中公新書「ヒトラーの時代」の内容がひどいらしい(7/31追記

ドイツ史のクラスタがファクトチェックする様子をまとめました
272
Takuya ONODERA @takuya1975

左の本を購入しました。取り急ぎご報告まで。 pic.twitter.com/JflPr6I34p

2019-07-26 12:18:09
拡大
リンク Wikipedia 池内紀 池内 紀(いけうち おさむ、1940年11月25日 - )は、日本のドイツ文学者、エッセイスト。 兵庫県姫路市出身。姫路市立城北小学校卒業。兵庫県立姫路西高等学校卒業、東京外国語大学外国語学部卒業、1965年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。神戸大学助教授、東京都立大学教授、1985年東京大学文学部教授、定年前の1996年に退官した。 以後は文筆業、翻訳家として幅広く活躍しており、特にフランツ・カフカ作品の翻訳で名を成している。NHKFM放送「日曜喫茶室」の準レギュラー。将棋の観戦記を執筆したこと 2 users 37
Takuya ONODERA @takuya1975

参考文献一覧を見る限り、翻訳に関しても、近年の重要なナチズム研究はまったく挙がっていません。カーショーのヒトラー伝もない。ドイツ語文献でもめぼしいものはえロンゲリヒの『それについては私たちは知らなかった!』くらいですね。さてさて。

2019-07-26 12:22:34
Takuya ONODERA @takuya1975

本当に読みたいのは、右の本です。

2019-07-26 12:23:05
きたろー @kitaro_kyushu

@takuya1975 それ、冒頭に「ドイツ労働者党は改名して……略称をナチスと決定し」みたいなことが書いてあって、そっ閉じした記憶が。

2019-07-26 12:24:18
motoryu @mototakiryu

@takuya1975 右の本は購入しなかったのですか。取り急ぎ質問まで。/実は買うかどうか気になっている本。マウチェリ(モーセリ)は、CDはあまりありませんが、バーンスタインの副指揮者などを務めていました。

2019-07-26 12:24:35
Takuya ONODERA @takuya1975

@kitaro_kyushu 立場上、そっ閉じできないのが辛い…

2019-07-26 12:25:02
Takuya ONODERA @takuya1975

@mototakiryu もちろん買いました!本当に読みたいのはこちら。

2019-07-26 12:25:45
motoryu @mototakiryu

@takuya1975 そう書かれると、左の本は、本当は読みたくないのに買ったのかと追及したくなる性分。

2019-07-26 12:29:40
Takuya ONODERA @takuya1975

「「党名を国民社会主義労働者党(NSDAP)」と定め、通称を「ナチス」とした」。「党機関紙『フェルキッシェ・ベオーバハター』」・・・。ⅱ頁目からこれですか・・・。これは辛い。編集段階でなぜ気づかないのか。

2019-07-26 12:33:58
Takuya ONODERA @takuya1975

念のためマジレスしておくと、党名からドイツが抜けてる(NSDAPのDはどこ?)。「ナチス」は、社会主義陣営など敵対する人びとが蔑称で呼んだものが定着したのであって、自分で通称をつけるわけがない。機関紙は『フェルキッシャー・ベオバハター』。なぜ女性形? twitter.com/takuya1975/sta…

2019-07-26 12:35:56
Takuya ONODERA @takuya1975

精神衛生上よろしくないので、暫定的に「そっ閉じ」し、「真夏の祭典」に入りたいと思います。

2019-07-26 12:40:09
Takuya ONODERA @takuya1975

人間のエネルギーには限りがあるので、書評に関しては、良い本の良さを社会に広めるために使いたいと思っています。なので、以後言及しないかもしれません。ご了解いただければと思います。

2019-07-26 12:44:34
FUKE Takahiro @tfuke

内容が不正確でも著者の知名度で販売部数が稼げるからOKという戦略は、長期的に見ると版元のブランド、イメージを毀損するのでやめた方がいいのでは。いい研究をしている研究者(とくに若手)はわんさといるので、その方々にもっと機会を。

2019-07-26 13:03:55
Takuya ONODERA @takuya1975

@akagitsuyoshi まあでも、もうすぐ出るらしいあの本に比べれば、これでもましな方なのかもしれません・・・・、

2019-07-26 13:12:07
赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

@takuya1975 あっちは、カッとなったのは、ドイツがらみのことをやってるひとだけで、存外話題になっていない気がします。

2019-07-26 13:13:25
Takuya ONODERA @takuya1975

@akagitsuyoshi そうだとよいのですが。ただ確かに、こちらの方は、同じ新書の中で玉と一緒に混じってしまっているという点で、害が大きいと思います。

2019-07-26 13:15:18
赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

@takuya1975 『ナチエリート』や『ホロコースト』が入ってるレーベルだからね……。

2019-07-26 13:18:07
Takuya ONODERA @takuya1975

ゼミの初回では必ず、信用できる本とそうでない本との見分け方について話をしています。できることなら、「○○新書や○○文庫は全体として信用がおける」というようなことを、一つの目安として学生には言ってあげたいのですが。が。

2019-07-26 13:18:45
1 ・・ 6 次へ