昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

幸福な若者の自己肯定感の低下 に対する反応

>近年の若者をめぐる負の社会現象(傷つきやすさ、他者への過敏さ、ゆとり社員など)の多くは、①親子関係の親密化、②仕事よりも趣味を重視するようになった、という時代変化を背景にした自己肯定感の低下によって生じており、古市がいうような「若者が社会に希望を見出せなくなった」からではなく、発達の未熟さによるものだと考えられる。 >「女性だけが利用できるお店や施設がもっと増えてほしい」という質問項目を従属変数にした重回帰分析を行った結果、「性嫌悪」「男らしさ期待」「私は過去に男性から告白された経験がよくあった」「精神的不安定」の4つの変数との関連があった。したがって「『女性専用の街』を期待する女性の心理的背景には『性嫌悪』『男らしさ期待』『精神的不安定』がある」という仮説は支持された。 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
たらこ(期間限定) @tarakovich

@Kaseikabotya010 「時間的先行」の条件は、確かに女性専用車の需要行動が精神的不安定や男性嫌悪をもたらすとは考えづらいため、一応クリアしています。しかし、「他の変数の影響排除」はどうでしょう。彼は精神的不安定や男性嫌悪が女性専用車の需要行動をもたらすとしていますが、本当にそうでしょうか。続

2019-08-13 16:18:33
たらこ(期間限定) @tarakovich

@Kaseikabotya010 例えば、性被害の有無が女性専用車の需要行動をもたらすという別のメカニズムが考えられます。 つまり、 性被害の有無⇒女性専用車の需要行動 性被害の有無⇒精神不安定・男性嫌悪 (このとき、精神的不安定・男性嫌悪⇒女性専用車の需要行動は単に擬似相関でしかない) という因果の想定です。

2019-08-13 16:27:26
東京 激務ちゃん @Kaseikabotya010

@tarakovich ご丁寧にありがとうございます。大変納得のいくご説明をいただきお時間をとっていただき感謝いたします。 性被害の有無は女性目線から見て需要行動に最も因果関係がありそうですね。 変数間の関係があるかだけ知りたい為に重回帰分析を使用したとしてもt値やR2の値は重要と思いますがいかがでしょうか

2019-08-13 16:34:42
たらこ(期間限定) @tarakovich

@Kaseikabotya010 合理的に考えても、この因果の想定は非常に合理的です。性被害を受けた女性がその恐怖から(女性専用車を望むようになる・精神的に不安定になる・男性嫌悪に陥る)と考えるのは論理的に成り立ち得るはずですから。続

2019-08-13 16:34:27
たらこ(期間限定) @tarakovich

@Kaseikabotya010 そうした第三の変数の考慮無しに「精神的に不安定で男性嫌悪に陥っている女が女性専用車を需要している」と結論づけるすももさんの議論は、結局のところ「頭のおかしいフェミが女性専用車を望んでいる」という結論ありきのものだったのかもしれません。続

2019-08-13 16:37:42
たらこ(期間限定) @tarakovich

@Kaseikabotya010 その通りです。特に、変数間の相関を見る場合はR二乗値(決定係数)は重要です。私は大学で社会心理学を学びましたが、指導教官には「最低でも0.25はないと厳しい」と言われていました。多重共線性を考慮すると、やはりこれでも低過ぎる方だとは思いますが。

2019-08-13 17:03:11
たらこ(期間限定) @tarakovich

@Kaseikabotya010 すいません。緻密に話を進めようとするあまり長々と話し続けてしまいました。私がこれまで述べたことは、高根正昭『創造の方法学』に詳しいです。この本は非常に読みやすいテクストです。おすすめしておきます。

2019-08-13 17:06:59
東京 激務ちゃん @Kaseikabotya010

@tarakovich いえいえ、ほんとうにご丁寧にありがとうございます。大変勉強になりました。教えていただいた本は必ず読んでみます。 すもも氏ももう少し聞く耳を持っていただけばもっと良いものが書けるのに惜しいですね。

2019-08-13 18:22:15
P. D. Q. @PDQ_accountant

Robustnessという時には色々な状況があるけど、たとえば結果が特定のサンプルに依存していないかとか、別の回帰モデルが利用可能な時にそれでも一貫した結果が出るかとか、そういうことを言うのであって特定のモデル・サンプルの下に算出される特定のR^2だけでrobustnessを議論することはないですね。 twitter.com/sumomodane/sta…

2019-08-13 18:27:22
すもも @sumomodane

さっきの人と同じこといっているわけですが。「ロバストネス」という言葉を使い「大きく引き下げる」と主観をいれてもっともらしくいっているだけの人です。変数同士の関連は否定できないので、この指摘では、結果には影響しません。 t.co/utr4aOUoZd

2019-08-13 13:33:04
P. D. Q. @PDQ_accountant

R^2って、別に従属変数を独立変数の値から「予測」したいのでなく、単にある独立変数が従属変数に相関しているかをみたいだけであれば、あまり気にすることではないよね。他にも色々要因のあることであればR^2は低下するけど、それはある独立変数が従属変数に相関していることを否定するものではない。 twitter.com/sumomodane/sta…

