くまくま会談:「3.11前と後 われわれはあのとき/これからなにができた/できる のか?」

全体の音としてはこんな感じで   YouTube - 軌跡  ~kiseki~ :「空と風」 ワイヨリカ http://www.youtube.com/watch?v=8IjMF5HjYRk 続きを読む
1
m_um_u @m_um_u

「『エリートは肝心なときにビビる』つっても、あの視点て最初から恣意性はいってるんですけどねぇ。。著者もちょっと左なひとだし。。引いてる文献も( ^ω^)・・・」「んだんだ、あれはちょっと…」

2011-05-09 05:47:03
m_um_u @m_um_u

「そういうこと確かめずに、というか予感もたずに( ゚Д゚)<メシウマー ってくっついてくよねあの人たちは…」「まあ、『祭り』なのかねぇ( ^ω^)・・・」「一部の原発反対運動にしてもね」「そうそう、それで全共闘世代のじーさんたちが某コミュニティでブヒあがっちゃってるのよ」

2011-05-09 05:48:23
m_um_u @m_um_u

「『(#゚Д゚)<ほれみたことか!わしらのゆったとおり政府はなんか隠しとってわしらが運動でこんどこそたたきつぶしちゃるんじゃけんね!』ってゆって( ^ω^)・・・ いや、そういう筋もあるだろうけど…なんかうれしそーーーーー……なのよ(嘆息)」

2011-05-09 05:50:07
m_um_u @m_um_u

「あ、それ系だとオレいまこれ読んでる(「お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!」)。 (けっきょく全共闘世代の美化された運動史って嘘だしの…)」「ああ、これかー」「これねー」「黄色い本だねー」「高野文子だー」「(*´・ω・)(・ω・`*)ネー」(※一部脚色)

2011-05-09 05:52:00
m_um_u @m_um_u

「( ^ω^)・・・まあ、つってもたしかに政府筋で陰謀っていうか、意思決定がきちんと行き渡ってなかったり、情報共有もきちんとされてないって苛立ちは中の人たちにもあるみたいね」「うん、うん」

2011-05-09 05:53:40
m_um_u @m_um_u

「風の噂だと原発関連のスペシャリストなんかもそんな感じで意思決定がなかなかスムーズにいかない苛立ち抱えて夜中に不安電話かけてきて人生観語ったり、とか」「( ^ω^)・・・まあ、しかたないよね」「にんげんだもの」「にんげん刃物になっちゃいけないね」

2011-05-09 05:54:32
m_um_u @m_um_u

「あと、野菜汚染問題なー」「あれもなー あたまでは『大丈夫』ってわかっててもやっぱ内部被曝問題とかあるし」「水もなー」「うん、で買い占め」「買い占めはお守り効果的な心理ですよね」「うん、信仰みたいな」「『並んで』『買った』ことで意義をもたせるんだよねー」

2011-05-09 05:55:50
m_um_u @m_um_u

「ああ、でも医療関係のひとでもそういうのは生活レベルで地味に不安てか、防御してるところはあるみたいで。まあ、彼女は普段から安全面はかなり気を使ってる人なんだけどね。自分の生活周りの」「ほぅほぅ」「あっち方面からの野菜は買わない、つてた。牛乳とかも」「まあ、リアルにあるよねそれは」

2011-05-09 05:57:32
m_um_u @m_um_u

「そういうのとは別に、たとえば経済的インセンティブを設定すれば逆にそういう『売れ残り野菜』が捌けたりするじゃない?」「具体的には既存品よりやたら安くしたりなー」「そうそう、そういう形でインセンティブを設定すればいいと思うの」「まあ、そうだねー」

2011-05-09 05:58:48
m_um_u @m_um_u

「そういや東京なんかは地震来たら東側はモロにやばいらしいね」「0m地帯っていうかマイナス2m地帯とかだから」「そう。それで移住とか、物件安くなってきてたり」「あと、それもうけて古地図がうれてるんだって」「へぇ」「海抜○mのところを自分で調べるため、みたいなの」

2011-05-09 06:00:35
m_um_u @m_um_u

「具体的に、東京だと地震→津波みたいになったときにどの辺が安全なの?」「多摩、とかなー」「西のほうだねー 断層の問題とかもあるけど」「あと六本木とか以外と」「ああ、丘の上のなー」「うん、元からの丘陵地の上の…いわゆる『山の手』」「( ^ω^)・・なんかムカつく。六本木ヒルズ沈め」

