BoostCon2011 day1

4
redboltz @redboltz

PhoenixV3では、arg1とかの実装の擬似コードによる説明がとてもわかりやすかった。大外のoperator()()の引数が全部引き回され、N番目を選択して後は無視するイメージ。説明がうまいと思った。どっかのドキュメントにもあった気がするが。 #BoostCon2011

2011-05-17 14:27:59
Akira Takahashi @cpp_akira

io_service::dispatchってなんだっけ。

2011-05-17 14:28:58
若年寄(もう若くない) @kikairoya

io_service::postとio_service::dispatchの違いがよくわからん

2011-05-17 14:31:42
若年寄(もう若くない) @kikairoya

いやしかしこのスライドちゃんと理解すればもっといいコードが書ける

2011-05-17 14:33:14
若年寄(もう若くない) @kikairoya

うーんしかしスライドだけじゃよーわからん

2011-05-17 14:36:40
若年寄(もう若くない) @kikairoya

というかアレだドキュメント見てわかんなかったらコード読めばいいんだ

2011-05-17 14:43:45
若年寄(もう若くない) @kikairoya

把握。dispatchは「io_service::runがそのスレッドで呼ばれていたらそのままハンドラを起動する、そうでなければ単にpostする」というだけだな

2011-05-17 14:49:18
若年寄(もう若くない) @kikairoya

とりあえずpostしておけばいい、というかdispatchだと状況によって位キューの前に入るのかキューの後ろに入るのか違ってくるな

2011-05-17 14:50:29
若年寄(もう若くない) @kikairoya

常にキューの先頭に突っ込む、ならちゃんと使い分けになるんだが

2011-05-17 14:50:57
若年寄(もう若くない) @kikairoya

読んでもwrapが何のためにあるのかよくわからん

2011-05-17 14:57:32
若年寄(もう若くない) @kikairoya

ああ順番を制御したいときにstrandとwrapを併用するのか?

2011-05-17 15:16:22
若年寄(もう若くない) @kikairoya

プリプロセッサはぁはぁ(疲れた顔で

2011-05-17 15:19:00
若年寄(もう若くない) @kikairoya

結局よくわからんがマルチスレッドにしなければ使わんだろうということまではわかった

2011-05-17 15:30:48
Akira Takahashi @cpp_akira

ブログ更新:「future<void>」「BoostCon 2011の資料」 http://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/20110517

2011-05-17 16:35:03