ゲームのレビューはどうあるべきか

ゲームレビューはどうあるべきか……ゲームレビューの存在意義/レビューに客観性は必要か/レビュアーが作品のターゲット層でない場合どうレビューすべきか、など。
24
鬼頭雅英 @kito_mas

こんな時間ですが、私なりのゲームレビューに対する意見をこれから連投してみたいと思います。

2011-05-19 00:32:27
鬼頭雅英 @kito_mas

ゲームレビューの存在意義は恐らく3つ。(1)読者がそのゲームを買うべきかどうかの判断にする(2)ゲーム文化の中でその作品をどこに位置付けるべきかを明確にする(3)レビューの文章の面白さ自体を楽しむ。週間雑誌のレビューなら、圧倒的に1の意味が大きいだろう。

2011-05-19 00:32:52
鬼頭雅英 @kito_mas

そう考えると、どうレビューすべきかが見えてくるのではあるまいか。

2011-05-19 00:33:05
鬼頭雅英 @kito_mas

分かりやすいよう極端な例を出すと、プリクラの良し悪しを私はどうレビューすべきか。ユーザーである女の子達に役に立つレビューは2種類しかない。1つはプリクラ利用者本人が書くレビュー。もう1つは(プリクラ利用者ではないが)プリクラ利用者の気持ちで書かれたレビューだ。

2011-05-19 00:34:08
鬼頭雅英 @kito_mas

前者はamazonやkakaku.comのレビューの様なもので、むしろ主観で書かれたものが好まれるはず。レビュアーには自分の主観をうまく表現する力や、多面的な視点で作品を見る力が求められ、またそれらを補う意味で、ある程度の数のレビューが必要になる。

2011-05-19 00:34:34
鬼頭雅英 @kito_mas

後者は難しく、かなりの分析能力と知識が必要。この作品はどんなタイプの人が/どんな風に感じるのか、を読み解けないと書けない。作品の分析はもちろん、ユーザーを分析する力が必要になる。そしてこのユーザーの分析があまり行われないように思う。

2011-05-19 00:34:58
鬼頭雅英 @kito_mas

私がプリクラをレビューする場合、書ける可能性があるのは後者だけだ。これは30過ぎた男性がプリクラを遊んでみた感想を述べる姿を想像すれば分かる。つまり自分視点のレビューは、その作品のターゲットが自分でない場合、読者が購入を判断をする際の材料としてはかなり意味を失ってしまう。

2011-05-19 00:35:31
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@kito_mas 自分がレビュワーとして仕事をしていたときは、自分がレビューを書く相手はアンケートなどから見える仮想の『平均的読者』でしたね。

2011-05-19 00:41:56
鬼頭雅英 @kito_mas

@snapwith 大昔は、平均的読者の姿は絞られていて、ゲームも恐らく大体そこに合致していたので、レビュアーはゲームを分析したりそれをうまく伝えられれば読者の役に立てるという構造だったのだと思いますが、今はより複雑で、レビュアーの在り方も変わってもいいのではないかと感じます。

2011-05-19 00:46:27
ニカイドウレンジ @R_Nikaido

@kito_mas 大変興味深い考察だと思います。レビューの話は正直わけわからん状態だったので非常に参考になりました。1点質問ですが、レビュアーがターゲット層と合致しない場合のレビューは具体的にどんなレビューになるのでしょうか?

2011-05-19 00:46:43
鬼頭雅英 @kito_mas

@R_Nikaido 物凄く平易に書くと「○○とかが好きで、▲▲などのゲームにハマった人は、きっとこんな気分を味わえて楽しめるはずなので絶対買いだ。しかし□□が嫌いなら手を出さないのが無難」とかでしょうか……!

2011-05-19 00:50:24
鬼頭雅英 @kito_mas

結論めいたことを書くと……

2011-05-19 00:36:23
鬼頭雅英 @kito_mas

結論1)レビュアーが作品のターゲット層と合致する場合は、その作品を分析する力があり自分がどう思うかを伝える力があれば、読者の購入の助けになる様なレビューは書ける。だから私は、まずはターゲット層の人がレビューを書くのがよい(うまくいく)と思う。

2011-05-19 00:36:49
鬼頭雅英 @kito_mas

結論2)レビュアーが作品のターゲット層でない場合、作品を分析する力が必要なのはもちろん、同時に重要なのはユーザー(ターゲット層)の分析をする力だ。それがなければ読者の購入の助けにはならない(プリクラの良し悪しをレビューすることを想像せよ)。

2011-05-19 00:37:13
鬼頭雅英 @kito_mas

結論おまけ1)ゲームレビューに、エルシャダイ等あらゆるゲームと比較できる汎用的評価軸が必要か。→全く不要だ。レビューする作品のターゲット層がエルシャダイとかぶっていないなら特に。

2011-05-19 00:37:40
鬼頭雅英 @kito_mas

結論おまけ2)レビューに客観性が必要か。レビュアーがターゲット層と合致するならむしろ主観でいい。そうでないならユーザーを分析する目が必要で、それを客観性と呼ぶなら、必要だ。

2011-05-19 00:38:11
鬼頭雅英 @kito_mas

恐らく所謂「レビューの客観性」が議論になるのはレビューに「(2)ゲーム文化の中でその作品をどこに位置付けるべきかを明確にする」という目的を持たせる時だ。これは文芸批評の様なもので客観性とその根拠が必要になる。が、読者はそれを求めているのか?

2011-05-19 00:40:29
鬼頭雅英 @kito_mas

以上。最後のはおまけのおまけです。

2011-05-19 00:40:54
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@kito_mas あーw 僕がブログにアップしていない文で指摘した内容に結構に似てますw ゲームが複雑化して、プレイヤーも細分化したのに、25年も同じレビュー使ってて、成り立つわけないだろう、ですね。端的に書くなら。

2011-05-19 00:48:35
鬼頭雅英 @kito_mas

@snapwith その通りですね。私は今でもレビューが参考にされているのは、25年間レビュアーの方々がやってきたことが信頼を産んだのだと思います。しかし同時におっしゃる通り、昨今のプレイヤーが細分化している状況にあったレビューの仕方もありうると思います。

2011-05-19 01:00:27
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@kito_mas 僕自身はそこまでレビューを信頼してなくて、機能不全に陥っているから、新しいスタイルを見つけるべきだ、ですけれどねw

2011-05-19 01:01:45
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

@kito_mas 「レビューに求められる機能は変らない」ために、それをどうすればいいのか? が次の段階なのですが…

2011-05-19 00:49:51
鬼頭雅英 @kito_mas

@snapwith なるほど(笑) 私はレビュアーさん達の過去の仕事に敬意を送りたいという立場です。今一緒に働いている人もいますし(笑) でも本当に、コミュニティを盛り上げるという意味では特に、今の時代だからこそ、レビュアーの存在意義は大きいと思います

2011-05-19 01:05:28
鬼頭雅英 @kito_mas

アーケードゲームに関わっていると、自分がターゲットでない製品を制作することも多いです。担当ではありませんがプリクラとか、キッズライドとか…もう全く自分の感覚は信じられないわけで。

2011-05-19 01:16:43
鬼頭雅英 @kito_mas

アンパンパンのたいこでどんどんとか、どんな仕様にしたらいいか分かります?リズムゲームじゃないですよ?GOODとかBADとかないから。でもお子様には大好評。そんな製品を作れとかの良し悪しを語れと言われたら、やはり考え方も根本的に変わってくる。

2011-05-19 01:18:11