバー】 虐待を生き延びた大人の虐待サバイバーはごまんといます みんな生きづらさを抱えていたり、病気になってしまっていたり、それで貧困に陥ってしまっていたり、大人になり壮絶な人生になってしまっている人があまりに多い! 大人になっても苦しんでいる事実は、当事者しか知りません

2019-02-05 19:01:23
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

私の経験上、母親が父親の虐待を庇えば虐待がよりエスカレートする場合がある 私の場合がそうであった 私の母も私が小学生時代、義父の虐待を庇えば庇うほど虐待がエスカレートし、母は身を切るような思いで庇うことを止めたという 今回の事件も、母親が庇えないような夫婦関係にあったのかもしれない

2019-02-05 19:20:04
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

私の母は、虐待死のニュースがテレビで報道されると「お前は殺されないだけマシだと思え!」と言い、母親の虐待を肯定するニュースとして私を納得させようとした とても理不尽だった ニュースよりお前はマシだ!といわれ虐待される 理不尽だけど、マシだと言われれば、もう言い返しようがない。

2019-02-05 19:20:58
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

私も母親から顔面を物で殴打され、血まみれになり、顔が腫れてアザができたとき、母から「傷が治るまで学校へいくな!」と言われて、学校で虐待を発見してもらうことができなかった 虐待されている疑いのある子どもが学校に1日でも連絡なく来なかったら、何かあったのか?と思うのが普通である。

2019-02-05 19:21:33
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

【母性とか、母は強しと精神論をもちだすやつ】 一回、DV受けてみな❗ 母性や母は強し、でどうにもならんから❗ 悲惨な境遇になったことのない、平和なあたたかい家庭しかしらない人間の戯言だから❗ 母は強し、でないといけないなんて言うやつ、殺人鬼のDV受けてから言え gendai.ismedia.jp/articles/-/597…

2019-02-05 20:12:02
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

【生活保護の経験者です】 25歳で病気で生活保護に半年なった 抜け出せて今は貧困ながらも働けて生活してます 生活保護の制度には感謝している 生活保護がなかったら、のたれ死ぬか、ホームレスになってた 今の貧しいけど幸せはなかった 生活保護バッシングする人に言いたい 生保の制度はいるのです

2019-02-05 20:47:04
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

【虐待死で亡くなったら世間は大騒ぎ】 可哀想だ!と大騒ぎして涙して庇うのに、まだ生きてて虐待受けてる子どもや、虐待サバイバーの大人には偏見の塊で、社会から排除しようとするのっておかしい 自分の近所や近くには居てほしくない存在で虐待被害者から目を背ける 死んだときだけ寄り添う おかしい

2019-02-05 21:43:09
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

【大人に優しい社会は、子どもたちを救う】 大人同士で傷付けあい、追い詰め合い、SOSを出せない社会にすることは 大人が弱い子どもに虐待してしまう社会だ 大人がお互い優しさを持ち、追い詰められず、SOSが必要な時はみんなで負担してあげれる優しい社会になれば 子どもの虐待もなくなるだろう

2019-02-05 22:45:09
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

【虐待死が起きたら】 騒いだり親批判したりするだけの人が大半。 虐待防止や虐待された子どもや大人に対して、普段から何か取り組んでる人などほとんどいないのに、虐待死が起きたときだけ、批判するだけ。 傍観者も加害者なんだよ。

2019-02-06 12:40:14
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

【虐待せずにすんでる親】 たまたま、支えが周りに沢山あり、子どもを虐待せずにすんでる親も沢山いる。 自分にあるものがみんなにあると、当たり前に思わないこと。 虐待せずにすんでる幸せな環境にたまたま置かれた親も沢山いるのだ。

2019-02-06 12:42:28
羽馬千恵🐋【新刊】出版準備中 @haba_survivor

【大人も子ども時代がありました】 私たち、虐待サバイバーの大人にも子ども時代がありました。 虐待されても児相も学校も誰も助けにきてくれませんでした。 心の傷が癒されないまま大人になり、「大人の支援」もありません。 虐待された大人たちにも支援がいるのです。 #虐待サバイバー

2019-02-06 15:04:00
春彦 @swan_day

@io302 ことなかれ主義の公務員や教師は少なくないのでしょうね。 そして、「しつけ」と「暴力」を大人たちは混同しないでいただきたいものです!。 しつけは納得のいくものですが、暴力は詭弁の巣窟です!

