昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ゲラって作者が作るの? たたずまいって?

「作家、歌人、音楽家、プロデューサー。出版評論社代表」バーバラ・アスカ氏の「ゲラ」についての講釈が変すぎると、プロの方から総突っ込みの模様をまとめました。
14
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
大極宮 @taikyokuguu

ほんとうにどうでもいことでした。(京極)

2019-05-24 20:56:07
佐久間 正典 @suzukigsx1100sl

佇まいの良いゲラというのは確かにある。 寸法が揃ってたり、版ズレや色ムラ、ピンホールや角折れもなく、丁寧に梱包されているゲラ。でもそれは印刷屋さんが優秀なのであって、デザインとは関係ない。ただし、パッと見の第一印象が良いデザインは良いデザイン、という意味なら大いに首肯します。

2019-05-24 20:53:08
hylom @hylom

ゲラを作家が作るなんて初耳だ(編集者が作る例も少ないと思うが twitter.com/barbara_asuka/…

2019-05-24 20:56:45
バーバラ・アスカ a.k.a. BBAA @barbara_asuka

ゲラは、作家さんがつくる場合と、編集者がつくる場合があります。 ゲラをつくった人が作家さんであれば、原稿にも神経がゆきとどいているだろうし、編集さんがつくったのであれば、その人は優秀な編集さんであるということなのでしょう。

2019-05-21 08:58:17
bubbles-goto @bubblesgoto

「ゲラ、というのは、業界用語で「原稿のプリントアウト」のことです」という、デタラメをさも知ったように語るツイートに、作家、ライター、編集者、デザイナーから一斉にツッコミが入ってる。

2019-05-24 20:58:24
牟田都子 Satoko Muta @s_mogura

校正として10年間、何百というゲラを読んできて、その中には10万部、100万部を超える本も含まれていたわけだけど、「いい原稿はゲラの佇まいが違う」と看破するにはいたらなかったので、私には見る目がなかったということでしょうね。

2019-05-24 21:02:06
牟田都子 Satoko Muta @s_mogura

@hironium10 「佇まいのいいゲラ」はいっぱい見てきたんですが、「佇まいがよくて100万部超えのゲラ」はあんまり見てませんです。なぜ。

2019-05-24 21:58:02
浅生鴨 @aso_kamo

むむ? ゲラって本紙に印刷することもあるの? そんなにお金かけられるの? 売れっ子の人だとそうなのかな。すごいなあ。

2019-05-24 21:33:44
Hey-LoQuoo-Barrrr @HiRoKoVa

ゲラとか校正とか、編集・印刷業界用語なんで知ったかしないほうがいいすよねー的な。作家やクリエイターやらデザイナーが提出するのは原稿ですよw

2019-05-24 21:58:52
ハム助 @kamikame_666

ゲラって単なる印刷見本やで。

2019-05-24 22:05:58
𝘮𝘰𝘳𝘪𝘵𝘢𝘵𝘴𝘶 @moritatsu

ゲラ状態で >美しく印刷されてるか >紙は揃えられているか >綴じの丁寧さ >何で綴じてあるか >フォントは何を選んでいるか これらの周辺情報から見城大先生がその原稿が素晴らしいと判断したとして、それってただ単に、過去に見城大先生が褒めたゲラ刷りのフォントや綴じ方を模倣しただけでしょ

2019-05-24 22:12:46
𝘮𝘰𝘳𝘪𝘵𝘢𝘵𝘴𝘶 @moritatsu

そういう「忖度」まったくなしで、単純に著者と編集者のセンスが素晴らしかったから見城社長のお眼鏡にかなうゲラ刷りができる(あるいは、そういうセンスがないからお眼鏡にかなうゲラにならない)と主張したいのであれば、それはさすがにクソすぎるでしょ

2019-05-24 22:16:07
さき @saki99231

ゲラと原稿の違いもわからない出版関係者がいるのか…。(なんか見た)

2019-05-24 22:29:58
Mizuho.H @_keroko

本の良し悪しはゲラのオーラ!説明にオーラとかパワーが通用するなら編集者みんなヒーラーになれば万事解決… なわけないじゃん、さすがにこんなオーラ説明初めてみた(笑) twitter.com/barbara_asuka/…

2019-05-24 22:36:18
バーバラ・アスカ a.k.a. BBAA @barbara_asuka

個人的には、これ、別に業界人だけの特殊能力だとは思ってなくて、皆さんが共通して持っている感性だと思います。 でなきゃ、「ある本」が「皆さん」に気に入られて売れることはない。 売れる本は、多くの人に「欲しい」と思われるパワー、オーラを持っているのです。

2019-05-21 09:05:41
平林緑萌 @moegi_hira

この人の一連のツイートは完全におかしいです。フローの多様化により、編集者がDTPを行うことも皆無ではなくなりましたが、基本フォーマットありき。そして作家がゲラを出すことはない。基本は印刷会社(のDTPオペレーター)かデザイナーさんから出ます。 twitter.com/barbara_asuka/…

2019-05-24 22:42:58
平林緑萌 @moegi_hira

DTPを自前でやる編集者としてハマザキカク氏がいますが、組版デザインを切るところからやる存在としてめちゃくちゃ稀有です。レーベルものは編集者が出す場合もありますが、基本はマスターデータがあり、段落スタイル等もフォーマット化されてる場合に限ります。

2019-05-24 22:45:36
平林緑萌 @moegi_hira

超絶レアな例外として、「作家がそのままゲラにできそうな状態で原稿を送ってくる」がありますが、これは要するに、inddで送ってくる人のことですね。1人有名な方がいらっしゃいますけど……。

2019-05-24 22:50:03
ジョー猫 @korenkan

レーベルものだと、校正の会社が組版も兼ねることがありますね。

2019-05-24 22:58:00
ジョー猫 @korenkan

雑誌の記事だと、「本当に時間がないので、そのラフレイアウトを本チャンのレイアウトに仕上げて、原稿も書いてくれ」と言われたことが何回かあるよ。

2019-05-24 23:05:55
ジョー猫 @korenkan

ぱっと見、デザイナーがやったと思えるくらいのレイアウトが出来る……という編集者はけっこういると思うけど、本職のデザイナーに比べると当然アイデアの引き出しが少なくて、一つ一つの作業に時間がかかるから、編集者がデザインやっていいことなんて、ほとんどないんだよな。

2019-05-24 23:18:11
谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma

某騒動、「ゲラとは何か」という話題にも飛び火していて何が何だかわからん!

2019-05-24 23:53:02
T2じゃっく@12/31c103東ハ14a @t2jacker

「ゲラは作家さんがつくる〜」という文字列を見てゲラゲラ笑ってる。 ゲラゲラ笑っている。

2019-05-24 22:56:00
野梨原花南 @k_norihara

バーバラさんの言ってるゲラってなんなんだ…ゲラの紙質は…コピー用紙です…

2019-05-24 22:56:23
kagen itakura @ski_zan_i

仮に原稿データの組版がカンペキであったとしても、そのデータが印刷工程でママ使われることはありえないし(フォーマットのみの流用になる)、印刷機も違うし、何よりそれがゲラであると決めるのは編集者なので、作家が作ることはありえないと思うよー。

2019-05-24 23:18:22
kagen itakura @ski_zan_i

本来のゲラは本機+本紙校正だと思ってる派。

2019-05-24 23:18:23
kagen itakura @ski_zan_i

制作物が紙の書籍であるなら、編集部で出したプリントアウトや、pdfをゲラとして扱うのは、仮のことでしかないのだ。

2019-05-24 23:20:50
前へ 1 ・・ 6 7 次へ