8月20日開催 Oracle Database Technology Night⭐️

8月20日 18:45より Oracle Database Technology Night🗼『Autonomatic Indexingはいかに運用/チューニングをかえるのか』開催。 開催中のTweetをまとめました! <開催概要> Oracle Database 19c 新機能である自動索引 "Automatic Indexing"との付き合い方について議論しましょう。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
gonsuke777 @ora_gonsuke777

津島博士のオプティマイザ統計な話 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 19:49:56
gonsuke777 @ora_gonsuke777

19cではオプティマイザ統計を最新に保つための機能追加がされている。 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 19:50:35
gonsuke777 @ora_gonsuke777

リアルタイム統計、高頻度自動オプティマイザ統計、など 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 19:51:17
gonsuke777 @ora_gonsuke777

リアルタイム統計収集は最も重要な統計が収集される。Min, Max, Num_Rowsなど 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 19:53:33
gonsuke777 @ora_gonsuke777

例えば範囲検索でMinやMaxを超えるような検索をするケース(カーディナリティが正しく計算できない)、などを避けるための機能 ⇒ リアルタイム統計収集 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 19:54:45
gonsuke777 @ora_gonsuke777

高頻度自動オプティマイザ統計収集は古くなった統計を収集、STALEしたやつってことかしらん?デフォルトでは動かない。 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 19:56:11
とみー @Tommy422

Automatic Indexを使うにしても、統計情報から判断されるから、統計情報の収集管理が大事。 より正確な統計情報が必要な時代に突入か〜。統計情報固定化とかフツーに提案してくるのは、平成の時代に置いてきたいね。 #OracleTechNight

2019-08-20 19:56:12
こば -Koba as a DB engineer- @tzkb

高頻度自動オプティマイザ統計収集は、オンにするとデフォルトで15分毎に実行される。 #OracleTechNight

2019-08-20 19:56:19
gonsuke777 @ora_gonsuke777

拡張統計やバケット数255以上のヒストグラムは高頻度自動オプティマイザ統計収集では取得されない。 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 19:57:42
gonsuke777 @ora_gonsuke777

Statistics Feedback(Cardinarity Feedback)と SQL Plan Directiveの説明、どっちもどちらかと言えば不評だったやつや。。。 彡(-)(-) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 20:00:00
Wataru Morohashi @wmo6hash

そもそも統計情報があるから処理されるのだし、自動で統計収集する対象も なぜ自動的に収集しないのかも、なんだか心が洗われるようなお話がなしれている。 #OracleTechNight

2019-08-20 20:00:09
gonsuke777 @ora_gonsuke777

SQL Plan Directive は着眼点は良かったけど、動作がちとピーキー過ぎた。。。 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 20:01:03
gonsuke777 @ora_gonsuke777

ヒストグラムについての説明、COL_USAGE$のワークロードに基づいて取得される。 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 20:02:15
こば -Koba as a DB engineer- @tzkb

おお、SPMの説明を改めてして頂けると。 #OracleTechNight

2019-08-20 20:02:35
gonsuke777 @ora_gonsuke777

従来のSPMは(性能が良いかもしれない)新しい実行計画が有っても、手動で承認する必要が有った。 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 20:05:05
こば -Koba as a DB engineer- @tzkb

12cでSPMの話すると、「誰が承認するのか?」ってなったことを思い出す。 #OracleTechNight

2019-08-20 20:05:35
gonsuke777 @ora_gonsuke777

SPMの収集は初期パラで制御される。自動では動作しない。 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 20:08:52
bbch @itabashi_a

やばい...SPMの話、ついていけてない... #OracleTechNight

2019-08-20 20:09:57
gonsuke777 @ora_gonsuke777

12.2でフィルタ機能が追加されて、取得するSPMを絞り込めるようになった。自動承認機能も追加 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 20:10:59
gonsuke777 @ora_gonsuke777

19c でSPMによるSQL計画リグレッションの自動解決機能が追加 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 20:14:31
とみー @Tommy422

もうあと5年くらいしたら、DBに索引とチューニングを任せるのが当たり前の世界になっているかな? チューニング作業が不要な世界はよ #OracleTechNight

2019-08-20 20:14:51
gonsuke777 @ora_gonsuke777

AWRとSTSから負荷の高いSQLを自動抽出して自動解決(SPM) 彡(゚)(゚) #AutomaticIndexing #OracleTechNight

2019-08-20 20:15:03
前へ 1 ・・ 3 4 次へ