
【子ども科学電話相談 190505】「油性ペンはどうして消えないの?」消えない理由からお洗濯の方法まで科学の先生がお答えします
昆虫:清水聡司先生
科学:藤田貢崇先生
鳥:上田恵介先生
司会:山田敦子アナウンサー
※タイトルの質問はPC版2ページ目、モバイル版4ページ目に掲載されています。
-
kintoki_naruto
- 53980
- 47
- 2
- 33
リンク
子ども科学電話相談 - NHK
子ども科学電話相談 - NHK
「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えつづけて36年目。4月からは毎週日曜日の午前10時05分から、2時間の放送になりました。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね!

昆虫の先生「昨日の放送のおわび。ネプチューンオオカブトの由来は、3本角と海神ネプチューンが持っている三又の槍の関係。うちの昆虫館のリニューアル前にもあって周りから指摘されました」 #子ども科学電話相談
2019-05-05 10:11:01
清水先生、又聞きやうろ覚えではなくてちゃんとご自分で調べて確かだと思える答えをしたいからこそネプチューンの武器には言及されなかったわけで、これぞ研究者の姿勢というのを教えていただいた気がしました。 #子ども科学電話相談
2019-05-05 10:12:32
藤田せんせい「(重力とか比重とか)使ってもいいんですけど、実感するとなると……大きくなってからは難しい言葉を使ってもいいと思うんですけど、それまでは言い換えてあげるのが大事なのかなと」 #子ども科学電話相談
2019-05-05 10:10:33
## ハチはなぜ花の蜜を集めて遠くまで来ても巣を見失わないのか

ハチはなぜ巣から遠くにあるミツを集めていても巣がわかるか? #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/J5D3thr5kQ
2019-05-05 10:12:11

ミツバチは方向感覚がいい。曇っていても光の傾きを見て方向を感じることができる。 あとは距離感、景色。巣の近くならにおいやフェロモン。 #子ども科学電話相談
2019-05-05 10:14:24
「ミツバチは巣に帰ってダンスを踊るの。ダンスの中に方角・距離を教えるの」 「つまり、方角や距離を把握してんの」 #子ども科学電話相談
2019-05-05 10:15:46
ミツバチはダンスで仲間に場所を教えることが知られている。これは方向と距離を自分で分かっているから。 ミツバチも徐々に遠い距離まで往復できるようになるが、巣箱を20mとか中途半端に動かすと分からなくなる。なので巣を動かすときは、1kmとか遠くに動かしてから近くに戻す #子ども科学電話相談
2019-05-05 10:17:08
じゅんのすけ 「アリとおんなじフェロモンかと思って」 清水せんせ 「空中やからフェロモンは残らない」 #子ども科学電話相談
2019-05-05 10:17:35
風はどこから来てどこへ行くのか