
20世紀末までの海外アニメファンにとって「謎の飲み物」だった麦茶...『lain』などで登場するとよく交わされたやりとりがあったというお話
-
Nisinari_bird
- 265620
- 1427
- 548
- 215

夏に麦茶を飲むたび思い出す話なのですが、20世紀末まで、海外のアニメファンにとって、麦茶は「謎の飲み物」だったのだとか。 『lain』などで冷蔵庫から取り出して飲むシーンが出てくると、「あの黒い液体はなんだ?」「大麦を煎じたやつだ。ヘルシーだぜ」みたいなやり取りがよくあったそうです。
2019-08-06 17:43:03
・Sound Horizonファンサイト「クロニカ学習帳」裏管理人 ・mixi「武装神姫」コミュ管理人 ・同人音楽リスナー&サンホラー歴二十数年、葉鍵から東方、ボカロまで何でも ・元ゲーセン店員 ・趣味は和装とかMMDとか ・アイコンは想達さん(@soutatsu_moon)による想像図 ・Vのすがた:@V_sdmk

ちなみに、麦茶を冷やして飲むようになったのは昭和時代に冷蔵庫が普及してからの話で、それ以前は熱い「麦湯」が一般的だったとのこと。 麦は初夏に収穫するので、新麦を使った麦湯は夏の風物詩で、その習慣が今でも残っているのですね。
2019-08-06 18:10:02
CLANNADで食べられてたたい焼きも、海外ファンからなんじゃあれは?となり、いまやさかな型を使ったテイクアウトのデザートはフランスをはじめ西洋にも広まってて、でもその起源がアニヲタだと知る人は少ないみたい。 twitter.com/ren_sidoumituk…
2019-08-08 14:12:09
@ren_sidoumituki あるイタリア人、日本に来ていちばん感動したのは買い物袋から飛び出した大根の葉っぱ見た時だったという話しも。
2019-08-08 17:22:57
アニメに出てくるコンビニの中華まんを中国の人が「なにあれ!?」ってネットで書き込んでるのを見て「え!?中国に無いの!?中華まんなのに!?」と逆に衝撃を受けた記憶。
2019-08-08 20:31:58
ヨーロッパのマンガ好きの人から聞いたのは「日本の漫画の背景に出てくる、妙に規則的な模様の壁はなんなんだ」と。ブロック塀はヨーロッパにないみたいで。 twitter.com/ren_sidoumituk…
2019-08-08 16:31:36
これ、セミの声のBGMとかも、海外(特に欧米)の人たちにとってはナゾらしいですね。日本に来て「ホントに鳴いてるよ!」みたいな…(笑) twitter.com/ren_sidoumituk…
2019-08-08 13:59:30逆に、海外の人はは夏に何を飲むんだろう

@ren_sidoumituki アメリカやらドイツやらフランスやらは夏に何飲んでんだろ? やっぱりレモネードとかなのかな。
2019-08-08 16:16:20海外にも麦を使った飲料はあるそうですが

@wacky141 @ren_sidoumituki 私の知っているドイツ人は麦茶を代用コーヒーだと言ってましたね。('-'*)
2019-08-08 17:54:39
@Kazzforze @ren_sidoumituki ドイツでは麦茶は禁忌です。 (代用コーヒーの一種として認識される為、ちなみに代用コーヒーは戦中もですがプロイセン時代から高額なコーヒー税回避策として飲まれてます…)
2019-08-08 17:27:23
@ren_sidoumituki 第二次世界大戦の折り、ドイツの代用コーヒーは麦を焙煎して煮出すものだったため、大戦期を過ごした人は麦茶を嫌いなのが少なくないとのこと。
2019-08-08 17:18:04
@ren_sidoumituki スペインの「アグア・デ・セバタ」も無理くり言えば焙煎した大麦が原料ではあるけど、後からいろんなもん添加するから、やっぱり別物かな?
2019-08-08 14:39:01
なるほど!イタリアだとオルゾとか言って、濃いめの麦茶がコーヒーの代わりに子どもや老人向けとして飲まれているようですが、あれ他の欧米の国々ではメジャーではなかったのか。 日本でもルピシア行くと売ってますけど、結構美味しいです。グラディエーターも飲んでたとかなんとか。 twitter.com/ren_sidoumituk…
2019-08-08 12:50:19