2019.8.1 東電会見 #排気筒 #解体作業一日目 #労災隠し

収録内容 ・排気筒解体に関する数日前からの関連ツイート ・リアルタイム実況 ・関連報道 ・ドラえもんさんによる抜粋文字起こし、東電公開資料資料リンク、音声入力文字起こしファイルリンク 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
ドラえもん @jaikoman

【東電-19/08/01】 ★★福島第一原子力発電所の状況について(日報) j.mp/2Yx7s81 #iwakamiyasumi2

2019-08-01 19:28:29
ドラえもん @jaikoman

【東電-19/08/01】 ★★放射線データの概要 7月分(7月1日~7月31日) j.mp/2YAvteD #iwakamiyasumi2

2019-08-01 19:28:33
ドラえもん @jaikoman

平成31年 8月1日(木)東電会見 17:00 ~ j.mp/2yrlKg1 #iwakamiyasumi2

2019-08-01 19:49:04

海老原さん @ebiharaism による文字起こし

海老原いすみ @ebiharaism

今日の東電会見。7月29日に落雷で監視不能になった7基のキャスクの計器を交換して復旧。あと定例資料の読み上げの中で、トリチウム1,400Bq/Lで高止まりしている揚水井No.10について「評価値に満足している」とサイトウ氏が説明していたのが若干引っかかった。(続く pic.twitter.com/pEBJoiEmnb

2019-08-01 18:25:07
拡大
拡大
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

その他に7月5日に富岡労基署から指摘された労災隠しの件で、速やかにERへ行くよう呼びかけると共に、東電へ直接声を届けられるようにBOXを設けたと説明があった。元請けに対しても労災隠しは犯罪であると説明したそうだが、この件に関する文書での資料はなく、IWJのワタライ記者が質問した。

2019-08-01 18:25:08
海老原いすみ @ebiharaism

冒頭説明の最後に今日から着手した1/2号機排気筒解体作業の動画が流れた。装置の通信不良で再起動し、風が止むのを待つ場面もあったそうだ。今日は夜の10時まで作業をする予定。 pic.twitter.com/o8BEvoCSmM

2019-08-01 18:25:16
拡大
拡大
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

〈1F会場〉 共同サガエ記者)22時までに何処を切断するのか。明日のスケジュールについて教えて下さい サイトウ氏)分かったらお知らせする→ハシゴと電線管の切断については明日に持ち越すと現場で聞いたが?→明日は排気筒の塔身解体に着手する

2019-08-01 18:32:56
海老原いすみ @ebiharaism

毎日フジタ記者)明日以降の予定について。連続的にやるのか、燃料取出しと同様に一旦立ち止まるのか?→現状の計画に合わせて適時見直していく

2019-08-01 18:32:56
海老原いすみ @ebiharaism

〈福島会場〉 河北新報カンダ記者)塔身を何分割するのか?→19分割。場所によって変わるが約3m ✳︎後に高さ2m×直径3mが基本の大きさと付け足しの説明 →明日も夜22時までやるのか?やるのか→明日については進捗によって見直す。本日は18時予定だったが、22時までになった pic.twitter.com/mwLb5mFdxL

2019-08-01 18:38:24
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

〈東京本店〉 朝日スギモト記者)廃炉計画における排気筒の解体の位置付けと意味について→リスク低減を目的に実施するもの→何のリスクが低減するのか?→耐震裕度に問題はないが倒壊のリスクを低減するもの→ 高さが半分になる事で他の作業がやり易くなるのか?→そういうのはない pic.twitter.com/86YyNlmmx6

2019-08-01 18:48:14
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→定期的な検査はしているのか?→外観目視によって何らかの変化があれば対処する→今後、台風や強風による影響はあるのか?→屋外作業なので天候による中止判断や、クレーン操作者による判断で中止する事はある→それを含めて年度末のスケジュールなのか?→基本的には年度内に作業完了の方向

