2019.5.8-9開催WS「米国における低線量放射線研究の将来」とSARI・SHAMISEN勧告・トライアングルプロジェクト・放射線影響研究所・福島県立医大・広島大学・長崎大学

4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
Priamal Fear @PriamalFear

@YuriHiranuma メインはこの方達では? Mike Boyd Ted Lazo Michaela Kreuzer Bob Ullrich

2019-05-09 03:48:13
Priamal Fear @PriamalFear

@YuriHiranuma Ted Lazo ICRP Committee 4 as an observer from 1995 to 2017 (as a member of various Task Groups that developed ICRP Publications 101, 109, 111,124, and 125). NEA High-Level Group on Low Dose Research (HLG-LDR) sujb.cz/fileadmin/sujb…

2019-05-09 03:54:31
Priamal Fear @PriamalFear

@YuriHiranuma スケジュール決まってるみたいだしw pic.twitter.com/ekHWOCK4Eq

2019-05-09 03:56:40
拡大
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

@PriamalFear あい。w これもアリバイ作りの一環かと。ww

2019-05-09 04:07:51
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

World Nuclear SocietyのAlan Waltarという人、規制緩和を推し、LNTモデルから何らかのしきい値モデルへの変更を提示してる。

2019-05-09 05:04:14
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

World Nuclear Societyじゃなくて、American Nuclear Society。昨年9月末のハンフォードでのシンポジウムを共催したグループ。 anseasternwashington.org/program.html twitter.com/YuriHiranuma/s…

2019-05-09 05:17:17
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

最後のパネリストは、Powerful Patientという患者グループの代表で、腎臓がんサバイバーの男性。

2019-05-09 05:28:25
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

Million Worker Studyの状況についての質問が出て、客席にいるBoice氏が答えてる。

2019-05-09 05:35:26
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

DOD、DOEと女性の作業員を対象とするのに資金がもっと必要で、次の段階として追跡調査も考えている、というのがBoice氏の答えなんだけど・・。この人がやるとなあ・・。

2019-05-09 05:38:49
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

研究者がMillion Worker Studyデータをアクセスするのはどのくらい容易なのか?という質問。 調査が終了すればコホートごとにデータは公開される、と。

2019-05-09 05:40:55
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

Waltar氏への質問。 ”Alan you cited several non-radiogenic effects of nuclear disasters. What responsibility does the nuclear industry take for the social impacts of its disasters?” 答えを総括すると、責任は取らない。すべての人に責任があり、すべての人が解決の鍵を握る、みたいな?

2019-05-09 05:50:32
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

ICRPの女性が、賛同しないと反論してた。

2019-05-09 05:51:30
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

パネリストにSARIメンバーが入ってること自体、驚きだけど、この人の言うことは、さすがに非科学的すぎる。というか。

2019-05-09 05:53:31
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

ライブ配信を視聴できなかった午前中のプログラムのアーカイブ動画(Part 1&2)を視聴中。 2019 Gilbert W. Beebe Symposium on The Future of Low-Dose Radiation Research in the United States on Livestream livestream.com/NASEM/2019Beeb…

2019-05-09 08:38:11
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

進行役の人が、このシンポジウムは科学的なもので、政策を論じる場ではなく、ファクトを提示・共有するのが目的で、コンセンサスを導き出すのが目的ではないと強調。 ファクトを重んじる割に、環境汚染による被ばく者らの代表者・代弁者は皆無で、SARIメンバーが2人登壇ですか…

2019-05-09 09:01:55
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

コロンビア大学のBrenner氏のスライド。これらのモデルすべてに疫学調査によるエビデンスがあるので、考慮が必要、と。 pic.twitter.com/zAtJoZ8574

2019-05-09 09:02:00
拡大
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

同じくBrenner氏。 福島事故からの重要な教訓は、米国において低線量被ばくの専門家が劇的に不足してるということ。これは、米国での低線量被ばく研究プログラムの減少による自然かつ直接的な流れで、一定数を超える不足は、短期の意思決定と長期の政策決定に悪影響を及ぼすことになる。 pic.twitter.com/4EZUfTRvQj

2019-05-09 09:02:03
拡大
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

Morning Part 1の52:33から、Ted Lazo氏が、OECD-NEAは小さくフレンドリーで国際的な政府間機関と紹介し、発表を開始。 livestream.com/NASEM/2019Beeb… pic.twitter.com/WPeTyzPIJx

2019-05-09 11:21:27
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