磯田先生「譲位でなく、総理大臣が皇室典範等の法律によって退位を執り行うというのは歴史学者として興味深い」

歴史が動いた
51
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

NHKの特番で磯田道史が「天皇家の親から子への『譲位』ではなく、主権者である国民を代表する総理大臣が、皇室典範等の法律をもとに退位を執り行うという風に儀式が進んでいくのは歴史学者として非常に興味深いものを目の当たりにしている(大意)」と言っていたのは非常に良い解説だったな

2019-04-30 17:35:24
天竺屋洒落幸兵衛 @jinja_origin

@hms_ulysses たしか、昭和の終わりのときは、首相が国民の代表として臨終の場に立ち会っていましたね。

2019-04-30 18:05:48
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

@jinja_origin 現在の憲政のもとでどういう風に儀式を行っていくのか、未だに試行錯誤ですよね

2019-04-30 19:07:21
天竺屋洒落幸兵衛 @jinja_origin

@hms_ulysses たびたび行なえるものではありませんが、一応、いまのところ、具体的な方法として憲法の理念には沿っているのでしょうね。

2019-04-30 19:58:13
はっこ@XjnF93x7dXAjT5V @hakko0203

@hms_ulysses 磯田先生の話はいつもわかりやすくて好きです。昨日の所さんの番組でも古墳の話めっちゃ面白かった❗

2019-04-30 18:17:46
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

@hakko0203 非常にしっかりとしてぶれない視点がありますよね。たいした方だなーと思います。

2019-04-30 19:23:54
満身創痍の🦝アライさん提督ST @serast_km

@hms_ulysses 天皇の地位の継承は何時の時代もその時の権力者(皇室自体が権力者だった時もある)の元で行なわれていたからね。 権力者を産む政治形態は時代によって異なるが権力者と皇室との関係は変わらない。国民主権の現代においてもそう。 これが日本の伝統、皇室を中心とした社会システムなのだろう。

2019-04-30 20:09:15
えいち・えむ・えす・ゆりしーず @hms_ulysses

@serast_km その時その時の政治システムに応じて「祭祀」をやっていく努力、興味深いですよね。ある時期は密教に寄った「即位灌頂」なんかやっていたわけですから、どういうスタイルを取るかというのは興味深い話です

2019-04-30 20:18:21
満身創痍の🦝アライさん提督ST @serast_km

@hms_ulysses そうそうそれもありましたね。政治だけでなく祭祀も司っているのが日本の皇室の面白い(失礼)ところなんですよねぇ。 王権神授説を元にした王国は世界中にありましたがそれとも微妙に違いますし、神権政治ともちょっと違う。本当に不思議なシステムですよね。

2019-04-30 20:38:28
ヤマキケン @Tachiuo2

譲位じゃないとこがポイント 退位と即位なんだ もう古来の天皇制は無いんだ 10分程の儀式なんだが象徴的であり インパクトが大きい。 #天皇退位 twitter.com/hms_ulysses/st…

2019-04-30 20:19:32
bn2 @bn2islander

@hms_ulysses これを望んだのが天皇自身だと言うのがまた興味深いですね

2019-04-30 19:39:38
佐藤アン @SQ0TlapLSDj9BJR

@hms_ulysses @otyakan100 明治維新からでの、初めての、生前譲位ですからね。

2019-04-30 20:18:55
bn2 @bn2islander

@hms_ulysses 法律次第だというのは、想像を膨らませると天皇は天皇家に限らないとも言えるわけで、確かに生前退位はドラスティックな変化なのですね

2019-04-30 20:15:36
おた助 @atohws55

たまたま見てたが、これはなるほどと思った。 twitter.com/hms_ulysses/st…

2019-04-30 18:03:16
オオグンタマのエヒフ @wakadorinoehifu

この先どうなるかは分からんが、将来的にもなかなかのレアケースになるのだろうか twitter.com/hms_ulysses/st…

2019-04-30 18:37:17
BIT @bitcobit

立憲君主制、国民主権の美しいカタチ。 twitter.com/hms_ulysses/st…

2019-04-30 19:10:34