農業の労働生産性と付加価値

32
伝左衛門 @yumiharizuki12

面白いな。農業県と思われる北海道の一次産業従事者割合は低い。元より製造業は弱いので、三次産業比率が高い。teikokushoin.co.jp/statistics/jap…

2019-04-11 16:26:43
伝左衛門 @yumiharizuki12

例えば、何回も話題にしてる深尾先生の一連の生産性プロジェクト。経産省のデータを縦横に活用してるから、画期的な成果が次々に出てくる。岩波講座「日本経済の歴史」もそう。 rieti.go.jp/jp/publication…

2019-04-11 16:39:42
伝左衛門 @yumiharizuki12

帝国書院のページ、産業別就業人口があっても産業別GRPのデータがない。こういうのが高校教材の限界か。

2019-04-11 16:41:32
伝左衛門 @yumiharizuki12

そこで、県別にGDPと人口のシェア、自分で作ってみました。GDPのデータは県民経済計算(平成27年)です。 esri.cao.go.jp/jp/sna/data/da… pic.twitter.com/OFUSDb0f7D

2019-04-11 17:30:23
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

産業別にいじるとちょっとおもしろい。例えば第一次産業は、日本の端っこ(北海道、九州)に立地する傾向があり、就業人口比に比べて付加価値比が低い傾向がある。全国平均で、農業人口は4%なのに、付加価値はGDPの1%に満たない。逆に言えば農産物は安いので国民の利益になってる。 pic.twitter.com/UPq8169U4d

2019-04-11 19:20:52
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

これに対して第二次産業は、相対的に日本の中央(北関東、北陸、中部東海、山陽)に位置しておりいわゆる「集積の経済」を示唆している。就業人口比の割に付加価値比は高い。これ昔はもっと高かったのではないかな。古い県民経済計算をめくってみるべきだ。 pic.twitter.com/nBVd4LiUc5

2019-04-11 19:24:23
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

最後に第三次産業を見ると、全国的にまんべんなく分布しており、就業人口比と付加価値比の乖離は小さい。ただし、人口比は安定してるのに付加価値比はけっこう変動する傾向がある。東京だから~田舎だから~、というものでもなさそう。 pic.twitter.com/PORLmTpUuK

2019-04-11 19:27:10
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

平成30年間で何が変わったかというと、おそらく第二次産業の付加価値比が日本全体で大幅に下がったことではないかな。下がった理由はもっぱら、製造業製品の国際価格が世界的に下がったことだろう。

2019-04-11 19:30:51
伝左衛門 @yumiharizuki12

県民経済計算、かなり昔まで産業別付加価値は取れる。これと国勢調査の就業人口比データを組み合わせれば、同じグラフが昔について作れる。おそらく日本お得意の製造業の付加価値比低下が、停滞感なるものの実態であろう。緊縮とか関係ないよw esri.cao.go.jp/jp/sna/data/da…

2019-04-11 19:46:52
伝左衛門 @yumiharizuki12

とりあえず県民経済計算から、産業別付加価値比(全国)を比較してみた。 年次  1次   2次   3次 1990年 2.08  35.52  65.46 2015年 0.85  26.45  72.17 (関税―消費税)の調整があるので合計が100にならずすみませんが、概ね、第二次産業が稼ぐ付加価値比は3割減った。

2019-04-11 20:16:53
伝左衛門 @yumiharizuki12

私の仮説は、就業人口の割に付加価値を大きく稼ぐ製造業の雇用シェア下がったので、豊かさを実感できないのではないか、というもの。しかし、それには昔の国勢調査から産業別就業人口を掘り起こさねばならない。帝国書院の表みたいな既製品があれば楽なのだがw

2019-04-11 20:28:54
伝左衛門 @yumiharizuki12

それにしても農業が稼ぐ付加価値は対GDP比で見て2%から1%に下がったのに、エンゲル係数が上昇傾向にあるのはなぜだろうか? 外食・中食が増えて、市場化されない(金がかからない)自炊が減ったことによる上昇の割合を、全体から分離できればよいのだが。

