#SCReading ソーシャルリーディング第4回「第4章 社会構成主義の地平」

2019/1/5開催の #SCReading ソーシャルリーディング第4回「第4章 社会構成主義の地平」をまとめました。 タグ付きツイートをただ集めただけとも言えます(^-^) 抜け漏れ等ありましたら修正しますのでお知らせください。 ※だいぶ遅ればせながら、第4章をまとめました。
0
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

あー曜日を間違えておりました、今日もう土曜やん(^_^;) 一応ゆるゆるやろうかなぁ、本日も(そして明日にかけて、て感じかな)(新年早々フレックス活用)(前回のまとめもまだであります、失礼…) #SCReading

2019-01-05 05:39:41
かぶりえ @kabu_rie

@azuazu1011 おはよう〜( ´ ▽ ` )ノあけましておめでとう〜 #SCReading

2019-01-05 06:06:07
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

@kabu_rie あけましておめでとう〜!( ´ ▽ ` )ノ 今年もよろしく(^-^) #SCReasing

2019-01-05 06:08:31
かぶりえ @kabu_rie

第4章 社会構成主義の地平 あずちゃんも曜日を間違えていたそうなので、さらっと(^-^) #SCReading

2019-01-05 06:15:06
かぶりえ @kabu_rie

前半は実験・実証研究への深い憎しみから。なぜここまで...ということには歴史的背景があるらしいです(^-^) 実験・実験研究は「客観的事実」ではないが、理論の実例、道徳的・政治的問題への深い洞察、役に立つ予測の役に立つ。私は、その通りだなと思うだけ。 #SCReading #SCReading

2019-01-05 06:29:59
かぶりえ @kabu_rie

自分の中に染み込んでいる道徳や常識にとらわれずに、本当は起こっていそうなことや、まだ起こっていないことをとらえる理論をみいだすこと、研究をするって難しいなぁと身に染みて思うからこそ、私自身は、質的・量的研究を区別せず両方やるつもりでいます(^-^) #SCReading

2019-01-05 06:34:16
かぶりえ @kabu_rie

人間の加虐性を抉り出したことで有名なミルグラム実験もヤラセだったらしいし、世間をあっと言わせるデータを得ること、科学者研究者として名を挙げることが目的となると歪むだろうなということは肌身で感じる。年末に原爆開発のドキュメンタリーをみても思ったこと。 #SCReading

2019-01-05 06:39:22
かぶりえ @kabu_rie

じゃあ何のために研究を行うか?ってことがやっぱり大事で、ガーゲン先生が書いてる「解放と共感」ということにおおいに共感するし励まされる。 「解放と共感」ナラティブを研究することで、現状への代替案を生み出したり、他者をより身近に感じられるようになる #SCReading

2019-01-05 06:44:24
かぶりえ @kabu_rie

社会の中で片隅に追いやられてきた人々に発言のチャンスを与え、彼らの経験を共に分かち合うことを通じて、理解を広げていこうとする試み 他の人々の理解と感受性を引き出すために、「自分たちのストーリー」を自らの言葉で語ることを励ます #SCReading

2019-01-05 06:45:13
かぶりえ @kabu_rie

そのために、研究の対象である人と共同研究することや当事者研究、action researchの意義が書かれているんだけど、その通りだと思う。研究者が独占するものでもなくて、心あるジャーナリズムとかコンサルティングも、結局行っていることは一緒だなと(^-^) #SCReading

2019-01-05 06:47:50
かぶりえ @kabu_rie

ただ、相当気をつけないと間違ったレバーを引くという恐れに私はいつも囚われてる。後半に書いてあるように、問いも答えもどちらも言説の慣習に埋め込まれている。社会構成主義は「自省」と「解放」を目指す。もっと自由に代替案を考えられるように。 #SCReading

2019-01-05 06:52:25
かぶりえ @kabu_rie

「身体感覚」や「発達(よりよく成長すること)」など、西洋文化で自明に思われる感覚さえ、異文化には存在しなかったり別様の事実として存在したりする。このことの不思議を、私もやはり「解放」と感じる。けれど、その感覚も何かに埋め込まれている( ´艸`) #SCReading

