-
nanasaku93
- 67407
- 307
- 23
- 1420

浄土宗の説教師さんのお話 とある親子がお墓参りの際にした会話 子「なんで家のお仏壇でお祈りしてるのにお墓参りするの?」 親「クラウド上にいるおじいちゃんのためにもサーバーになってるお墓を定期的にメンテナンスしてあげないとアクセスできなくなるかね」 余りにも解り易い例えで目が点になった pic.twitter.com/XhBALhl1Tz
2019-03-24 17:21:24

上記内容について無断転載やパクリツイートを心配される声がありましたので多少詳しく話をさせて頂くと,私の実家がお寺であり彼岸の行事の際にお招きした説教師さんからお聞きした内容です.なので他の場所でも同様のお話を聞かれた方はいるはずです.イラストについてはイラスト屋さんのを組合せました
2019-03-25 07:36:12
上記内容は個人的な解釈が入っています.本職の方で正確なことがわかる方がいましたらコメントください
2019-03-24 17:38:31
@simakaze01 @FarmYoshimune 死んだら47日もかけて冥土に行くのに、お盆はすぐ来てすぐに帰る事が疑問でした。しかも、お盆は墓にいないで、家にいる設定。 はじめに日数がかかるのは、サーバーの構築や契約があるからなのかな。 お寺に払う金次第でスピードも変わる。 となるとお寺はキャリアなのか。
2019-03-24 20:40:36
@agristation @FarmYoshimune お寺はキャリア すごく的確な表現ですねw 図に追記したいと思います
2019-03-24 20:53:05
上記の内容にお寺とキャリアの概念を追加 こうみると怖いくらいに相関がとれてる. こうみるとお寺とキャリア会社から見たビジネスモデルもかなり近いような・・・ @agristation さんアドバイスありがとうございます. pic.twitter.com/cvuvsGfoH6
2019-03-24 21:15:56

やっぱり自宅サバ持ちが最強だな twitter.com/simakaze01/sta…
2019-03-25 09:03:26
個人的な思いとしてはこの絵だとサーバはクラウド上の上なイメージ 墓参りはクラウド上の浄土の個人へアクセスする際の証明書の更新的な感じか? twitter.com/simakaze01/sta…
2019-03-25 08:13:46
@simakaze01 概念的にはこう思ってました。 あの世=インターネット 魂=パケット お墓=ハウジングの自社鯖 納骨堂=ホスティングの鯖 合葬墓=クラウド上の鯖 仏壇=クライアントPC 数珠=マウス
2019-03-25 02:09:47
@simakaze01 お墓=家 仏壇=別荘 みたいな解釈でいます。(そのように聞いた) つまり墓地は住宅団地です。 普段は家にいるけど、お盆には別荘に来ます。 お墓と別荘が近い人もいれば、場合によっては遠くになる人もいるから、結果的にはそれでバランスが取れている。
2019-03-25 07:54:15
仏壇も墓も、クラウドにアクセスするための端末であり、端末のグレードの差異(簡易なブラウザベースと、多機能なWindowsソフトウェアの違い等)と解釈した方が技術論としては妥当だと思う。 エンドユーザがサーバをメンテしなければいけない(というか存在を意識する)時点でクラウドとしては微妙…。 twitter.com/simakaze01/sta…
2019-03-24 19:22:10
似た考えかもしれないけど、人間の魂はsimカードで身体はスマホみたいなもんじゃないかって思うことがある twitter.com/simakaze01/sta…
2019-03-25 00:17:21
@simakaze01 @chikotty_pad 神道の神棚はwifiルーターかな? 高いとこに置くし、他の神様と混ぜると回線が上手く機能しないし。
2019-03-25 07:47:01