2019-04-11 20:32:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

農業が日本のGDP比の1%しか稼いでないのに、それをさらに改革して農産物を安くするなんていうのはトンチンカンな政策だろう。エンゲル係数が24%というのは、ほとんど流通業の中間搾取か、加工して付加価値を高める外食・中食業に需要がシフトしたからである。

2019-04-11 21:03:34
伝左衛門 @yumiharizuki12

すでにGDPの1%しか稼いでない農業セクターをいじめて改革しても、家計のエンゲル係数はほとんど変わらない。安い輸入農作物を増やしても、すでに相当の農作物を輸入しているし、流通過程の付加価値(ピンハネw)が大きいことはあきらかなのだから食品価格はほとんど変わらず。

2019-04-11 21:08:31
伝左衛門 @yumiharizuki12

メディア的には、農業改革は意識高い話題だけれど、食品コストの大半は、流通業と外食業、中食業で発生してるんだから、農業をいじって消費者の経済厚生が変わるとは思えないよね。 雑談してるわけではなく、日本の農業経済について作ったスライドを直しながら、思いついたことを言ってるんですw

2019-04-11 21:17:43
伝左衛門 @yumiharizuki12

例えばこれは、平成22年の経済財政白書から取ったものだが、農業生産性に関する意識高い改革論が語られてる。ところが、消費者が直面する食料品価格のうち、狭義の農業の生産性が関係する割合は、高々数%だろう。書籍の印税並みw www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je10… www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je10…

2019-04-11 21:28:08
伝左衛門 @yumiharizuki12

総務省によるエンゲル係数に関する丁寧な解説ページ。これ見ると、2017年のエンゲル係数は高所得者でも21%。低所得者ではなんと31%! GDPのたった1%も稼げていない農業セクターに何か責任があるとはとても思えない。 stat.go.jp/info/today/129…

2019-04-11 21:47:56
伝左衛門 @yumiharizuki12

総務省って、英語だとMinistry of Internal Affairs and Communications。 「内務通信省」。 しっかり「内務省」という、大久保利通以来の栄光の名前を残しているw ja.wikipedia.org/wiki/総務省

2019-04-11 22:03:30
伝左衛門 @yumiharizuki12

あー、ここを見ると、エンゲル係数24%の内訳がほぼわかる。 maff.go.jp/j/tokei/kekka_…

2019-04-12 00:02:57
伝左衛門 @yumiharizuki12

実はこのエンゲル係数の内訳と解釈できる農水省データを語りたいのである。

2019-04-16 16:03:54
伝左衛門 @yumiharizuki12

まず食料関連産業のGDPは55兆円で、日本のGDPの10%。農林漁業が生み出すGDPは6兆円で、たった1%ちょっと。これは付加価値だけなので、消費者が負担する食料コスト全体は含まれない。

2019-04-16 16:10:15
伝左衛門 @yumiharizuki12

国内生産額はページの下の方に出ており、農林漁業生産額は12.8兆円で、食料産業は116.8兆円。ほぼGDP2割。これには輸入食品が含まれないが、大半が食品産業の生産額に含まれているだろうから無視してよいとすれば、ほぼエンゲル係数24%(消費支出に占める食費の割合)に対応してると考えられる。

2019-04-16 16:16:47
伝左衛門 @yumiharizuki12

農林漁業生産額は、食品国内生産額のたった11%である。これをどういじったところでエンゲル係数が大きく変化することはあり得ない。元々、農業は小さな産業なので、欧米では補助金漬けが持続可能なのである。「世界と競争する強い農業」とか言ってるメディア論調に乗せられてはいけない。

2019-04-16 16:20:55
伝左衛門 @yumiharizuki12

農業に対する生産補助金は、一種の保険料と考えるべきである。どこの国でも国際危機で農産物輸入が途絶する危機に備えて、農業の生産規模をある程度以上に維持している。そもそも農業が生み出すGDPは非常に小さいので、補助金を与えたところで大した財政負担にならない。これが農業保護の本質。

2019-04-16 16:28:32
伝左衛門 @yumiharizuki12

これは便利。 主要国の農業情報調査分析報告書(平成29年度)maff.go.jp/j/kokusai/koku…

2019-04-18 15:45:00