ベーシック・インカム周辺議論の始まり

ベーシック・インカム周辺議論の始まりです。 議論の時系列順は以下の通り ベーシック・インカム周辺議論の始まり 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
広ぴょん直樹 @fab4wings

まったくその通り。中国や韓国は自分のためにパクったりが平気。ルールも自分の好きなようにしたい。でも、日本も米も皆同じ、そこで相手に合わせること考えてたら駄目。戦う必要がある。RT @hikaru225: 日本はそうしたい。しかし相手はこちらの都合を聞いて

2011-05-09 03:39:00
広ぴょん直樹 @fab4wings

市場が個々人を同評価するんですか?例えば、全員優秀なチームより、一人二人そうでない人のチームの方が結果がでると言う実験もありますよ。べき乗則(二八の法則)なども知られてますよね。無駄省く=余裕無くすことで、今後も評価は変化しますよ。RT @hikaru225: 生産性を誰

2011-05-09 03:43:42
新田ヒカル @hikaru225

そろそろまとめてもよろしいでしょうか。世界との競争において人材の流動化は必要、併せて保障も必要。財源は無駄遣い削減。シンプルな仕組みへと変化(破壊)するには時間をかける。急げばストレスを感じる人がいる。一方ゆったりでは日本が貧しくなる。 @fab4wings

2011-05-09 03:44:00
広ぴょん直樹 @fab4wings

ならギリで理解出来るけど。どうかな?世界中で様々無しステム考えられてきたけど、どれも不備だらけ。最終的に弱者苦しむ。救えるのは景気だけというのが実態では?RT @hikaru225: 流動性を確保するためには、解雇規制緩和が必要で、解雇規制緩和のためには、セーフティーネットが必要

2011-05-09 03:46:25
新田ヒカル @hikaru225

ひとりの上司だけが評価をするのではなく、その人を欲しいと思う会社のところで働く。会社は無数にあります(=市場)。 @fab4wings 市場が個々人を同評価するんですか?

2011-05-09 03:46:44
新田ヒカル @hikaru225

総意というのは常にギリです。意見は絶対に一致しないからギリを探す。それが社会であり、文化的。 @fab4wings ならギリで理解出来るけど。

2011-05-09 03:52:37
新田ヒカル @hikaru225

弱者が苦しむのは自然の摂理。苦しまないなら強者です。弱者は少しでも知恵をつけ、力を合わせて意見する、「こうしてくれ!」と。私は「無駄遣いやめて国民に金を分配せよと、みんなで言ってみては」と提言しています。 @fab4wings 最終的に弱者苦しむ。

2011-05-09 03:57:55
広ぴょん直樹 @fab4wings

その通り。そこを相手に合わせて負け犬になるか?ダンピングの一種だと非難し牽制するかです。RT @hikaru225: 日本は中国ほどに環境配慮を欠いていません。中国がこちらに合わせてくれればいいのですがそうはしてくれていません。日本も中国基準にもしていません。この分日本はコ

2011-05-09 03:58:19
広ぴょん直樹 @fab4wings

民主もそういう夢を語ったけど実際には何もなかったですからね。まず確保してからですね。そうでないと、不安な中良い言葉で誘導してるだけで、人を騙す結果にもなり兼ねません。RT @hikaru225: ざっくり言えば無駄遣い削減です。 @fab4wings ざっと見て良く分かりません。

2011-05-09 04:00:31
新田ヒカル @hikaru225

仰る通りで、景気という側面から提言している人もいます。例えばリフレ派の人など。私もリフレ派よいと思います。が、デフレ派もいます。ギリを探す旅は続きます。 @fab4wings 最終的に弱者苦しむ。救えるのは景気だけというのが実態では?

2011-05-09 04:00:38
新田ヒカル @hikaru225

自民でも民主でもやろうとすれば、抵抗する人、組織があります。無駄遣というのは、お金を受け取っている側にしてみれば仕組みを絶対に「壊して」欲しくないですから。そこを見極めて意見する必要があります。拙書ではその辺り書きました。 @fab4wings 民主もそういう夢を語ったけど

2011-05-09 04:04:04
広ぴょん直樹 @fab4wings

中国は為替にしろ認可にしろ、無茶苦茶やり放題日本は舐められてます。考え無しに合わせたら駄目。中国が怒涛の変化で民主化や自由資本へ変化してるなら意味あるけど真逆。企業は変化すべき。国は別。RT @hikaru225: 仰る通りゆったりです。一方向こうは怒濤ですから、あっという間

