Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設記 (20)

いよいよ建設開始3年目の春
3
戸田プロダクション @TodaProduction

運転終了後、たとえACアダプタのコードを抜き忘れても、電解コンデンサに無駄な電圧がかかり続けてはならない。2年前に設計したことを今ごろになってバラックで実装するから、こんなふうに不安になってしまう。

2019-03-04 23:00:53
戸田プロダクション @TodaProduction

こないだ入線したキハ58系急行「いいで」7両編成を走らせた。決して遊んでるわけじゃなくて、一応、KATO カプラー密自連形編成のテストのつもり。 pic.twitter.com/8wvGQpeqIl

2019-03-07 19:39:52
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ついでにDE10のJR九州仕様も走らせた。2両のモーターの協調も全然問題なかった。 pic.twitter.com/56Xu0emFg5

2019-03-07 19:42:02
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

モノタロウでポチったブツがようやく到着 pic.twitter.com/Sxmz78xHkP

2019-03-10 16:37:26
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

のっけから大失敗 (^_^;)。開封直後にこのイモネジ (右側の黒くて小さいヤツ) 飛ばしてしまって、床に這いつくばって泣きながら探し回ること約30分…orz。ようやく見つけた時にはすっかりパワーを消耗し尽くしていた。 pic.twitter.com/80jOF78s9H

2019-03-10 21:33:54
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

とりあえず、届いた部品をバラックの実験装置に取り付け完了した。デザイン的にはダサいが気にしない。内部のハンダ付けは、ゆっくり落ち着いて回路図を書き直したあと行なうつもり。 pic.twitter.com/FJLRzxVJER

2019-03-10 22:01:40
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あー疲れた。あんまり太いコードを使うのも考えものだな?… (-_-;) pic.twitter.com/I9F7267JQe

2019-03-11 18:22:17
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

よっしゃ! テスタによる動作確認すべてOK!(^_^) DCC: DCS51K DC1: POWER PACK HYPER DX DC2: POWER PACK STANDARD pic.twitter.com/KBmpji98s9

2019-03-11 19:02:13
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

進行方向切替スイッチが「ドッグボーン」の時   電源切替スイッチ (M) で選択した電源が、外回りと内回りに供給される 進行方向切替スイッチが「エンドレス」の時   外回りには電源切替スイッチ (M) で選択した電源が、   内回りには電源切替スイッチ (S) で選択した電源が、各々供給される pic.twitter.com/CxgewKvOY6

2019-03-11 19:09:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ふー、午前中になんとかセッティング完了。昼メシ喰ってからテストする。 pic.twitter.com/w5nRomVMK6

2019-03-12 12:34:22
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あー面白かった!(^_^) 今日は、このレイアウトで初めて「2列車同時運転」を楽しんだ。レイアウト建設開始以来2年と22日目に2列車同時運転の快挙とは、ゾロ目にしても出来すぎ ww。 pic.twitter.com/1ddxpTcirF

2019-03-12 20:32:12
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

DC車両とDCC車両を、外回りと内回りに別々に走らせることも出来るようになった (写真は165系がDC車両、415系がDCC車両)。 pic.twitter.com/4MLrMO8QzX

2019-03-12 20:39:28
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

バラック作りの実験装置とは言え、外回りと内回りの電源を自由に選択可能になったことの意義は大きい。これで安心して次の段階に進めそう。あと、ガチャガチャ切り替えると「どの列車がどのパワーパックなのか?」咄嗟に判断つかなくなるから、スイッチ操作時には実物同様「指差し確認」が必須 (^_^)。 pic.twitter.com/m0nR2kWX30

2019-03-12 20:48:46
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

本日のレイアウト工事はお休み。この2両を走らせて遊んだだけ。 pic.twitter.com/GGn1ebUFAg

2019-03-13 18:50:31
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

路線Cの確認テストが終わったので、今日から路線B (2段目) の連絡線工事を始めることにする。路線Cと同じように、まずはUターン部路盤にギャップとフィーダー線を追加する加工から。面倒臭いが路線Bと路線Aの4枚を一挙に片付けてしまうつもり。 pic.twitter.com/NYmzhOoo2A

2019-03-14 12:00:03
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ふー、休み休みやって残り4枚すべて、ギャップとフィーダー線の追加加工がなんとか完了した。テスタによる導通確認OK。 pic.twitter.com/DhbvGYD7dQ

2019-03-14 18:57:27
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

いよいよ路線B (2段目) の連絡線工事を開始する。先日モノタロウで購入した上等な「ゴムワッシャ」を使って、ドッグボーンUターン部に寸切りボルトの柱を立てる日がついにやってきた!(^_^) pic.twitter.com/xeB76xzeDS

2019-03-15 16:44:28
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

騒音防止のため、路盤の振動を出来るだけ台枠に伝えさせないようにするには、路盤を「面」で受けるのではなく「点」で受けた方が有利なはず。さらに、その「点」にゴムを噛ませて振動を大幅に吸収させる作戦。この理屈は大昔、何もない時代に、手作りオーディオから得た理論にも通じるところがある。 pic.twitter.com/y97ivD5Mgg

2019-03-15 16:48:24
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

一般的に言って「手作りオーディオの理論」なんてものには怪しい部分が多々あるから (^_^;)、今回のゴムワッシャも「どれほど効果があるのか?」甚だ疑問ではある。工事を進めたあとではゴムの有無の比較テストも容易には出来ないが、まぁここまで来たんだから、俺は俺の信じる道を進むことにする w。 pic.twitter.com/EqaySa9Yc2

2019-03-15 16:50:58
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ボンドが無い。なぜ無いのか? 消えたボンドを探し回ること30分…orz。 pic.twitter.com/Ww5rJ5x4oT

2019-03-21 15:12:45
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

モノタロウから追加注文したブツが到着した。先日のバラック装置による路線Cの電源切替実験が成功したので、今後、各路線の電源切替にはこのロータリスイッチを正式に採用することにする。NKKスイッチズ (日本開閉器) HS-13Z + サトーパーツ モールドツマミ K-5010。 pic.twitter.com/xJ1gvHHo0t

2019-03-28 18:38:04
拡大