【ハズブロが踏み外したワルツ】〜トランスフォーマー消えた謎のシリーズ「トランステック」は「G4」だったのか

ビーストマシーンズの続編として予定されていたが立ち消えてしまったトランスフォーマー謎のシリーズ、トランステックについて書いたツイートをまとめました。都市伝説の域を出るものではないので、あくまで妄想です。そこを踏まえて読んでください。
27
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ

補論

池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

しまった、河森デザインの例として出したアーマードコアは、最後の一枚は90年代じゃないな。まあ大意は伝わるでしょう...妄想だし...

2019-03-07 15:27:06
かみぞの @kamizono144

@akiya_skeleton 「ジャパニメーションも摂取しながら育った世代」がクリエーターになって 自分が影響受けたものをTFで再現してみたいって意気込みは これらのデザインに限らず(ほんの少しですが)マシーンズのストーリーからも読み取ることができましたね

2019-03-07 15:02:37
@ussa1226

まぁトランステックは個人的には立ち消えになってくれて良かったかな… カーロボとかマイ伝のデザインの方がどうみても魅力的に感じるし… あとこの時期〜近年の河森デザインは苦手

2019-03-07 18:19:25
ぐり @HI_R

トランステックのデザインが日本的ってのは盲点だったかなぁ。>RT 俺は微塵にもそう思わなかったので。 奇しくも純国産のカーロボットを導入したのもそういう意図があった? トランステックがG4としてビーストの続編でもそれ自体はおかしくはないかな G1~BWは全部同一の世界観だった訳だし。

2019-03-07 18:21:14

シリアスな物語を求める世相

ギアーズ @boyakigears

ビーストマシーンズとトランステック、エヴァ始め日本アニメの影響も強かったんだろうけどそれだけじゃなく90年代って本国でもバットマンTAS始めダークでシリアスな内容がウケていたからその影響もあった気がする

2019-03-08 11:52:31
ギアーズ @boyakigears

今まで陽気でおちゃらけていたミュータントタートルズ(通称:旧亀)も90年代からはレッドスカイシーズンというシリアスな作風になったりあのディズニーでさえもガーゴイルズというダークでシリアスな作品を制作していた辺りTFもその影響を全く受けてなかったとは言えないと思う

2019-03-08 11:57:39
ギアーズ @boyakigears

ビーストマシーンズ及びトランステックは早すぎた日本アニメ的な作品だった気がする 「日本アニメに影響されたことでおかしくなった」なんて批判は今の海外アニメ群からは想像も出来ない

2019-03-08 11:42:58
池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

このエヴァが影響を与えていたかもしれない。という話はありますよね。実際類似点はあると思います。僕もなんとなくそう思いたい気もしつつ、世界的なトレンド、ムードに別々の場所で応えた感じもして、ちょっと難しいところですよねえ。

2019-03-07 22:21:40
池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

デザインだけいうと、実はエヴァは「人間」でウルトラマンなので、日本メカデザインらしい要素もありつつ、そうでない要素も多いんですよ。そういう意味で画期的なデザインだったと思うんですけど。

2019-03-07 22:26:50
池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

トランステックって「背骨」がないんですよね。ブロックを積み上げる構造になっている。顔も特徴で、人格を感じられないものが多い。この辺が日本メカデザインのキモだなあと思うんです。だから物語的・映像的にはともかく、デザイン的にはエヴァはちょっと遠め、と僕は見ています。

2019-03-07 22:29:09

インシグニアは例外あり

Y.Hammar @Hamayan_x

@akiya_skeleton この法則で考えると、なぜメタルスからマシーンズ(リターンズ)に変わったときにインシグニアまで変わったのかイマイチわかりませんが、その辺も理由付けできそうな要素はありますか?

2019-03-07 23:22:24
池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

@Hamayan_x ははは、そこは実はこの議論の大きな弱点ですね笑。さすがです。

2019-03-07 23:37:58
池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

@Hamayan_x とはいえまったく考えていないわけでもなくて、あの時点の「Maximal」はもはや軍勢の名前とは言えない状態になっていました。「Vehicon」も同様で、あるカテゴリーのインシグニアではあるんですが、トランスフォーマー伝統の二軍勢の総力戦の象徴としては機能していなかった。と考えています。

2019-03-07 23:38:54
池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

@Hamayan_x これはTWwikiのインシグニアの項目ですが、MaximalsのインシグニアとVehiconsのインシグニアは対応していないんですね。そこでPredaconsのインシグニアが事後的に作られている状態なんです。 pic.twitter.com/qRIjByg0Pm

2019-03-07 23:42:08
拡大
池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

@Hamayan_x だから「軍勢のインシグニアがすべて変更されるタイミング」というやや限定された言い方をしていました。ちょっと苦しいのは承知ですけど、どうでしょうか笑

2019-03-07 23:44:42
Y.Hammar @Hamayan_x

@akiya_skeleton マシーンズの状況だと、もうマキシマル=プライマル一派と言っても差し支えない状況でしたしね。なるほど…

2019-03-07 23:43:37
Y.Hammar @Hamayan_x

@akiya_skeleton 丁寧に答えて頂きありがとうございます。元々TFは軍勢同士の戦いであるわけですから、マシーンズの状況を考えれば納得できました。 タイトルから「ウォーズ」を外したのは、 この状況はもう戦争じゃないな、と制作側も考えたのかもしれませんね。

2019-03-07 23:52:52
池田明季哉🐺『アオハルデビル』1-3巻 発売中🐺 @akiya_skeleton

@Hamayan_x ですね。なのでマシーンズ期インシグニアは局所的なプライマル一派とメガトロン一派のインシグニアであり、あの時点でも軍勢インシグニアはビースト期のままだった、ということで...笑 ウォーズを外した理由は考えなかったです、面白いですね! それもありうるかもしれません。

2019-03-08 00:03:13
Y.Hammar @Hamayan_x

@akiya_skeleton 敵側はまだわかるんですよ。プレダコンからヴィーコンという別モノに変わったわけですからね。千葉トロンの意思表明としても。 マキシマルの方は、オラクルとスパークとの結びつきを強めるためにオラクルの意図によって変えられた…とか、そんな理屈が思い浮かびました。

2019-03-07 23:41:28
Y.Hammar @Hamayan_x

@akiya_skeleton 日本ではヴィーコンをデストロンとしてマキシマル(サイバトロン)の対としていましたが、もうちょっと踏み込んだ解釈が要るんですね… マシーンズ期のプレダコンインシグニアは初めて見ました。ありがとうございます。

2019-03-07 23:45:50
レオナホビー @reonahobby007

@akiya_skeleton @Hamayan_x おそらくなんですが、マシーンズの頃はそもそもインシグニアが必要なかったのではないか?とは思ってます、あくまで「ビースト戦士」VS「メガトロン」の図式ですから たしか無印でワスピネーターのリカラーで出てたバズソーもテクノオーガニック化してマキシマルのメンバーになってましたし

2019-03-08 00:28:25
レオナホビー @reonahobby007

@akiya_skeleton @Hamayan_x だからその赤いマークもサイバトロン(マキシマル)ではなく、ビースト戦士のマークだった!とか

2019-03-08 00:29:31
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