国立科学博物館の千の技術博を観に行った人々

結構長い期間やっていたけど、最後の一箇月程度の期間を写真付きで。
16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 24 次へ
青いヒゲ🐧 @aoihigepen

国立科学博物館の千の技術博 カイコの模型が大きい ぬいぐるみとほぼ同じ大きさ pic.twitter.com/KJNfJgmHnz

2019-02-20 18:41:21
拡大
つぶ🌾 @gohantub_mogmog

千の技術博行ってきた🤗蘇言機があってテンション上がった pic.twitter.com/sEEfYbeH8c

2019-02-20 21:11:58
拡大
拡大
もりしろ @MorishiroA

「日本を変えた千の技術博」国立科学博物館 これは時間がいくらあっても足りない展示!明治時代から現代への科学・技術の遺産の数々。どれも先人達の努力が感じられて感慨深い。大正時代のタイガー計算器、ダルマ型自転車、日本発のブルドーザー、電気自動車。こんな大きなものまで!#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/jNS7FhJfH8

2019-02-20 21:29:38
拡大
拡大
拡大
拡大
もりしろ @MorishiroA

「日本を変えた千の技術博」2 一番見たかったのは建築関係。横須賀製鉄所と銀座煉瓦街の煉瓦(明治6年頃)が並んでました!日本で3番目に設置されたというオーチス社製のエレベーター。その中に長い間閉じ込められていたというエレベーターボーイさん(マネキン)。どこか寂しげで…つらい。#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/TSBpad2vBN

2019-02-20 21:35:39
拡大
拡大
拡大
拡大
もりしろ @MorishiroA

「日本を変えた千の技術博」3 明治時代の「にきびとり美顔水」やセルロイドのグリーティングカードなどはデザインや色もきれい。何に興味をそそられるかはきっと人によって違っていそう。奈良屋旅館の配線器具にもときめきました。~3/3までなので気になる人はぜひ。#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/UpyoYQFSHm

2019-02-20 21:42:30
拡大
拡大
拡大
拡大
もりしろ @MorishiroA

千の技術博たのしすぎる。蘇言機(重要文化財)も初めてみました。 pic.twitter.com/D3hbJKBSGw

2019-02-20 21:50:44
拡大
もりしろ @MorishiroA

「日本を変えた千の技術博」4 ウォークマンやポケベルも20年くらい前には博物館に展示されるなんて思ってもみなかったのでは。カシオミニの発売当初の価格12800円だったのも驚き。 「このカシオミニを賭けてもいい」とやっぱり言いたくなった。#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/ZewcLE56FY

2019-02-20 22:47:47
拡大
拡大
拡大
八十村 @yasomura464

国立科学博物館で開催中の千の技術博に行って来ました。 一番のお目当ては国産初のブルドーザー「小松1型均土機」。帝国海軍がウェーキ島を攻略した際、米軍工兵捕虜がブルドーザーを使用してあっという間に飛行場を修復してしまったことに驚愕し、小松製作所に国産化を依頼したもの。 pic.twitter.com/XrXdd32VXq

2019-02-20 22:54:57
拡大
拡大
拡大
拡大
もりしろ @MorishiroA

「日本を変えた千の技術博」5 『東京横浜電話加入者人名表』明治23年 初めて電話交換事務を開いた時の一覧だそう。帝国ホテル、渋澤栄一、岩崎久彌、など名だたる方々が並んでる。電話交換手がどんな事をする仕事なのか判る映像も流れていておもしろかった。#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/rERxOzng0s

2019-02-20 22:56:32
拡大
拡大
拡大
拡大
もりしろ @MorishiroA

#あさが来た 好きな人にもきっと楽しい展示。 明治7年に東京に灯ったガス灯。日本の近代化を支えた石炭。福沢諭吉。そして教育。明治期はどれだけ学問を学べる女子が少なかったかが判るグラフも。広岡浅子のように女子教育に貢献された方の存在はやっぱり大きいんだろうな。#千の技術博 pic.twitter.com/YXV8G5GtiA

2019-02-20 23:10:42
拡大
拡大
拡大
拡大
Tomoko Nakamura @d_twittomo

2/17「日本を変えた千の技術博」記録。先人達の賢さは勿論だけど、第一歩を歩む勇気とか、知識をもっと多くの人に広めなければっていう使命感が詰まっていて、そういう所に一番感動した。上野科博特設展なので小難しくないし、好きな人は是非!!3月3日まで。 #千の技術博 #日本を変えた千の技術博 pic.twitter.com/sP9Vpw434i

