経営企画はファイナンスの夢を見るか 〜脱・会計屋への道〜

行く先はどこか
4
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

まあなにが言いたいかというと会計は大事で本質的になにをやってるのか理解する必要があるんですよ。それでようやく正しく財務情報を読み取れてスタートラインに立てる。体系的に勉強するしかない。

2019-03-26 23:32:40
S @kannaload

管理会計周りの議論が紛糾してるので誰も見てないと思うけど私の意見。〜会計というより、業績をどう見るかという視点では、経営のカタチに依存している。例えばリクルートは、現場では基本的に握るのは財務会計上のEBITDAのみ。

2019-02-25 00:20:44
S @kannaload

EBITDAさえ計れれば問題ないため、正確に計算するには財務会計上の知識が必須とマネジャー層は分かってるし、商品別や細かいコントロールはカンパニーボードでの事業別最適を求めつつ事業運営をする。ジョブズとかキャリアとか、その単位でEBITDAの達成を目指す。

2019-02-25 00:27:17
S @kannaload

今のメーカーでは、限界利益→固定費→本社配賦と全ての説明責任が求められるが、コントローラブルな限界利益=変動費のマネジメントが最も重要で、粒度が細かい。となると在庫もフレートも説明責任があるため、こういった管理に必須なのが管理会計。課題感議論しても財務会計班とは話が合わない…

2019-02-25 00:32:29
S @kannaload

背景として思うのは、経営(社長ひいてはHD company)が株主に説明する際に重視するものが重要で、経営がPointを押さえて経営できているかの点数付けになり、そとそも業態で重要なKPIが違うため、管理会計の議論は本当に会社によるという結論になる。

2019-02-25 00:37:07
Yasuhito Otsu | backoffice designer @y_otsu

経企に経理畑の人がいるのをあまり好きでない理由は私が経企に求めているスキルが「マーケ、論理的な思考力、分析力、コミュニケーション力」だからだと思います。会計知識が必要なのは最後の最後のアウトプットのところだけ。なので早くちゃんとしたツールが出てきてほしい。。。

2019-03-01 14:59:38
Yasuhito Otsu | backoffice designer @y_otsu

経企のやることが管理会計に偏ってるのが弊害なんじゃね?と思ってます。Excelでセコセコ財務会計から管理会計に落とし込むとかそういうのは企画じゃないし。 twitter.com/y_otsu/status/…

2019-03-01 15:02:29
Yasuhito Otsu | backoffice designer @y_otsu

初めて経企の部門を持って、一番最初のミーティングの時、部下達にこれ言ったらみんなポカーンって顔してたからその会社の経企の役割は管理会計がメインだったんだろうねと思うけど。 twitter.com/y_otsu/status/…

2019-03-01 15:05:03

財務会計からファイナンスへ

K @k_green_tea

ファイナンスを指標にしながらマーケで考えて、落とし込んだら会計になるイメージかな。 twitter.com/y_otsu/status/…

2019-03-01 21:45:33
バフェット・コード @buffett_code

私はこれを挙げます。 ・経営企画の仕事は「なんか重要そうなやつ」って定義がふわっとしがち 私は、経営企画のミッションは「企業価値を最大化するための施策を企画・実行すること」だと思ってます。 事業部がやる施策以外で、将来CFを最大化する or WACCを下げる施策の全部をやるところです。 twitter.com/tomotaka77777/…

2019-03-01 15:33:30
ともたか@経営企画 @tomotaka77777

経営企画(広くは経営管理部)の課題を思いつく限りあげてみる ・経理畑の人がそのまま経営企画をやりがち ・現場を知らない人が集まる→現場との壁ができる ・優秀な人と作業をする人の差が激しい ・ミッション/目標が曖昧になりやすい twitter.com/Fukahire109/st…

2019-03-01 13:01:28
バフェット・コード @buffett_code

企業価値の因数分解が頭にあれば、何をなすべきかの棚卸ができます。 優先順位をつけることもできます。 定量的なので効果測定もしやすい。 どこにも振る先がないからと経企にくる案件がありますが、軸がないとそうした仕事してる感だけある作業に忙殺されて何もバリューを出せない部署になっていく🤔