2019-08-01 18:48:15
海老原いすみ @ebiharaism

毎日ヤマオ記者)デブリの取出しについて。一番の課題は何なのか?→2号については堆積物の一部は掴んで動かせる事が分かっている。引き続き検討していく→どこが困難なのか? オオヤマ氏)今わかっていないのはデブリの性状で、今後は1、2号機のサンプリングで取出しに向けて検討

2019-08-01 18:56:12
海老原いすみ @ebiharaism

→取出しの為の装置や容器の開発状況について→TMI(スリーマイルアイランド)の文献を踏まえて開発を進めている。容器についても臨界にならないように→サンプリングの後に決めていくという事か?→性状の把握によって取出し工法は決まっていく

2019-08-01 18:56:12
海老原いすみ @ebiharaism

→今の福島第一原発はデブリを全て撤去して更地にするという前提でいいのか?→福島第一は通常のプラントと違って廃炉の解釈に幅があり、全てを取除くのか、どこまでがリスクを低減させる事なのか決めかねる

2019-08-01 19:05:22
海老原いすみ @ebiharaism

→約30cmで測った2号機堆積物の放射線量から、核燃料が含まれる量は少ないのでは?→2号機は原子炉圧力容器の中に残っている量が多いと考えていて、ペデスタルの中に落ちている物の特徴を見ていきたい

2019-08-01 19:05:23
海老原いすみ @ebiharaism

→3月末の会見でオノさんが全量取出しの旗は降ろさないと言っていたが、現段階では変わらないのか?→オノの考え方としては旗は降ろさないという事。全体としては、関係する皆さんと決めていく

2019-08-01 19:05:24
海老原いすみ @ebiharaism

東洋経済オカダ記者)今日の作業が一時中断した理由について サイトウ氏)吊り上げ前に動作確認があったが、吊り上げ途中で3つあるうちの1本のアームが動作しなかった。一時的な通信エラーと考えている

2019-08-01 19:11:49
海老原いすみ @ebiharaism

→排気筒の解体作業による落下物のリスクについて→一定範囲に立入禁止エリアを設けている オオヤマ氏)リスクとしてはダストの舞い上がりがあり、作業前の飛散防止剤の散布と装置に切り粉の吸引機が付いている→立入禁止エリアの範囲は? サイトウ氏)確認する ✳︎後にクレーンの半径45mと回答

2019-08-01 19:11:50
海老原いすみ @ebiharaism

→先ほどのお話について。なぜ福島第一の廃炉期間の方が通常プラントよりも短いのか? 素人目からしても理解し辛いが?→30年〜40年とお示ししている。様々なリスクを早期に取り除いていく

2019-08-01 19:19:22
海老原いすみ @ebiharaism

→もう少し分かりやすい説明はないのか? オオヤマ氏)30〜40年の中でやり遂げるという目標でやっていくが、何かあれば見直す。2Fは一般的なプラントとしての40年→1〜3号機のデブリ取出し工法は19年度中に決まるのか?→時期的に無理では?→まだ半年あるのでプラントの現状を踏まえて決めていく

2019-08-01 19:19:23
海老原いすみ @ebiharaism

→オオヤマさんはできると思うのか?→2019年度中に初号機について決めていく。NDFでは横から取出す工法でどのプラントが良いのか考えられている

2019-08-01 19:32:55
海老原いすみ @ebiharaism

→少なくても決める段階では、全てのデブリが取出せると判断しているのか?→難しい質問ですね。福島第一では決めた事を一直線で進められる確証はないという前提で決めていく事になる

2019-08-01 19:32:55
海老原いすみ @ebiharaism

→取り出す事によってリスクが上昇したら取出しの中止もあるのか?→スリーマイルアイランドの事例では、カッターで切れずにフィードバックをしたという事があり、やり方の中で複数の中から選ぶ事も重要

2019-08-01 19:32:56
海老原いすみ @ebiharaism

→考えれば考えるほど難しいと思うが、着手の前に中止する事はあるのか? 本来であれば水に浸かっている状態が望ましいはず。デブリ取出しが自己目的化してないか?→核物質の有り様が他のプラントと違う。(続く

2019-08-01 19:32:57
前へ 1 ・・ 7 8 次へ