-
Mihoko_Nojiri
- 118959
- 66
- 154
- 79

【重要 ガイガーカウンターの使い方(1)】マイクロSv/hの目盛りを読んでもいいのは,GM管がガンマ線「のみ」を数えている時. http://twitpic.com/4y0o9q
2011-05-15 22:31:28
【重要 ガイガーカウンターの使い方(2)】線量率(マイクロSv/h)を求めるときはキャップをする(付属している場合)また,キャップの有無でカウントレートの比較をすればベータ線の有無がわかる. http://twitpic.com/4y0ow1
2011-05-15 22:32:42
【重要 ガイガーカウンターの使い方(3)】この例で線量率(マイクロSv/h)を求めるときはレバーを「ガンマ」に合わせる.そうしないと「校正」はめちゃめちゃ. http://twitpic.com/4y0ps1
2011-05-15 22:34:42
ガイガーカウンターは非常に有用な測定器ですが(どの測定器でもそうであるように)正しく使わないといけない.ガイガーカウンターを使って線量率を求る場合の注意を,きちんと書いてない製品付属マニュアルが散見されました(この件,以上).
2011-05-15 22:39:22
わかりやすい RT @hayano: 【重要 ガイガーカウンターの使い方(2)】線量率(マイクロSv/h)を求めるときはキャップをする(付属している場合)また,キャップの有無でカウントレートの比較をすればベータ線の有無がわかる. http://twitpic.com/4y0ow1
2011-05-15 22:40:00
はい,大きな値を出します. @kumaNo362「めちゃめちゃになる。」値が定まらないと言うことでしょうか?ガンマ線のみでの測定するより大きな値になりやすいイメージがありますが?
2011-05-15 22:49:20
これ勘違いしそう RT @hayano 【重要 ガイガーカウンターの使い方(2)】線量率(マイクロSv/h)を求めるときはキャップをする(付属している場合)また,キャップの有無でカウントレートの比較をすればベータ線の有無がわかる http://twitpic.com/4y0ow1
2011-05-15 23:03:38
はい,数mm厚 @clear_wt: 「簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ」 http://bit.ly/jCpLvz という文書を作成しております.地面からのβ線の影響を減じてγ線量を測定するために,GM式のものをアルミのケースに入れて測定するのは有効でしょうか.
2011-05-15 23:04:40
【(番外編)ガイガーカウンター同士で値が違う】(ベータ線を数える製品と数えない製品がある,という例) http://twitpic.com/4y2ebq
2011-05-16 00:33:27
(補足:ベータ線がある場合に「マイクロSv/hの線量を知りたければ」Inspectorの窓をアルミ板で覆う必要がある.)【(番外編)ガイガーカウンター同士で値が違う】(ベータ線を数える製品と数えない製品がある,という例) http://twitpic.com/4y2ebq
2011-05-16 00:36:02
@hayano beta 線が体に吸収されてる分はどうやって計算したらいいかしらん。アルミで覆うのは単に beta 分を忘れているだけだよね。
2011-05-16 00:37:53
「皮膚に」.外部被曝なら体内まで貫通しない(ICRP2007の皮膚の組織荷重係数は0.01.多くの組織・臓器は0.12) @Mihoko_Nojiri: beta 線が体に吸収されてる分はどうやって計算したらいいかしらん。アルミで覆うのは単に beta 分を忘れているだけだよね。
2011-05-16 00:40:40
RT @hayano: 「皮膚に」.外部被曝なら体内まで貫通しない(ICRP2007の皮膚の組織荷重係数は0.01.多くの組織・臓器は0.12) @Mihoko_Nojiri: beta 線が体に吸収されてる分はどうやっ… (cont) http://deck.ly/~HhFj6
2011-05-16 00:46:22
ベータ線による被曝の効果は同じエネルギーでも 1/10 ということで、γと β のエネルギーが同じくらいだと思うと気にしなくていい。RT @hayano: 「皮膚に」.外部被曝なら体内まで貫通しない(ICRP2007の皮膚の組織荷重係数は0.01.多くの組織・臓器は0.12)
2011-05-16 00:48:26
1割は有意では? RT @hayano 「皮膚に」外部被曝なら体内まで貫通しない(ICRP2007の皮膚の組織荷重係数は0.01.多くの組織・臓器は0.12) @Mihoko_Nojiri beta線が体に吸収されてる分はどうやって計算…アルミで覆うのはbeta分を忘れている…
2011-05-16 00:48:34
実効線量=組織荷重係数×等価線量(Sv).皮膚の組織荷重係数は小さいです. @Mihoko_Nojiri: @hayano 皮膚の Sv への換算係数は小さいの?
2011-05-16 00:48:41
γ線の分がありますから, 10%増える程度と思うと元の測定の不定性から考えるとあまり意味がない。アルミのキャップはずして大きな値だすより閉めておいた方がいいということですね。RT @mo_t_on: 1割は有意では? RT @hayano 「皮膚に」外部被曝なら体内まで貫通しない
2011-05-16 00:50:17
アマチュアとしてまずやるべきは、測定器ではなく手持ちの線源を工業試験場で測ってもらうことかなあ。それをもとに測定器を較正すると。
2011-05-16 00:51:07
GM管で柏などで計測してもベータ線は10倍くらいガンマ線よりある。ということは無視できないのでは。RT @Mihoko_Nojiri @hayano ベータ線による被曝の効果は同じエネルギーでも 1/10 ということで、γと β のエネルギーが同じくらいだと思うと気にしなくていい
2011-05-16 00:51:54
たとえばセシウムであればβ線とγ線のエネルギーはほぼ同じになるけど、10% になってしまえば10% 増えるだけですよね。
2011-05-16 00:52:38
それ、どこに資料あるますでしょう。RT @yoshinarisan: GM管で柏などで計測してもベータ線は10倍くらいガンマ線よりある。ということは無視できないのでは。
2011-05-16 00:55:42
ガイガーカウンターの窓にベータ線が入った時はあまり数え落とさない.ガンマ線はほとんど通りぬけ,検出されるのは1%以下程度.ガイガーカウンター(ガンマ線で校正)にベータ線が入ると「すごく高い線量だ」と装置が誤解する.この時のマイクロSv/hの読みは校正想定外だからデタラメ
2011-05-16 00:55:43