びぜん@備前屋氏による同人TRPG通史

びぜん@備前屋 (@vzenya) 氏による同人TRPG通史語り。一通りまとめさせていただきました。 (まだ補足など追加するかもしれません)
35
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
びぜん@備前屋 @vzenya

@kousou666 ありがとー! 集合知は偉大だー!

2019-05-28 23:58:05
高村宗一 @takamurx78

@vzenya サタスペが同人界ではどういう扱いだったのか、同人地方にいた自分には全くわからないのだけど、どうなんでしょう? (2000年間くらいの話かな?)

2019-05-30 06:51:54
びぜん@備前屋 @vzenya

@takamurx78 関東圏では「感度の高い人には有名」「知ってる人はそれなりに」と言った感じかと。 それでも関西のサークルが作った本が関東で著名である、あれほど独自の世界観やシステムの実装ってのは、当時を考えれば驚くべきことと思いますねえ。

2019-05-30 09:27:50
高村宗一 @takamurx78

@vzenya なるほど、関東圏では爆発的な、という感じではなかったんですねぇ。 20年前のコミケのTRPG島、行ってみたかった……

2019-05-30 15:23:56

ウィッチクエスト

@aopong

@vzenya シェアテキスト版はFDもあったなあと資料 pic.twitter.com/yGgmPuWnEl

2019-05-31 21:08:08
拡大

GURPS ユニシアン

たまねぎ須永 @tamanegi_sunaga

@vzenya ガープスの同人サプリメントのユニシアンシリーズもなかなかすごかった印象です。 あと、RPGマガジンの登竜頁やGF誌のコンテスト応募作品の歴史とからめるのもおもしろそうかと。

2019-05-28 23:14:54
びぜん@備前屋 @vzenya

@tamanegi_sunaga @otneg 書こうと思って忘れてたユニシアン! 俺の友人が絡んでたのに!(笑) あざすあざす!

2019-05-28 23:25:51
たまねぎ須永 @tamanegi_sunaga

@vzenya @otneg なんと、備前さんのお知り合いも絡んでらしたとは!

2019-05-28 23:29:11
びぜん@備前屋 @vzenya

@tamanegi_sunaga 絡んでましたね。EXCEL NETNETの住人の一人でした。んー、懐かしいw

2019-05-28 23:32:50

GURPS

みはいる @dicebunny

@vzenya 1990年代、GURPSのオリジナルサプリを買いあさってた いくつかのサークルが同じような形で出していた記憶。 調子に乗って自分でも1本出した

2019-05-28 23:04:04
びぜん@備前屋 @vzenya

@dicebunny 出したな……GURPSネクストキング……。

2019-05-28 23:27:15

2000年代(前半)

びぜん@備前屋 @vzenya

と言うわけで2000年代に突入します。 2001年、ここで同人業界に激震が走ります。 「Adobe Design Collection」の発売です。 adobe.com/jp/aboutadobe/… これはフルセットで30万以上かかっていたソフトを、「格安の」20万程度で揃えられるという夢のプロダクトでした。 #同人TRPG

2019-05-29 08:27:58
びぜん@備前屋 @vzenya

同じく2001年、ダブルクロスが刊行され、今に続くシーン制の原型が確立します。ここでTRPGシステムに「セッション管理要素のシステム化」というパラダイムシフトが起こります。 続いて2002年、アルシャードにより、ルールブックのプロダクトデザインという要素にメスが入ります。 #同人TRPG

2019-05-29 08:34:21
びぜん@備前屋 @vzenya

少し時を遡って2000年、ゲーム・フィールド大賞が開催されます。 FEARさん無双ですな。 ADSLなどによる常時接続環境の確立により、webによる情報交換も活発に行われるようになってきました。 これにより(続 #同人TRPG

2019-05-29 08:45:52
びぜん@備前屋 @vzenya

制作環境、情報交換環境、誌面デザインベースの確立。GF大賞での商業化、商業誌やWebでの情報公開によるTRPGシステムの解析と実装などにより、同人TRPG制作の流れはじわじわと活発さを取り戻していきます。 ……と、概略を書いたところで続きは夜ー。 #同人TRPG

2019-05-29 08:55:44
びぜん@備前屋 @vzenya

何か色々と考えたりまとめていたらこんな時間になってしまった(汗 ちょっとだけ書きます。 1995年に上陸したM:tGは瞬く間に日本のアナログゲームシーンを席巻しました。また、1997年にはウルティマオンラインが開始。TCGとMMOの波にTRPGが攫われていきます。 #同人TRPG

2019-05-30 00:03:42
びぜん@備前屋 @vzenya

2000年、その流れに逆らうように、F.E.A.R.社さんがGF大賞を設立。 記念すべき第一回の入選作品は「異能使い」「ユニバーサル・ガーディアン(後のダブルクロス)でした。「異能使い」はその前にコミケでも頒布されました。会場でカバー巻いていたのを覚えてます(笑) #同人TRPG

2019-05-30 00:07:17
びぜん@備前屋 @vzenya

ここで我々コンシューマは、自作を商業化する明確な道筋を得ます。GF大賞を取ることは、同人TRPGを作る1つのモチベーションになりました。 同時に商業TRPGは、TCGやMMOのエッセンスを得て大きな進化を遂げていきます。不文律の明文化、セッション運営のルール化などです。 #同人TRPG

2019-05-30 00:09:49
びぜん@備前屋 @vzenya

残念なことに、一部の層を除いて、同人TRPG制作者はこの流れを追い切れませんでした。ただでさえ人口がTCGなどに取られていた上に、商業TRPGの進化を取り入れようにも、そのメカニズムの理解に時間を要したのです。 当時はシーン制などに対する反発も散見されましたね。 #同人TRPG

2019-05-30 00:13:08
びぜん@備前屋 @vzenya

2004年、異界戦記カオスフレアがGF大賞の準入選を果たしますが、これは当時にして商業のメカニズムを取り入れた希有な例と言っていいでしょう。 その裏では2003年、2chの卓上ゲーム板からCute Sister TRPGが誕生します。これはオンラインに一大ムーブメントを巻き起こしました。 #同人TRPG

2019-05-30 00:22:57
前へ 1 2 ・・ 5 次へ