-
meaculpa108
- 20724
- 32
- 1
- 181

札束もって近くの銀行に行く用事があり、窓口のお兄さんに 「やっぱ行員さんだと札束を扇みたいに綺麗にひろげられるんですか?」 と何気なく聞いてみたところ、行員さんたちによる札束ひろげ大会が始まり、なすすべもなく見守りました。優勝は店長さんでした。
2019-04-16 17:14:20
縦勘(たてかん)横勘(よこかん)はまず最初に習います(*´ω`*) これが出来ないとお札の数えミスにも繋がるのでか… twitter.com/WwZgrnkqjGpBpp…
2019-04-16 20:36:10札勘は行員の必須スキル

札束勘定、略して「札勘(さつかん)」とも。銀行員の「基本のき」。「扇形に広げるのは新札のほうが当然やりやすいのでした… twitter.com/WwZgrnkqjGpBpp…
2019-04-17 08:34:18
@WwZgrnkqjGpBppU 凄いなぁ。未経験で経理に放り込まれて戸惑ってたけど、そんなことは出来ない。 やっぱり銀行員さんは凄い! そして、その場のノリでみんなでやり始めるあたり、きっとその銀行は良いところなんだろうなぁって、ほっこりします(笑)
2019-04-17 12:08:32新入社員時代の思い出にもなる

@WwZgrnkqjGpBppU 旦那が某地銀の元銀行員なのですが、新入社員研修で、班員全員が時間内に正確に札束勘定をマスターしないと帰れなかったそうです。。。笑
2019-04-16 18:39:53
@WwZgrnkqjGpBppU 元行員ですが入行して即教えられ、1分以内に広げて数えて枚数当てるまでやらさせられるんですね…実際は隣りに座った同期が元々100枚の練習札から0〜5枚引き抜くんですが仮に外れても正解って事にしてもらう恒例行事でしたがw支店長は外回り相当してるので、実際お金数える機会も多いんですよね。
2019-04-16 21:59:42
@WwZgrnkqjGpBppU @akai_ro_dahlia 大昔叔母が銀行に勤めてたんですが、新入社員研修かなんかで、大きさと紙質が本物そっくりなものを持って帰って練習してました。無事その研修が終わった後、(叔母から貰い受け)子供銀行券としてお買い物ごっこで大活躍しました。
2019-04-16 22:51:14
@WwZgrnkqjGpBppU 新入社員になって初めて教えられるのが札束勘定でした。家に帰って新聞紙で札束を作り家族の前で練習していたのを懐かしく思い出しました…披露宴後のご祝儀を札勘(さつかん)してたら旦那に引かれましたが😅
2019-04-16 17:33:26
@yshnet1231 @WwZgrnkqjGpBppU 姉も家でやってました! やはりご祝儀勘定はサクッと終わってて、見事の一言でした😂
2019-04-16 21:21:17
@abcdhfl @WwZgrnkqjGpBppU 主婦になっても町費やPTA会費の勘定をする時に、ちょっと周りから尊敬の眼差しで見られると(練習頑張って良かったな…)って思いますw
2019-04-16 23:01:16あちこちで披露されることも

@WwZgrnkqjGpBppU 入行前研修で札勘は縦読み横読み両方練習させられました(*^ω^*) 結婚式関係で高額の支払いする時に札勘したら皆さんから尊敬の眼差だったのはちょっと嬉しかったです(笑)
2019-04-17 08:20:25
@WwZgrnkqjGpBppU M菱銀行員同士の結婚式二次会に招かれたとき、余興で札束数えが始まったときは驚きました。 花嫁が優勝しました。
2019-04-17 00:36:25
@WwZgrnkqjGpBppU 社会人になってすぐに高校の頃の友達8人くらいでご飯を食べていて、 一人いくらで札が何枚あるんだこれってなったときに銀行に就職した二人がパパパーっと数えていたのを思い出しました。
2019-04-16 22:40:20
@WwZgrnkqjGpBppU 叔父の葬儀の時 知り合いで元信用金庫支店長の方が居て、叔父が商売して付き合いが広かったので香典数えるのに かつての部下達を招集。 その現場を偶然見かけましたが、 凄さに呆然
2019-04-17 09:20:16
@WwZgrnkqjGpBppU 20年ほど昔、勤めてたお店で閉店作業の際、『信用金庫』出身の男性が紙幣をきれいに扇型に広げるのを見て、惚れ惚れしておりました。やはり入庫(と表現)した直後に、擬似紙幣でみな特訓させられるそうです:-)
2019-04-17 02:05:16