経営企画はファイナンスの夢を見るか 〜脱・会計屋への道〜

行く先はどこか
4
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

大さっぱにいうとFP&Aの適性は、誰かの数字を集めてコンソリデーションするか、モデル化して在るべき形を作れるかが分かれ目よね。前者は単なる集計屋なので恐らく本人もすごく詰まらなくなるが、後者ができるとファイナンスからビジネスを見た知見が求められるようになって別物に化ける。

2019-03-26 21:58:15
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

経営企画だの経営管理は前者が多いから…

2019-03-26 22:00:11
YUSUKE INAGAKI / CFO @yinagaki777

経営企画やCFOは数値集計が仕事ではなく収集した数値を元に意思決定をさせる(する)のが仕事。なので意思決定に繋がらない数値ばかりをいじっていても価値は半減。逆に意思決定に繋げられる帳票の企画や管理方法の検討という目線が入り口の思考としてまず重要

2019-04-06 19:33:08
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

さあDCF教に入ろうw ビジネスをファイナンス面からステークホルダーに説明してオーナーシップを持たせて実績を管理するには知る限りこのルートしかない。

2019-03-26 22:03:24
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

そうするとPLだけじゃなくBSの動きや原価計算にも精通する必要があって英語とDCF教に目覚めたメーカー経理出身者が外資ファイナンスでは最高のパフォーマンスを出せるんですよ。 twitter.com/heehoo_kun/sta…

2019-03-26 22:07:56
宮澤 佑輔 | ペイミー @shapescpa

(財務モデルを作る前に読むnote) 財務三表同士に加えて、財務モデルを組む上で必要な営業・人員、設備投資そして財務計画の財務三表との関係を整理しました。財務モデルの作成、財務諸表の読解が深まりましたら幸いです! 財務モデリングの"超"基礎 note.mu/ymiyazawa/n/nf…

2019-04-26 00:03:28
宮澤 佑輔 | ペイミー @shapescpa

(財務モデリング/ 財務戦略) 損益計画/ 人員計画/ 設備投資計画を前提に、資金繰り計画の仕上がりと必要な手当てどんなものか分析する。あくまで、財務戦略は「必要資金がいつ時点でいかほどか?」という問いから始まるものですね。そこからデット/ エクイティ(評価と希薄化)の話🙏🐎

2019-04-25 12:43:20
宮澤 佑輔 | ペイミー @shapescpa

2/ (財務モデリング) 財務三表(PL、BS、CF)は連関しているのと同時に、それぞれを支えている計画(取引)がありますね。主なものが、損益計画(営業計画)、人員計画、設備計画と財務計画という感じ。で各計画が三表に影響する(財務計画の影響は緑)🏇 pic.twitter.com/bevttVcZk2

2019-04-25 18:05:09
拡大
宮澤 佑輔 | ペイミー @shapescpa

3/ (財務モデリング) 財務計画と同様に、設備投資計画も、P&L(減価償却費)、BS(期末残高)、CF(当期設備投資額)へと、それぞれに影響を与えている(設備投資計画の影響はオレンジ色)。 三表自体の連関ともいえるが、裏側にある各領域の計画が三表に影響を与えているともいえますね。 pic.twitter.com/bt5qbGTX7W

2019-04-25 21:10:19
拡大
宮澤 佑輔 | ペイミー @shapescpa

4/ (財務モデリング) 営業計画や人員計画が三表に影響している範囲。とともに、PL・BS・CF間の連関のチャート。三表がつながりあっている(影響し合っている)という話とともに、それを支える各種の計画も三表に広く影響を及ぼしているよという話でした。 pic.twitter.com/bpZVB9FULy

2019-04-25 22:06:29
拡大
拡大
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

ベンチャーのCFOみたいな人もツイッターで見かけるけど、学生が目指すルートとしてはあまりお勧めできないんだよね。一言で言うと基本ができてない。大企業でシステム化されたやり方や整備されたIT環境でやるのはそれなりの価値はある。

2019-03-26 22:20:37
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

経理やファイナンスなんていうのはセオリー通りのことを正しくやることに価値の90%があるんだから、我流ではダメなんだよね。車輪の再発明なんかよりも基本をしっかりやることに尽きる twitter.com/heehoo_kun/sta…

2019-03-26 22:22:34
フジヤマ@上場経理マン @accout_taks

未上場経理から上場経理に転職して驚いたこと ・上場企業特有の仕訳が多い ・月次決算が締まるのが早い ・思った以上に自動で仕訳が入る ・経理があまり仕訳を切らない ・会計と税務との別表での調整項目が多い ・経営陣や事業部が予想以上に基本的な会計知識を身につけている

