2019.5.5開催【おしどりと学ぼう🔥複式簿記講座 at 梅田|内容「複式簿記の概略と、行政が複式簿記を用いないことによる弊害について」】 #おしどりマコ・ケン

27
前へ 1 ・・ 8 9
おしどり2019 @oshidorimako

沢山のご参加ありがとうございました🔥 pic.twitter.com/sPE9jhdNZN

2019-05-05 15:02:59
拡大
拡大
ストラバイト/インボイス制度はいらん/卸売市場制度は公平公正を保つためのもの @4126hidecodomo

さっき出せなかった、NDFから東電への交付額の一覧。これで最新かな。 原子力損害賠償・廃炉等支援機構 説明資料 2019.4 → morimo2.info/Xya5

2019-05-05 17:37:08

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

うっちー素早いおまとめ、ありがとう存じます!今日の複式簿記講座は、いろいろ勉強になりつつ、どんよりしました… twitter.com/uchida_kawasak…

2019-05-06 01:07:46
内田 @uchida_kawasaki

@oshidorimako @keiki22 @makomelo ツイートをまとめました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 togetter.com/li/1345105

2019-05-05 15:02:44
内田 @uchida_kawasaki

@makomelo 複式簿記、とても勉強になりましたm(_ _)m まとめを読んだ方から、懸念事項を指摘されました。 国や自治体などの存在意義を認識していれば間違う事はない。が、複式簿記による評価の結果、緊縮財政に向かい「福祉」など必要なものへの支出を抑える為の言い訳に使われる可能性があると。

2019-05-06 01:52:05
内田 @uchida_kawasaki

@makomelo わかりやすい例をあげると、「公立図書館」の縮小や運営の民間譲渡など。 「発送電分離」も、気がついたら電力会社の利権強化に向かいました(と認識しています)。 「手段」は、使い方を間違えると怖いです。

2019-05-06 02:00:47
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

アドバイスありがとう存じます!複式簿記による評価、というよりアカウンタビリティー、可視化することが重要だと思っています。企業と行政の存在意義の違い、そうですね、数字だけ追ってしまい、すぐ利益になりやすいものだけ残し、基礎研究、福祉など削られる行政・社会の金の亡者化には留意せねば! twitter.com/uchida_kawasak…

2019-05-06 13:02:53
前へ 1 ・・ 8 9