2011-05-09 06:02:11
m_um_u @m_um_u

そんな感じで冗長に雑多なお話をまぜつつ、あーでもないこーでもないとお話は続いていきます。んでもなんか、そろそろ空間に魔が通る、というか… シーーーーーン となり (そろそろおまへ話すすめろや| 冫、)ジー)なプレッシャーがかかってきたり、くまこさんから実際に言われたり…

2011-05-09 06:05:35
m_um_u @m_um_u

そんでまぁ(4)実践(プラクシス)について: muse-A-muse 2nd http://bit.ly/lDxUwk この辺をもそっとわかりやすく話すようにいわれできるだけそれなりに話ました | 冫、)ジー| 冫、)ジー| 冫、)ジー

2011-05-09 06:06:48
m_um_u @m_um_u

簡単に要約すれば「知識が形骸化し、それ自体の『ためのもの』として一部の界で自己言及/自家中毒的に還流しないためにはどのような心構えが必要か?」「人口に膾炙する知とはなにか?」「それを実践する態度としてはどのようなものが考えられるか?」みたいな話

2011-05-09 06:08:29
m_um_u @m_um_u

このお話の最初に出てきた「なんか分かりにくい言葉で煙に巻くのではなく、きちんと伝わるような、生活者に持続的な満足をもってもらうような『知』のあり方とはなにか?」ということですね。それを西欧思想史的にはどのように紡いできたか?

2011-05-09 06:10:24
m_um_u @m_um_u

いちおレジュメ的にまとめてあるので端折るとキーワードは「知」「労働」「仕事」「観想」辺り。

2011-05-09 06:11:40
m_um_u @m_um_u

マルクスに従えば、形而上的な知識に振り回されないためには生活者が『労働』という(その時点で)もっとも時間を咲かれている生活時間と実践を通じて自らの頭で思考していく姿勢が必要なのではないか?、ということ。『どっかのえらいひと』がいう知識をきけばいいという話ではなく自ら考えていくこと

2011-05-09 06:13:06
m_um_u @m_um_u

ただ、そうはいってもそれをうけたマルクス主義的なものが「運動」≠「祭り」的な慣性にドライブされていたことは否めず、たとえばそれは冒頭にでてきた一部の全共闘崩れのおっさんたちの原発陰謀論メシウマー(゚Д゚)みたいな現実にも表れている

2011-05-09 06:14:47
m_um_u @m_um_u

また、現代日本社会の現実的問題として不況やらなんやらで「労働」の場が失われていっている現実がある。そういう中で『( ゚Д゚)<『ただしい』 おとなは 『ろうどう』を つうじて みがかれていくものだーーー』(海原雄山)ゆうても( ^ω^)・・・なことにはなる

2011-05-09 06:16:40
m_um_u @m_um_u

そういったものに対して、既存の「お金を稼ぐためだけの」「産業社会からテンプレートなセットとして用意された『労働』様式、あるいはそれに準拠する生活様式に従うのはどうなんだろう?」、という疑義が出される。具体的に目指される形は「恊働」であり「恊働生活」みたいなの

2011-05-09 06:18:43
m_um_u @m_um_u

具体的にはギークハウス的な恊働生活とか、それの周辺の労働形式なんかですの。あとは労働全体のフレックスな採用の形とか。

2011-05-09 06:21:19
m_um_u @m_um_u

後者については特に論は展開されませんでしが、たとえば 濱口桂一郎、2009、「新しい労働社会」: http://bit.ly/mcNBRv で展開されていたような議論が必要とされる

2011-05-09 06:23:42
m_um_u @m_um_u

すなわち、「企業のメンバーシップの『ための』労働力担保のための雇用/給与編成ではなく、能力・場の必要性に合わせた自由な雇用の編成が成されるには、やはり労働・雇用の形の構造的な改革が必要だ、という話。

2011-05-09 06:24:33
m_um_u @m_um_u

これはたとえばジャーナリズムの現場にも当てはまります 林香里、2011、「<オンナ・コドモ>のジャーナリズム」: http://bit.ly/dUufK2 おそらく大学なんかもそう 「M.ウェーバー、1919、「職業としての学問」」 http://bit.ly/lgJzO8

2011-05-09 06:26:34
m_um_u @m_um_u

そんな感じで「労働に依る実践と言っても、いまの労働/雇用形態を変えないと無理というところはあるだろうし、産業構造的に為政者レベルから変えられないのなら、われわれ生活者の態度の問題として、すこしずつ恊働の形をとっていくことに可能性が見いだせるかもしれない」というところで少し落ち着く

2011-05-09 06:28:53