
家庭でランドセルを買わず、市で支給されたものを使う茨城県日立市 家庭環境の差や子供の雑さを考えると非常に合理的ではという話
-
Nisinari_bird
- 189392
- 1108
- 624
- 5135

茨城県日立市はランドセルが市から支給されるから家庭では買わないんだけど、貧富の差が出なくていいと思うね。制服も支給されればいいのにと思う。なんとか主義っていうんじゃないけど基本は平等がいいよ。特に子供はね。
2019-06-13 20:43:19
これが支給されるランドセル。果てしなく貧乏くさい。だがそれがいいのだ pic.twitter.com/TrbhuLkQuK
2019-06-13 20:44:56

ちなみに日立市のランドセルは六年もちません。むしろだからいいんです。4年生くらいになったら適当に数千円でアディダスとかのナイロンのスポーツバッグを買う。
2019-06-14 19:05:40
6年はもたないランドセルを支給して、小学校を卒業してもそのまま使えるやすいカバンを買わせる(カバンのルールがゆるい)っていうのは全く合理的としか言いようがないと思うね。
2019-06-15 00:33:13
@gorira_bomb でも、めちゃめちゃ実用的なデザインで軽そうですね。 軽い素材の物は貧乏臭くなるのは仕方がないですね。
2019-06-14 20:07:22ランドセルって買えない家庭もありますからね
そもそも7歳児が10万もする鞄を使いこなせるのかという

5万から10万もするランドセルがリーズナブルでないというのはオーバースペックという問題でもある。就職したって5万円以上のカバンなどなかなか買わないでしょう。数十年もつカバンを七歳児に持たせる理由はないでしょって。
2019-06-15 00:27:18
卒業後ランドセルを小さく加工する業者があるけれど、あれこそ異常の極みだと思うね。極端にオーバースペックだからこそ成り立つ商売じゃん。せめて大人が使えるカバンやベルトに加工するならまだしもねぇ。
2019-06-15 00:36:36京都でも似たような取り組みが

@gorira_bomb 似たような経緯で、地元京都の一部地域で採用されているもの。40年近く前の私の小学生時代から使われています。 製造された理由は記事参照でお願いします。 ってか、全国でランリュック又はランリックが通用すると最近まで思ってましたwww kodomonohon.jp/ranrick/
2019-06-14 20:01:43
学校にランリュックを導入する提案を明日しようとしてたのいま思い出した。保護者は浮いたお金でほとんどの学習に必要なものを揃えられる。置き勉が国により認められた今、ランドセルは不要。ランドセル関係で働いてる人には申し訳ないけど高すぎますわ。
2019-06-09 23:36:14