2019-02-21 00:12:38
拡大
拡大
拡大
拡大
御山堂(おやまどう) こうなこ@12/31(日)C103【東シ46ab】 @oyamado_knk

千の技術博とても面白かったです! 多様な展示物により、様々な分野における技術の発展を感じることができました。 念願の小松1型均土機や巌窟王にも会えました(*´∀`*)💕 缶バッジを3個買ったら欲しいと思ってた3種が全部出てしまいました…!均土機グッズ売り切れが多かったから嬉しい😂✴ pic.twitter.com/4iVLBfSAgC

2019-02-21 09:54:31
拡大
拡大
拡大
拡大
下野綾(神奈川新聞記者) @shimno_kanagawa

上野の国立科学博物館で開催中の「日本を変えた千の技術博」展、エレベーターボーイのマネキンやセルロイドのカードなど興味深い展示品がいくつか。大正2年、東北帝大に女性の受験者がいるのを問いただす文部省からの手紙も。東北帝大はこれを無視し、女性たちを入学させたという。グッジョブ! pic.twitter.com/I4ialBq75f

2019-02-21 12:50:19
拡大
拡大
拡大
拡大
Yuji Ishikawa @yuji_iskwrt

所用を終えて帰京、科博に寄る。千の技術博は、来週末まで。一部界隈で話題の陛下の研究展もやっている。 pic.twitter.com/fSlo5fqu3c

2019-02-21 13:03:19
拡大
Massa.H @m_oak6

日本を支えた千の技術博 産業構造•移動•コミュニケーションの変遷をもたらす革新的で不可逆な技術群はまさにイノベーション pic.twitter.com/A7tWNeVBB1

2019-02-21 13:44:06
拡大
拡大
拡大
樺太柳葉魚 @OjR2Rp7PbzjjhR3

千の技術博にいた人体模型くん。動画撮影はNGですが、写真はOKです。 pic.twitter.com/gD9pvkmGtH

2019-02-21 15:10:55
拡大
樺太柳葉魚 @OjR2Rp7PbzjjhR3

埼玉県立近代美術館の企画展にありそうなシュールな絵ですが、千の技術博で展示されてました。昭和44年に描かれた未来のデパートだそうです。どういう仕組なんだろう。 pic.twitter.com/652b0YEBC0

2019-02-21 15:17:09
拡大
ニュース速報 @news_sokuhou

【News】 日本を変えた千の技術博  国立科学博物館3月3日まで dlvr.it/QzM7CS pic.twitter.com/e2TBmpKgy1

2019-02-21 16:48:03
拡大
樺太柳葉魚 @OjR2Rp7PbzjjhR3

千の技術博、面白かったのですが、やたら蚕を推すので生きた心地がしなかった…。ミュージアムショップに寄ったら、がっつり蚕グッズあるし…。ポケモンのキャタピーにもギャーッΣ( ̄ロ ̄lll)となる私に、蚕は恐怖の存在だった…。虫は全般的にダメだ。 pic.twitter.com/8B5Iae6KAJ

2019-02-21 16:56:12
拡大
汐田夏🥼✂︎ @ulala_yra

からの千の技術博も行って蘇言機も見てきた pic.twitter.com/Qa8d4VAKvu

2019-02-21 17:05:40
拡大
拡大
ちらいむ @chilime

宮内庁三の丸尚蔵館 御即位30年・御成婚60年記念特別展 御製・御歌でたどる両陛下の30年は写真撮影不可ですが、2000円で図録が購入可。ですが上野は国立科学博物館で開催中の日本を変えた千の技術博 twitter.com/chilime/status… にも展示されている蚕、小石丸の糸で復元された裂の美しさは是非肉眼で…! pic.twitter.com/JN6CbjZXpu

2019-02-21 17:13:48
ちらいむ @chilime

蚕の繭今昔。昔と比べて今の品種が作る繭はこんなにも大きくなってるんですね…。 余談ですが右下にちらりと写っている小石丸、最高レベルで細く強く艶のある糸を吐くことで知られています。宮中の御養蚕所で皇后陛下に育てられているのもこの品種。正倉院の絹織物の修復にもその糸が使われたり。 pic.twitter.com/THnfnrBhmh

2019-02-08 22:07:43
拡大
拡大
ニュータイプ @unam__sanctam

千の技術博に行ったら漢詩があった pic.twitter.com/E3BGKFfm5U

2019-02-21 18:26:32
拡大
海野さかな💉×7 @SkyFish_jp

千の技術博にてKOMATSUの国産ブルドーザー第一号 この、鉄の塊って質感がなんとも言えないほど良い! pic.twitter.com/3dsC8iVhvs

2019-02-21 19:33:06
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 24 次へ