2019-08-13 17:05:59
すもも @sumomodane

心理学の論文をいくつか確認したけどR2にこだわっているものはなかった。R2が.150とかも普通にある。そもそも心理を完璧に説明にするのは難しく心理学における相関係数やR2は低い。だからメインは独立変数と従属変数の関連性の検証になる。R2でうるさいのはこの人たちだけ。

2019-08-13 14:11:13
P. D. Q. @PDQ_accountant

(続き)R^2なんかよりも大事なのは、内生性(endogeneity)の問題で、これをどうコントロールするか(そもそもできるのか)が計量経済学(Econometrics)の一大テーマ。比較的新しい学問なので日々新しいアプローチが提案されている(私はまだ未消化)。 twitter.com/sumomodane/sta…

2019-08-13 17:11:01
QAZ @QAZ1122121

決定係数が低いから無意味なんて経済学論文でも聞いたことありませんわ。モデルを作成する時は1にしようとするなという話は聞きますけれど 参考 xica.net/magellan/marke… twitter.com/sumomodane/sta…

2019-08-13 19:09:07
台湾風らどふ @already875

自分の経験としても、関わってきた他者の傾向としてもすごくわかる気がする。 note.mu/sumomodane/n/n…

2019-08-13 21:36:51
QAZ @QAZ1122121

興味深いですわ。 幸福な若者の自己肯定感の低下|すもも @sumomodane|note(ノート) note.mu/sumomodane/n/n…

2019-08-13 23:17:13
QAZ @QAZ1122121

一応統計の知識が無い方にも説明をいたしますと、先程のnoteの重回帰分析は有意差(関連性の強さ)を分析するため、有意でない要因も含まれており、決定係数が低くなるのは当然です。単に決定係数を高めたければ有意な要因以外は排除しますが、それでは他の要因と有意差を比較できませんので無意味です。 twitter.com/sumomodane/sta…

2019-08-13 23:22:33
すもも @sumomodane

r2の低さは独立変数と従属変数の関連を否定する理由になりません。 twitter.com/Kaseikabotya01…

2019-08-13 11:56:47
QAZ @QAZ1122121

経済学モデルを作成する場合、この様な決定要因を探索した後に、決定要因のみを使用して予測モデルを作成、実測値と比較しつつ、多重共線性(要素の重なり)が無いか、予測モデルとして機能するかを決定係数を見ながら調整します。

2019-08-13 23:25:03
QAZ @QAZ1122121

ですから有意差を分析した重回帰分析を見て決定係数が低いから無意味なんて言ってしまうのは、大変恐縮ですけれども統計知識が浅いと言わざるを得ないと思いますわ。

2019-08-13 23:26:22
QAZ @QAZ1122121

はっきり言って分析手法に対する理解もない様な方から難癖をつけられて、大変不憫ですわ。いい記事ですのに。 twitter.com/sumomodane/sta…

2019-08-13 23:34:45
すもも @sumomodane

ほんと疲れた…。そもそも 「Rかspssを扱えるようになった学生が手元のデータを弄って書いてみたような記事」 みたいな煽り必要?そんな煽っておいて、議論なんて成立するわけがない。 最初から「R2が低いので〇〇という変数も考えられますよね?」って言えばいいのに。 人間としてどうかしてる。

2019-08-13 14:24:30
すもも @sumomodane

ツイッターは疲れますよね、ほんと

2019-08-14 00:24:39
すもも @sumomodane

大体のことは流せるのだけど、統計のことで、適当なことを言われるとどうしても看過できなくて

2019-08-14 00:25:39
すもも @sumomodane

重回帰分析には主に2つの目的があって、①回帰係数を使って予測式をつくる、②標準化係数を使って独立変数同士の影響を除いた従属変数への影響を評価する。

2019-08-14 00:28:27
すもも @sumomodane

①においてはR2が重視される。なぜならこれが低いと、予測の精度が落ちるから。②においてはR2の重要度は下がる。その独立変数が重要なのかを知ることが目的だから。

2019-08-14 00:32:08
すもも @sumomodane

私は②の目的で重回帰分析を実施したのだけど、例のクズアカウントは①ばかりを主張して批判してきた。これはそもそも重回帰係数をする目的が異なるので、的外れな批判であるということ。

2019-08-14 00:34:00
すもも @sumomodane

②が目的の場合でもR2は重要な変数を見落としているかもしれないというアラートとして参考にはする。が、そもそも重回帰分析を探索的にするのではなく、あらかじめ仮説があってそれを検証しようという場合、特にR2が低いことは問題にならない。

2019-08-14 00:37:13
P. D. Q. @PDQ_accountant

私の分野なんて、何かを「予測」するのではなく、会計基準等の政策が市場等にどのような影響を与えたかという「事実の事後的検証」が目的のことが多く、トップジャーナルに載るような論文でもR^2がたった5パーセントとかザラにありますよwww (R^2が論点ではない) twitter.com/sumomodane/sta…

2019-08-14 00:37:30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