艱難辛苦の平成30年度e-Tax:納税まで完了後に転居による電子証明書の失効が判明し、未申告扱いで紙での再申告を迫られた話

10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
nao @parasite2006

@tweeting_drtaka ひょっとして会計ソフトで作らせたe-Taxデータをアップロードする為に、悪名高いe-TaxソフトWEB版clientweb.e-tax.nta.go.jp/UF_WEB/WP000/F… を使おうとなさったのでは?

2019-03-12 23:27:25

(↑e-TaxソフトWEB版の方は曲がりなりにWindowsでもMacでも使え、特に平成30年度からは初めてMacOSの現行最新版にも対応しましたが、デスクトップにダウンロードして使うe-Taxソフトスタンドアローン版の方は平成30年度もWindows版しかありません↓)

リンク clientweb.e-tax.nta.go.jp メインメニュー SE00S010 国税電子申告・納税システム 3 users 111
nao @parasite2006

@tweeting_drtaka 私はe-TaxソフトWEB版の事前準備を自力でできる自信がなかったのと、使っている会計ソフトでは添付書類の提出を完全省略できるe-Taxデータは作れないとわかったので、ソフトに作らせた申告書PDFファイルを下書きとして見ながら国税庁の確定申告書作成コーナーにデータを入れてe-Taxデータを作りました

2019-03-12 23:51:48
ac @ac4tweet

@parasite2006 @tweeting_drtaka これIE以外が使えないのは最初の提出方法選択でマイナンバーカード方式を選択した場合なので、別の提出方法を選べば作成〜.dataファイル保存までは作成出来ます。 作成後、IEで「作成再開」の下にある「提出方法を変更するかたはこちら」から.dataファイルを開くとよいです。 keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/u…

2019-03-13 12:37:56
ac @ac4tweet

@parasite2006 @tweeting_drtaka 例年、Linux上のFirefoxで編集して、最後、提出時の電子署名だけIEでやっています。 記憶が曖昧なのですが、作成前や.dataファイル読み込み前にLinux上のFirefoxが蹴られた記憶がないので、昨年までは作業開始前のサポート外ブラウザ排除はなかったような気します。

2019-03-13 12:46:31

横入りその2:

ac @ac4tweet

@tweeting_drtaka e-Taxは開始時から苦労して使っているので、e-Taxの出来の悪さは否定しませんが、税制というシステム自体が酷く複雑である上に、説明なくても知ってて当然、違反したら法文に従って制裁という法治システムに元来からある、ユーザーフレンドリさの欠片もない文化こそが出来の悪さの元凶と思います。

2019-03-13 11:53:58
ac @ac4tweet

@tweeting_drtaka その上でe-TaxはIE前提とかポップアップの多用とか(4桁の)暗証番号や(16桁の)パスワード等用語の表記ゆれ等々、技術的にイケてない部分は多数見られますが、あの複雑怪奇な納税申告をwebアプリに落とし込み、努力次第できちんと必要な情報に到達出来ているという事実は一定の評価に値すると思います。

2019-03-13 12:01:57
ac @ac4tweet

@tweeting_drtaka なお、e-Taxにおける編集の中断/再開の方法は、右下の「入力データの一時保存(作成を中断する場合)」から .data ファイルを書き出し、次回接続時に「保存データを利用して作成」から読み込ませます。

2019-03-13 12:08:33
ac @ac4tweet

@tweeting_drtaka 過年度の申告における最終状態の .data ファイルを利用して、新規作成した場合、変更が必要な箇所を案内してくれますので、過年度と申告内容の内訳が同じで金額だけが違う場合であれば、所要時間は1〜2時間といったところです。

2019-03-13 12:12:34
ac @ac4tweet

@tweeting_drtaka ただし、暗証番号は3回パスワードは6回間違えるとカードがロックされてしまうのですがe-Tax以外では利用することがないため例年数回間違えてしまいます。 生のパスワードをメモしていても打ち間違いで失敗することもあり、これは凄くプレッシャーになっているので本当にどうにかして欲しいです。

2019-03-13 12:19:48

まとめ公開後

nao @parasite2006

「艱難辛苦の平成30年度e-Tax:納税まで完了後に転居による電子証明書の失効が判明し、未申告扱いで紙での再申告を迫られた話」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1327915

2019-03-13 13:49:51
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

@parasite2006 とりまとめ、誠に有難うございました。何かの変化のきっかけに、なれば良いのですけれども。

2019-03-13 20:50:04
nao @parasite2006

@tweeting_drtaka こちらこそご連絡恐縮です。マイナンバーカードの発行後に転居すると電子証明書が失効してしまう件、今回初めて知りました。しかもそれを転入事務を取り扱う役所の窓口が知らないのも驚きです。これe-Taxのよくある質問に入れるべき。「発行後に転居していたら電子証明書を再作成してから申告を」って

2019-03-13 20:58:30
nao @parasite2006

@tweeting_drtaka それにしても、e-TaxとかマイナンバーカードとかのTogetterまとめ、これだけ非難轟々なら他にも結構あるはずだろうと思ってタグ検索してみたら、今回のまとめを入れてもe-Taxが4件、マイナンバーカードが7件しか見つかりませんでした。

2019-03-13 21:05:50
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

@parasite2006 e-taxは、「-」が邪魔してハッシュタグ化できない感じでした。マイナンバーは、いろいろ文句が多い印象ですけれども。

2019-03-13 21:10:22
nao @parasite2006

@tweeting_drtaka まあ写真入りの本人確認書類としては運転免許がオールマイティなのが厳然たる事実ですから。見せるだけで使える用途をもっと増やすか、マイナンバーカードにできて運転免許にできない使い道を作るかしない限り、パソコンを使わない人にまでマイナンバーカードを普及するのは無理だと思います。

2019-03-13 21:17:08
nao @parasite2006

@tweeting_drtaka もうひとつ今回e-Taxデビューして知ったことは、税理士さんに確定申告データを代理送信してもらうには納税者のe-Tax利用者識別番号(16桁の数字)が必要で、これを取るには税理士さんに情報を伝えてe-Tax利用開始届の代理提出と利用者識別番号の取得を依頼するのだそうですe-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/pd…

2019-03-13 21:52:46

第3部

Takashi Okumura @tweeting_drtaka

市役所に行って電子証明書を更新し、満を持して申告処理をしてみました。すると、エラー! 今度の罪状は、「ログイン時に試用したマイナンバーカードと電子署名付与時に試用したマイナンバーカードが異なります。」 無間地獄。 twitter.com/tweeting_drtak…

2019-03-14 11:29:01
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

新しい法律以前の問題として、平成も終わろうとしているのに、日本ではなぜ「マイナンバーカードをコピーしてはさみで切って書類にノリで貼り付けて郵送」みたいな手続きが生じるのか。官房長官の記者会見とかでも良いし、国会の質疑でも良いし、ぜひ、明らかにして欲しい。 twitter.com/nikkei/status/…

2019-03-13 11:37:32
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