2019-01-31 18:52:14

認定するのが難しいからだよウスノロ。

宮原篤 7th「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」 @atsushimiyahara

虐待死が大きくクローズアップされて、関係者が叩かれる一方で、同じ関係者が防いた死も多くあるのですよ。報道されていないだけ。神経がすり減った事あるけど、誰も褒めてくれない。

2019-02-05 09:36:18
宮原篤 7th「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」 @atsushimiyahara

現場を知ってか知らずか、叩ける対象を叩くだけ叩く「識者」には、いささか食傷気味。

2019-02-05 09:38:59
宮原篤 7th「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」 @atsushimiyahara

何故かバズっている。 とある政治家とお話ししたことがある。大舎制の問題とか、内包している矛盾とか。虐待に携わる人たちの地位と待遇が悪いのも、問題。

2019-02-06 06:59:06
宮原篤 7th「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」 @atsushimiyahara

現場(児相)への電凸は、今助けが必要な人たちの電話回線を奪うことになるので、してはダメ。不急の抗議はメールか投書で。 電話鳴りやまず、市に抗議3300件…小4死亡 : 国内 : 読売新聞オンライン : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20190…

2019-02-06 07:32:21
柚木みちよし @yunoki_m

目黒区女児虐待死の後、児童福祉司増員や警察含む連携強化すべく児童虐待防止法改正案を私も提出者として国会提出したが、また小4女児の命が失われた。悲劇防止に全国児相の緊急点検や、専門家の指摘を待つまでもなく人事制度、専門性向上教育、児相や学校現場の人員増など前倒し実施すべき。#虐待 pic.twitter.com/P1d2GbH60q

2019-01-31 21:34:48
拡大
拡大
拡大
拡大
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

朝日新聞記者。Staff writer of the Asahi Shimbun. 英語版初音ミク動画ニュース340万再生 https://t.co/Jql3bE9MM5 投稿は社と無関係。初音ミク文化黎明期を追う連載「初音ミク、奇跡の3カ月〜文化が誕生する時」を、ウェブサイト「論座」で配信していました(下記リンク)。

https://t.co/RpUVx4dhC1

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

この件、本質的には「文科省の課題」と確信する。 虐待親が強硬姿勢に出るのは珍しくなく、児相・警察などに急いで相談することを緊急通達した上で、各校に担当者を置き、研修を広める。 いち市教委の話ではない。 校長、心愛さんの父に「念書」 情報開示を約束させられ asahi.com/articles/ASM10…

2019-02-01 10:49:59
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

文科省に十分な知識のある専門家がいないのであれば、この問題のためだけでも、十分な経験を積んだ実務者を厚労省から受け入れるべきだ。民間から登用してもいいが、霞が関には厚労省の知見と資産があるのだから、それを活かすのがいいと思う。

2019-02-01 10:59:09
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

学校教育現場の基本的発想は保護者との協力だから、その保護者が子どもの生命・安全にとって最大の脅威になりえることを、仮に頭でわかっていたとしても、実際の行動に移しにくいし、制度的な知識も不十分。それで後手後手に回る。実は児相ですら、1990年代には同じ発想から抜けていなかった。

2019-02-01 11:10:53
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

1990年代、親が子を虐待などするはずがないという空気が社会を覆っていた時代は、児童相談所も困ったところが多かった。「親の理解を得るのが第一」と平然と語る担当職員に会ったこともある。今はそうではないので、誤った部分を洗い直し、制度的不備があれば改め、現場が働きやすくするのが最優先。

2019-02-06 16:21:01