hcdvalueワークショップ振り返りとHCDとマーケティングの接点

hcdvalue( https://sites.google.com/site/hcdvalue/ )にて開催したワークショップの振り返りから、HCDとマーケティングの接点についてのツィートまとめ
2
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

ペーパーホワイトボード プロトタイピングの(現状の)概要をらくがき帳に描いていたら絵巻物のようになってきた。 #hcdvalue

2011-05-15 22:49:53
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

新しい課題も見つかった。今回のワークショップでいくつか試せたことも大きい。 #hcdvalue

2011-05-15 23:00:21
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

提案というよりは、(埋め込まれていたものを)掘り起こすというニュアンスか。

2011-05-15 23:20:43
Satoshi Asano @314satoshi

@shirasy ビジョン提案型デザイン手法はユーザーの持つ「本質的欲求」とビジネスニーズを結びつける手法と見た。なので手前でXB法使って経験価値を作っておいた方が厚みが出る。それのインタラクションはシナリオ書かなくともストーリーボードで充分表現できる。と私の論文で明らかに・・・

2011-05-15 23:50:54
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

@314satoshi コメントありがとうございます。今回もインタラクション部分は、直接、紙製ホワイトボードにて実施者数名で描き進めていきました。経験価値の部分は、ビジョン提案型デザイン手法自体が登場したばかりですので、色々実験してみるのはアリなのではと思っております。

2011-05-16 00:02:53
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

@314satoshi これまでの幾多の研究がそうであったように。

2011-05-16 00:03:12
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

@314satoshi 例えば、この論文ですね。「コンセプト・リファイン方法の研究 -ストーリーボーディングの提案-」 、浅野智氏(横浜デジタルアーツ専門学校) 拝見させて頂きたいと思います。

2011-05-16 00:04:35
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

後は、どこまで取捨選択が可能か、か。実用としては。

2011-05-16 00:14:36
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

研究としては、評価(定量、定性)をどのように行うのか。本来の目的を考えるとビジネスの成果だと思うが・・・。

2011-05-16 00:19:37
to_ynrk @to_ynrk

ビジネスの成果だと、ばっくりしすぎではないでしょうか?かりに売り上げ・利益を考えても、デザイン以外の要因が多すぎますし…。 RT @shirasy 研究としては、評価(定量、定性)をどのように行うのか。本来の目的を考えるとビジネスの成果だと思うが・・・。 .

2011-05-16 01:25:56
kishima @kishima

研究とビジネスの関係って難しいです。RT @shirasy: 研究としては、評価(定量、定性)をどのように行うのか。本来の目的を考えるとビジネスの成果だと思うが・・・。

2011-05-16 12:53:56
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

@to_ynrk そうですね。ただ、自己満足とならない評価軸が必要だろうとは思います。これ自体が、一つの研究課題となりそうです。

2011-05-16 20:38:57
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

それを考えると、CV(コンピュータビジョン)分野での性能の評価軸は明確ではあるなぁ

2011-05-16 20:46:07
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

埋め込まれた課題を掘り起こす。

2011-05-16 20:49:21
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

・・・必ずしもそうではないか。RT @shirasy : それを考えると、CV(コンピュータビジョン)分野での性能の評価軸は明確ではあるなぁ

2011-05-16 20:52:37
to_ynrk @to_ynrk

@shirasy 多分、モノによって軸が違うと思うのです。そして、単一の尺度ではムリかなーと。というか、毎回変わるものなのかもしれません。本来であれば、デザインの狙い(利用者を増やすこと、とか、ロイヤルティを高めること、とか)というものがあるので、実務的ではそれで測るのかなぁ。

2011-05-16 21:18:23
ちゃちゃき @chachaki

@to_ynrk @shirasy 横から突っつきますが、今、ピクト図解ってのをちょこちょこ勉強していて、簡略にビジネスモデルを表すことを考えています。そうしたらデザインとの関連も出てきそうで。 http://3w1h.jp/picto

2011-05-16 21:30:47
to_ynrk @to_ynrk

@chachaki @shirasy ビジネスのモデル化はいろんな方法があると思いますが、多分それでは解決はできない、と思っているのです…。図解や要素展開をいっぱいやってきた経験上…。ここでいう評価というのは、手法や設計解の妥当性とか目的の達成度とかそういうものなのかなぁと。

2011-05-16 21:37:08
ちゃちゃき @chachaki

@to_ynrk @shirasy なるほどー。まぁ、どこも評価手法で苦しんでいますねw

2011-05-16 21:38:27
shirasy / Yoichi Shirasawa @shirasy

@chachaki ビジネスモデルや収益モデル(例えば、「ザ・プロフィット」という書籍など参照)は、図示化した方が分かりやすいですよね。ピクト図解の書籍は以前目を通したことがあります。

2011-05-16 21:38:30
ちゃちゃき @chachaki

ビジネスモデルとかマーケティングとかを食わず嫌いしてきたツケが回ってきた頃。

2011-05-16 21:41:05
Kobayashi_Mako @minol

@chachaki マーケの授業やりましょうかw

2011-05-16 21:42:40
to_ynrk @to_ynrk

@chachaki @shirasy はい。ほんとに苦しんでますね。図解は非常に大切だと思っています。ピクト図解も興味深い。ただ、ここも手法が乱立していて、どの手法を使うにせよみんなで共有できないんですよね…。要求開発とかの手法も一時期追っていましたが、今はちと離れてます…

2011-05-16 21:43:37
1 ・・ 5 次へ