「電子教科書」実現への議論22 2010.4/3~4/8

デジタル教科書協議会の設立についての文書が発表され,議論が加速。設立委員のメンバーもこのタグに投稿くださり,現実との接点が強くなってきた。様々なメディアで,電子教科書について取り上げられるようにもなってきている。アランケイとipad。電源確保や,義務教育からか大学からかなどが議論に。
0
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
@M0hkd

RT @abee2: ボニー・マックバード。アランさんの奥様です。映画TRONの原作者。 RT @kawade ボニーさんて誰だろ?ピンク RT @C_ko @komeou @heniha http://togetter.com/li/13040 #i4edu #e_textbook #ipadjp

2010-04-07 18:26:20
ばれでぃろん @varedillon

間違いなく大学から始まりますね。 RT @stoyofuku: 初中等のデジタルガジェット利用の事ばかり気になるけど、大学生の学習情報環境としてバリバリ使い込んだパターンを考えさせたほうが、ネタとしては面白いかもしれない。明日さっそくやってみよう。 #e_textbook

2010-04-07 18:27:56
Kampei Miyakawa @mk_kp

同意です。 RT @stoyofuku 初中等のデジタルガジェット利用の事ばかり気になるけど、大学生の学習情報環境としてバリバリ使い込んだパターンを考えさせたほうが、ネタとしては面白いかもしれない。明日さっそくやってみよう。 #e_textbook

2010-04-07 18:35:45
@abee2

の学校(サイバー大学)の場合、既に教員も講義もPCの中にある。 #e_textbook RT @y150saya:ノートPCより講義のほうを禁止せよ! http://bit.ly/9nM9wg 講義不要とは思わないけど、学習におけるPCの使い方という点では

2010-04-07 19:03:25
Robert Inagaki @inagy

私がノート機能不要派なのはココ。手書きによる手の記憶は重要。もちろん電子教科書にマーカーとか書き込み機能は必要だと思うけど、ソレはノートじゃない。RT @koshix: #e_textbook QT: 勉強の大半は、教科書との物理的な相互作用から。論文のアイディアは多くがここから

2010-04-07 20:54:38
Kampei Miyakawa @mk_kp

ノート同様に手書きできる電子デバイスが個人的には理想と感じています RT @inagy 私がノート機能不要派なのはココ。手書きによる手の記憶は重要。もちろん電子教科書にマーカーとか書き込み機能は必要だと思うけど、ソレはノートじゃない。RT @koshix #e_textbook

2010-04-07 21:07:19
Kunio Koshigiri @koshix

@inagy さんのノートの定義と役割はどんなものでしょう? #e_textbook [電子教科書にノート機能は必要か?]

2010-04-07 21:08:19
Robert Inagaki @inagy

そうですね。私はノートレベルのデバイスを使ったコトがありません。そこまで行って初めてスタートラインと思います。 RT @mk_kp: ノート同様に手書きできる電子デバイスが理想 RT @inagy 私がノート機能不要派。手書きによる手の記憶 @koshix #e_textbook

2010-04-07 21:18:57
Robert Inagaki @inagy

教科書は制作側の思考の表現で対してノートは自分の思考(試行)過程の表現。自分の頭で考えるには自分の思考を表現する必要がある。そのためには制約は極力少なくしなくては。 RT @koshix: ノートの定義と役割 #e_textbook [電子教科書にノート機能は必要か?]

2010-04-07 21:23:41
家元 @kumaya77

ノートは今まで通り手書きでもいいなあ。でも、できれば電子教科書にそれを簡単にスキャンして取り込めるようにして欲しい。取り込んだ後も、電子教科書上で加筆できればもっといいなあ。スキャナは無理っぽいからデジカメ搭載になるのかな。 #e_textbook

2010-04-07 21:48:12
Kampei Miyakawa @mk_kp

ノートの電子化による思考過程の共有化にインパクトがあるように感じています。現時点では、以前ご紹介頂いたLiveScribeにWifiつけてクラウド共有(電子教科書で閲覧・編集やら)なんて形が実現しやすいラインかなとも。 #e_textbook [電子教科書にノート機能は必要か?]