2011-05-09 04:04:46
新田ヒカル @hikaru225

.@fab4wings 貧困をなくす、環境・健康に配慮、海外との戦いに負けてられないなど、意見が一致する部分もありました。その実現に向けて、今後とも宜しくお願いします。今日はこのあたりで失礼します。

2011-05-09 04:14:10
広ぴょん直樹 @fab4wings

財源は信用できませんが、弱者救済のみをただシンプルにと言うなら一定程度賛成ですが、ほかもいじりたいって事でしょ?順序が後なら義理理解出来なくはないけど、シンプルで言うなら景気回復が一番シンプルRT @hikaru225: 思い上がっている人が複雑な設計を考えます。評価は市場に任せ

2011-05-09 04:20:17
新田ヒカル @hikaru225

官僚は無駄遣いはないと言っていますが、私はあると言っています。官僚を信じて頂いても構いません。制度を恣意的にいじる点はゼロで、できる限りシンプルにお金を分配するのがよという提言です。では、これにて。 @fab4wings 財源は信用できませんが、弱者救済のみをただシンプルにと言う

2011-05-09 04:27:55
広ぴょん直樹 @fab4wings

BIで言う所得はバラまきなので、賛成出来ません。が、底辺の労働者こそ、市場なので、市場時湯経済のためには市場活性化が必要不可欠。RT @hikaru225: 弱者救済は、共通している価値観の一つです。あとは、誰がどのように救済するかについてが問題。私は、救済=所得と考えています。

2011-05-09 05:02:06
広ぴょん直樹 @fab4wings

遣り甲斐とか愛着と言った不合理なものも案外大事。原材料のように数だけやり取りするのは難しい。新人雇って返って駄目になるかもしれない。流動を検討するとしても、もっと人に合った流動性をじっくり構築するのが先。それまでは動かさない方が良いRT @hikaru225: 10人を雇う経営者

2011-05-09 05:17:25
やまぐろ @yamagrove

@fab4wings @hikaru225 やりがいとか誇りは大事だと僕も思いますね。それらのあるなしでは作業効率が違う。

2011-05-09 05:24:01
広ぴょん直樹 @fab4wings

@hikaru225 例えば、そうしたほうが勝てると踏んで、動きたい人や中途採用したい会社が、そうできなくて困ってるなら制度変えた方が良いけれど、今の中国に合わせる形で国の制度を変えるというのはどうかな?動きたい人と会社の気持ちが合致してるなら、制度関係ないよ。一方的に企業負担減

2011-05-09 05:47:38
広ぴょん直樹 @fab4wings

@hikaru225 付けは国が払うって言ったって、財源無しじゃしょうがない。要は雇いたい会社がどんどんでて来てるかどうか?新卒偏重の国で新卒が無理なんだから中高年放り出しても意味ないよ。

2011-05-09 05:50:10
広ぴょん直樹 @fab4wings

会社は急いで良い。技術もデザインもシステムも好きな様に強くするべき。国とか行政はいろんな考えの基準として動かない必要がある。中国もまったく動いてない。どんどん市場自由経済に向かって動いてくれてれば、逆に中国が儲ければ株他で日本も儲かること出来るんだけどね。 @hikaru225

2011-05-09 05:54:51
広ぴょん直樹 @fab4wings

日本社会は村社会でゆったり変化を望むし、選挙がどうあれ国が沖縄基地問題のようにコロコロ方針返るわけにはいかない。望む人や会社がやり易い制度を整えるのは大事だけど、国がいっせいに流動させると言うのは無理。RT @hikaru225: もっと速く変われと言っている人も多い

2011-05-09 06:07:05
新田ヒカル @hikaru225

財源はあります、これは具体的に著書で挙げているで、具体的にどう財源がないのかご指摘下さい。 @fab4wings 財源無しじゃしょうがない。

2011-05-09 14:41:11
新田ヒカル @hikaru225

百万円の利益を生む人なら年齢に関わらず50万円で雇います。しかし十万円の利益しか生まない人には15万円は払えません。年齢の影響はゼロではありませんが、能力があれば困りません。 @fab4wings 中高年放り出しても意味ないよ。

2011-05-09 14:42:26
新田ヒカル @hikaru225

スピーディな変化を望む人もいるし、ゆったりの変化を望む人もいます。 誰かの代表として代弁するのではなく、主語を"私"にして、自分の意見と世論は分けるのがよいと思います。 @fab4wings 日本社会は村社会でゆったり変化を望む

2011-05-09 14:42:48
前へ 1 ・・ 4 5 次へ