
問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?

フランス人観光客「そばを啜る音が不快」 これは私もフランスから日本へ帰ってきたとき感じた もちろん日本ではそう食べるのが一般的で食文化でもあるということは理解しているけど、私自信抵抗がある 最近の若い女性は啜る人がほとんどいないと思う 食文化も変容していけばいいね pic.twitter.com/uqWld222S3
2019-05-04 18:37:23

@Kg5GhATZPPA1WKx 蕎麦は啜る音も含めて美味しくいただく事ができる。 日本の食文化と風習と言うものを変えるのは如何なものかと。 逆に仏にて音を立てずに麺を食す時の方がもどかしいが、仏に行けば仕方なく合わせるではないか。その土地の文化や風習に合わせるのが観光客の嗜みだと思う。
2019-05-04 22:54:37
@Dy8vJ156cqqZIAC @Kg5GhATZPPA1WKx 同意。郷に入れば郷に従うべきです。 蕎麦等の麺類のあるトコで啜る音が嫌なら、別の店にするか、コンビニで蕎麦買ってホテルの部屋で食べれば良いだけ。 日本人だってパスタは啜らんぞ。
2019-05-04 23:16:33
@Kg5GhATZPPA1WKx なぜ日本料理にフランスのマナーを取り入れるの? そんなに啜る音が不快なら、イヤホンでフランス国家聞きながら食べようよ😌
2019-05-04 23:27:08
@karasawa_saiyan なにもそんなに高圧的な態度をとる必要ないじゃないですか 日本からでてけというのは簡単ですけど お互い歩み寄る姿勢が大切だと思います
2019-05-04 18:52:31
@Kg5GhATZPPA1WKx 私は20代前半ですけど啜りますよ????? 最近の若い女性は啜る人がいないと思うって ソースどこですか?????
2019-05-05 09:39:00
@Kg5GhATZPPA1WKx @karasawa_saiyan 日本人が蕎麦をすするの辞めて音を出さない代わりにフランス人がスープ飲むときに啜って音を出して飲もうぜ! お互いが歩み寄る姿勢ならコレだろ? まさか日本人だけ相手に合わせろとと言うのがお互い歩み寄る姿勢だとでも?
2019-05-05 01:50:56
@sumiso03 @Kg5GhATZPPA1WKx @karasawa_saiyan 悪意のある相手に折れて従うのは歩み寄りではなく平伏ですよね
2019-05-05 05:59:48
@Kg5GhATZPPA1WKx @karasawa_saiyan それで自国が蔑ろになるんじゃ本末転倒さ。 ここはフランス領日本かい?違うだろう。 自分たちの文化を守るべきだ
2019-05-05 06:01:59
@Kg5GhATZPPA1WKx じゃぁ、、態々蕎麦屋に来て迄蕎麦なんか食わなきゃいいじゃないですか?蕎麦ならコンビニで買ってホテルで1人で好きな様に食べればいい。 蕎麦は啜る(手繰る)事であの独特の喉越しを味わうんですよ。 そういうのを文化っていうんじゃないでしょうか?
2019-05-05 11:49:01
@Kg5GhATZPPA1WKx 確かに、外国人観光客が多い飲食店では対策を考える必要もあると思います。 ただ、それが[日本の食文化も変容していけばいい]には繋がらないと思います。 仏人がやだと思ってるから日本人もそれに合わせる、じゃ自国の文化を大切にできてないただの欧米文化に合わせよう!に聞こえるような気が、、
2019-05-04 20:13:40
@hori1965 @Kg5GhATZPPA1WKx そばを啜る理由はそれと同じみたいですねで喉を通して鼻に抜ける香りワインで言うところのレトロネーザル(後香)を堪能?するためとか蕎麦屋で聞いた。
2019-05-04 21:46:44
@FA2FAND2 @Kg5GhATZPPA1WKx 人間が食を楽しむために見つけた「食べ方(飲み方)」なんですよね。 こういう食文化は変容してはいけないし、むしろ継承しなければならないでしょう。
2019-05-04 22:24:29