アメリカ合衆国の教育環境に見る格差の現実
-
asamorihisaya
- 5885
- 0
- 0
- 0

@asamorihisaya すごいのは教育が地価を上げる理由として一般に認められてるところですよね。日本だとおそらく土地を買う側が納得しないでしょうし
2011-05-16 14:18:50
翻って日本では「品流し」という言葉が出現している http://e-nita.blog.so-net.ne.jp/2008-08-01
2011-05-16 14:15:43
あまたの「共産主義国」より格差が小さい国日本 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:World_Map_Gini_coefficient.svg
2011-05-16 13:10:48
アメリカ合衆国で研究生活を送ってきて去年くらいにうちの大学に赴任された先生に、「我が子がもうすぐ小学校に入る年なんだが、どこに住むのがよいかな?」と尋ねられた。その気持ちが今になるとよく分かる。
2011-05-16 14:10:04
何人かのUSA滞在者の話を総合するに、「アメリカ合衆国は留学するには素晴らしいところだ(周囲が上位層しかいないので)。だが生活するにはあまりオススメできない」
2011-05-16 14:17:15
@asamorihisaya 個人的には留学・仕事までは多分いいとは思います。もっとも日本の大企業みたいに安定を得ることはできないのでそこは人を選びますが…
2011-05-16 14:30:51
「USAの大学は奨学金が充実している!」というのは、日本からの留学生が奨学金が充実してる(レベルの高い)大学しか眼中に無いからである
2011-05-16 14:18:33
@asamorihisaya USAのいわゆる中堅大学(具体例は存じませんが)は奨学金そんなに充実してないんですかね?
2011-05-16 14:23:54
@webcho_ap2009 詳細を調べるには時間がかかりますが、日本学生支援機構の調査資料によれば、USAの大学生が一番多く利用している連邦奨学金における給付奨学金の割合は45%、ローンは49%とのことです。 http://bit.ly/kbUBzu
2011-05-16 15:43:39
@webcho_ap2009 大学独自奨学金(実質的には授業料割引)も日本よりは充実している印象です。ただひとつ心配なのが、連邦奨学金の半数を占める貸与型の利子率が最高8.5%と結構高いということですね。
2011-05-16 15:47:13