2019-03-01 15:41:48
バフェット・コード @buffett_code

そのために市場調査もするし、中計も作るし、事業部の予算作りも支援するし、組織体制案も作るし、銀行との折衝にも出張るし、M&Aもやるし、人事制度も見直すし、子会社の取締役会にも出る。 はたから見たら何でも屋ですが、企業価値を創造するための施策という視点でみると一貫しています。

2019-03-01 16:05:15
ともたか@経営企画 @tomotaka77777

バフェット・コードさんの、経営企画は何でも屋に見えるけど、「全ては企業価値を上げるための仕事」という表現はスッと入ってくる。 企業価値を上げる = ①将来CFを最大化する or ②WACCを下げる この2つ。 twitter.com/buffett_code/s…

2019-03-01 18:07:17
バフェット・コード @buffett_code

以前ワンキャリさんにこうしたテーマで寄稿したことがあります。 こんなことを書きました。 ・人材価値を高める「企業価値思考」ってなによ ・企業価値ってどう考えたら良いんだい ・企業価値思考で業務を因数分解してみる 我ながらよく書けてると思ってます笑 onecareer.jp/articles/1731

2019-03-01 18:23:31
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

昨日から続く管理会計のやつ、必要なのはファイナンスとリーダーシップの2つで結論だと思うんですけど、会計士や経理屋にはどうも違うものが見えているらしい。

2019-02-25 23:32:53
K @k_green_tea

世代にもよる気がするなあ。 少し上の世代はまだ会計会計している人が多くて、PL上の利益が大好きで、あそこをどうにかマネジメントしようとする。 若い人は割とファイナンス寄りの発想をしている気がする。

2019-02-26 00:00:51
とくさん|マイコーピング @nori76

米企業はファイナンス部門が強くて優秀な人も多いけど、基本はモデルを作ってそれが達成される前提で動くんですよね。ただ計画と実行までは距離があって、組織の感情や政治も踏まえて実行をしつこくリードする必要がある。この計画と実行のギャップを埋められる人は希少なので案外狙い目。

2019-01-25 09:26:03
K @k_green_tea

まさに今やっています。日系の経営管理ですが。 何度も言う、MTG差し込む、それでもエクセキューションまで落ちないならこっちが分解して見せる。 twitter.com/nori76/status/…

2019-02-25 21:49:41
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

今時はファイナンスマネージャー募集しても日系で新卒から10年働いてましたみたいな人から応募が多くて、学歴や社格も悪くないから会ってみるんだけど、即戦力で1000万超出すかってなるとその価値は…ってなるんだよな。特に管理会計は外資で求める実務経験が全く積めないのがよくわかる。

2019-03-26 20:52:05
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

そうするとせめて資格や英語くらい出来とけよってなるので、実戦で役に立つかは別としても勉強するに越したことはない。

2019-03-26 20:54:05
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

じゃあ具体的に何をするのかというとみんな大好きDCFモデルのようなもので事業計画を策定して、それを管理可能な単位に分解して、それぞれのオーナーに理解させて数字にコミットさせて、あとはひたすら実行やらせる。差違分析やレポートはその過程の副産物 twitter.com/heehoo_kun/sta…

2019-03-26 21:20:26
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

でいわゆる米国外資系だとこれをファイナンシャルアナリストが25歳くらいから社長や事業部長とやるようになるので、そういうところと競争するわけだ。私は4年くらいやって30くらいで卒業したけど。 twitter.com/heehoo_kun/sta…

2019-03-26 21:23:39
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

ファイナンシャルアナリストの仕事は人によってはそのままシニアまで続ける人もそれなりに居て、人によっては50前までひたすら分析や資料作りやってたりする。よく飽きないなと思わなくもないけどあまり年齢は関係ないっぽい。まあこのルートはキャリアの選択肢が少ないのであまりお勧めできない twitter.com/heehoo_kun/sta…

2019-03-26 21:28:35
前へ 1 2 ・・ 7 次へ