2010-04-07 21:59:18
太田和志(Kazushi OTA) @kazlabtwitt

#e_textbook 電子教科書を使い始めると、バッテリー切れの子供は「どうして充電してこなかったの!」って起こられるのかな。。。

2010-04-07 22:03:01
Robert Inagaki @inagy

私は発展段階を追って、ノート機能を取り入れればいいと思います。その点ではノート機能賛成派だが、現段階のレベルなら無理に取り入れてコストを上げることはないと思います。その意味で不要派なのです。 #e_textbook [電子教科書にノート機能は必要か?]

2010-04-07 23:00:15
太田和志(Kazushi OTA) @kazlabtwitt

#e_textbook 電子教科書は高い教育効果が望めるとは思いますが、普通教室での無線設備、充電用ロッカー、故障時の代替など様々なインフラ整備をを考えると莫大な税金投入が必要。2015年は無理では? 義務教育に取り入れるのであれば、まず教員養成系大学で実証実験してみては?

2010-04-07 23:39:11
Robert Inagaki @inagy

なぜ無線設備や充電用ロッカーが必要と思われますか?それがないと電子教科書の効果がないのでしょうか?電子教科書の本質は? RT @kazlabtwitt: #e_textbook 無線設備、充電用ロッカー、故障時の代替など莫大な税金投入が必要。まず教員養成系大学で実証実験

2010-04-08 00:41:41
太田和志(Kazushi OTA) @kazlabtwitt

バッテリーが無いと駆動しないでしょ。充電切れで学習できないのでは、使わない方がまし。普通教室で丸1日ノートPC使わせて授業した経験上必要です。高校勤務の頃、教室に設備投資してもらいましたが、結構高額。 @inagy #e_textbook

2010-04-08 00:46:44
太田和志(Kazushi OTA) @kazlabtwitt

@inagy 既存の教科書が電子教科書に変わったら、全員が毎朝フル充電されてることはありえません。電力がなければ動かないのが電子教科書。それと電子教科書の本質とは別問題。 #e_textbook

2010-04-08 00:53:29
Robert Inagaki @inagy

充電は必要だが、充電ロッカーのような高価なものは必要かどうか?設備が高額なら代替になる低コストのモノを。携帯ショップにある充電スタンドはそんなに高価なの? RT @kazlabtwitt: バッテリーが無いと駆動しない。設備投資してもらいましたが、結構高額 #e_textbook

2010-04-08 00:53:58
太田和志(Kazushi OTA) @kazlabtwitt

個人の利用と何百人が同時に利用する学校とは同じに考えない方がいい。 @inagy #e_textbook

2010-04-08 00:59:00
Robert Inagaki @inagy

無線設備についてはどうでしょう?私は当面いらないと考えているものですが。インターネット接続も不要で。どうしても必要ならアドホックで対応と。 RT @kazlabtwitt: 個人の利用と何百人が同時に利用する学校とは同じに考えない方がいい。 @inagy #e_textbook

2010-04-08 01:03:07
太田和志(Kazushi OTA) @kazlabtwitt

@inagy 電源容量の確保に関して学校とかなり協議しました。充電設備についても、関係法令など様々な要因が関連して、とても高額になりました。 #e_textbook

2010-04-08 01:03:48
太田和志(Kazushi OTA) @kazlabtwitt

@inagy 無線設備に関しては、利用できるがベストですが、僕も当面はいらないと思います。ネット接続が必要な場合はPCルームもあるし。一度にすべては無理だと思います #e_textbook

2010-04-08 01:05:41
Robert Inagaki @inagy

@kazlabtwitt 私は電子教科書がどのようなカタチになるにせよ。一番の障害になるのは、コストであろうと考えています。その壁を乗り越えるために税金を投入することは、一時しのぎにはなっても、持続性の観点から無理することになってしまうのではと危惧します。 #e_textbook

2010-04-08 01:09:30
Robert Inagaki @inagy

@kazlabtwitt ですから、高額設備が必要と言い切る前に低コストですむ対案はないか?それは本当に必要かを問わなければならないと思うのです。あったら便利という程度なら、当面不要にしておくのがいいと思っています #e_textbook

2010-04-08 01:12:35
前へ 1 ・・ 7 8 次へ