2019-04-23 20:49:34
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

なるほどこれが違和感の正体か。仕訳の大半は自動で入って経理は調整がメインだし、事業部門もBS/CFはともかくPLを読み混んで予測するくらいは余裕だし、原価計算の配賦やらの差異分析やらも自分たちでやる

2019-04-24 07:54:08
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

だから経営企画の仕事は事業部門に数字を実際に作らせて、その論理チェックや目標設定の割合が大きくなるんだよね。ビジネスの理解が無いと話にならないし事業部門相手のパートナーになり得ない。まあエクセルの使い方に堪能で下請けみたいな仕事してるようなのもたまにいるけどw

2019-04-24 08:00:19
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

先週からビジネスレヴューの準備を各部門とやっていて、スライドのメッセージや見せ方を一緒に考えてるのだけど、やりながらこれで金とってアドバイスする仕事に需要あるんじゃないかろとか考えてたw パワポやエクセル職人はあと5年はなんだかんだで食える気がする

2019-03-26 22:42:39
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

なんとなく昨今のなんでこんな楽な仕事でこんなに給料もらえるんだろうという疑問へのヒントがある気がするw 外注するとクソ高いんだなw

2019-03-26 22:49:11
(っ╹◡╹c) @Heehoo_kun

なんか今更MBAみたいな雰囲気あるけど日系企業こそMBA必須にした方がいいと思うぞ。経営企画とかいう基本が出来てない部署には無理でしょ。管理会計もマーケティングももっと理論を踏まえたオペレーションを他の国の企業はやってる。

2019-04-08 19:51:28
Okuma @okumat

確かにリアル。これはそのまま自分のキャリア。コンサル8年、経営企画2年、日本のCOOを2年、アジアの一事業責任者3年目。徐々に実業の責任者ポジションに寄せていけば道は拓ける。 コンサルから事業会社・経営企画へ転職のリアル gekimu.com/archives/1642

2019-03-26 19:15:12
Okuma @okumat

コンサルから事業会社(という言い方自体コンサル臭くて好きではないが)に移って経営企画やると、最初は楽しいけどすぐ飽きる。社内コンサルと調整役やり続ける位なら、コンサルファームに居続けた方が良いので。Exit戦略とスポンサー探しが大事。つまりコンサルが苦手な社内政治。

2019-03-26 19:19:34
Okuma @okumat

会社側はコンサル的なスキルとタレントを数分の一の費用で内製化できるのでメリットあるけど、個人としてExit戦略およびタイミングを誤ると、なんか賢くて情報通だけど何もしてない・何もできない面倒な経企おじさんが出来上がるので注意。

2019-03-26 19:25:15
Okuma @okumat

経企おじさんは煙たがられるけど、経営陣と繋がっていて表向きは正論を言ううえ、基本スペックは高く概して攻撃的なので、敵に回すと厄介で陰で嫌われるタイプ。まぁ正解の対処法は、経営陣が興味を持ってるトピック(経企おじさんのタスク)にピンポイントで対応して嵐の過ぎ去るのを待つばかり。

2019-03-26 19:27:41
YUSUKE INAGAKI / CFO @yinagaki777

予算や目標を設定されたり設定したりで疲れている人は、達成を最も重要な目的にするのではなく、未達又は達成した時の、要因分析を行い今後の改善のためのツールとして捉えればいい。当初イケルと思っていた仮説の何かが崩れていかなかったか、当初以上に何か上手くいって超過したか、という事ですから

2019-04-06 12:11:43
ゆるふわ𝕏会計士 @max_baka_

増減分析コメント書くときのライフハック 増加した:堅調に推移した 伸長した シェアを拡大した 底打ち後に回復した 黒字で着地した ゆるやかな/急激な上げ幅となった 減少した:伸び悩んだ 前年割れとなった 軟調な状態が続いた 悪化した 低下した 厳しい状況にある 芳しくない

2019-04-17 00:24:52
EZA @EZA_2020

新入社員の皆さんは、下記でも読んで LBOとは何ぞやということを理解しておきましょう 日本にいた時はLBOなんてValuation のフロアを探るくらいしか使ってなかったけど、最近はLBOばかりで、DCFより余程出番が多くなってきているな (DCFよりLBOの方がモデル的には面白いよ) streetofwalls.com/finance-traini…

2019-04-03 06:48:08
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