2019-01-05 06:56:49
かぶりえ @kabu_rie

「感情」についての議論が興味深い。章末のまとめのナラティブが素敵(^-^)ガーゲンさんは、感じることはリアルであり生きることそのものだと考えていた。でもメアリー・ガーゲンさんは「誰かと一緒に生きていくための素晴らしい方法」だと教えてくれた。感情は行為のレパートリー。 #SCReading

2019-01-05 07:02:26
かぶりえ @kabu_rie

「感情」は行為のレパートリーであり、文化に埋め込まれたパフォーマンスである。誰かと一緒に生きていくためのメッセージでありコミュニケーションである。一方で「感情的」であることは女性のステレオタイプとされ「理性的」であることより劣っているとラベリングされる。 #SCReading

2019-01-05 07:08:11
かぶりえ @kabu_rie

このことから何を読み取り、何を語り、語り直せるかしら(^-^) #SCReading

2019-01-05 07:09:01
かぶりえ @kabu_rie

あと、感情と理性について思い出すのはカーネマンとかあの辺の話、『ファスト&スロー』。感情と理性は象と象使い。人はいつも感情的に反応し、それを正当化する理屈を後付けで思考する。文化に埋め込まれているのは感情?思考?感情を意味付ける思考のほうなのかな?? #SCReading

2019-01-05 07:12:08
かぶりえ @kabu_rie

感情を有害で危険なもの、常に監視しておかなければならない衝動と捉える傾向が社会にあること、感情的な人間として知られることが失敗につながるような社会的価値付けがされること、それらは何のために生まれた規範なんだろう。 #SCReading

2019-01-05 07:18:15
かぶりえ @kabu_rie

第3章に出てきた「逸脱」なんだろうか。すでに収束した言説やルールが規範としてある空間では感情は逸脱の方向。 でも感情は人とよく生きるためのパフォーマンスでもある。 「逸脱」し「正当化」する語りをすることで、規範や他者を変え得る原動力になる。だから「悪」ってことかな #SCReading

2019-01-05 07:23:34
かぶりえ @kabu_rie

私自身は子どもの頃から大人になるまで、自分の「感情」がとても苦手だったんだよね。それほどに「逸脱」が悪とされた空間だったのかなぁ。感情が穏やかに豊かなひとを見ると羨ましい(^-^)育ちがいいってそういうことだなって思う #SCReading

2019-01-05 07:26:28
かぶりえ @kabu_rie

今日はこの辺で(^-^)よい週末を〜 #SCReading

2019-01-05 07:29:30
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

@kabu_rie そうね、早速おどろく、ここまでの「実験・実証実験への深い憎しみ」。価値は認めつつも、えらく恨みがあるのねぇ、と思いながら読んでいた箇所(^_^;) 一応かつて実験系(認知)心理学に属していた私自身にも思い当たる部分があるから、恨み節に関しても「それも事実だな」という受け止め。 #SCReading

2019-01-05 07:33:22
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

@kabu_rie ほんまここよね。 p144、「解放と共感」ーーナラティヴを探究することによって、現状に対する代替案を生み出したり、他者をより身近に感じられるようになったりするーーという目的。研究の関心が、狭い学問領域から、社会全体へと移っている、と。 「解放と共感」。これやな…(噛みしめ) #SCReading

2019-01-05 07:38:12
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

申し遅れましたが今週末の #SCReading は第4章「社会構成主義の地平」。 実証実験に対する疑問、 現代における私たちの生活を探究するーー質的研究ーー、 歴史的・文化的探究ーー自己って何?ーー。

2019-01-05 08:04:36
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

実証実験への恨み節?(ちょと引くくらいの)から始まり、社会構成主義的な見方の有用性のひとつとして、生活に根付いたナラティヴ事例が挙げられるp147〜148, 共同研究にも現れるナラティヴやストーリー共有のp150。148あたりの「話されてることと逆の思い」表現なんかは小説でも頻出よね #SCReading

2019-01-05 08:08:46
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

アクションリサーチのくだりは、下記の合意がすごく大切だなと。「研究とは、当事者との共同的実践でなければならないということ」。「研究者が最終的に目指すのは、自分たちのおかれた状況を少しでもよいものにしようと努力している人々と共同で実践を行い、彼らに力を与えること」。 #SCReading

2019-01-05 08:28:13