岡﨑乾二郎×中谷礼仁 twitter対談 『農業なのか工作なのか建築なのか』

四谷アート・ステュディウム講師の中谷礼仁先生@rheninと同、岡﨑乾二郎先生@kenjirookazakiによるツイッター対談。主題はおおざっぱに『農業なのか工作なのか建築なのか』?
11
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

まだ宣伝しなくていいです。おもしろい。

2010-04-12 01:00:15
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

Grateful Dead なわけ。つまりは、究極的な交換の方法、それも遅延を含めた(つまりストックを含めた)

2010-04-12 01:00:45
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

死んだ方がのこるわけ、この考えだと。

2010-04-12 01:01:09
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

死は物質代謝の家庭の一つ。物質代謝家族。

2010-04-12 01:01:13
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

以上の考え方は 荒れ地学会で採用可能ですか? 荒れ地学会でなんかしらないけれど。

2010-04-12 01:01:45
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

荒れ地学会入会希望者がいます。RT @hajimebs なんだ、ぜんぶ使えるストックじゃんか、と思った途端に、目の前に広がる世界の豊穣さに目眩がしますね。RT @rhenin システムのストックを再発見する事で有限の世界は無限に構成されるようにみえる。

2010-04-12 01:02:23
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

もう睡眠立国、一時的に死にますけど。

2010-04-12 01:03:23
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

中谷礼仁、福井裕司、北川裕二、三先生(ときどき、おかざき参加)による、『建築工作農業』ゼミという画期的なゼミがあります。

2010-04-12 01:04:46
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

これは人間(の文化)と自覚しているものをまあ細胞にたとえるとしたら、 建築は、この細胞膜を強化しているようなものであれば、単に衰弱を加速しているだけ、(で実際そうなっている)

2010-04-12 01:06:20
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

で、それよりはせめて、われわれの細胞内にいるミトコンドリアのような共進化のストック、実例を、仕込むほうを選びたい、でももしかして、ミトコンドリアが2酸化炭素を生みだし、同じく植物内の共存在、葉緑素が酸素を生みだしているように細胞自身が行っている、物質代謝こそを

2010-04-12 01:08:49
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

いびきRT @yuchihara そうか、媒体への記録、ということを保存ではなく、遅延として考えてみよう

2010-04-12 01:09:01
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

つまり複数のシステムの間の交換こそを 工作と考えるというコンセプトで生まれた、起源はアーキグラムくらいしか例をみない、革命的な講座です。

2010-04-12 01:09:40
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

どんなに革命的かというと リサイクルをこえて、笑ってしまうほど、生産力のあがる SMILE な 講座だからです。

2010-04-12 01:10:39
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

明朝はピクチャレスクの庭園にて、それでは http://is.gd/borWT

2010-04-12 01:12:01
おかざき乾じろ @kenjirookazaki

そうそう言い忘れた。orange crate art は棺桶。オレンジをつめた箱が、世界と別れ、まさに世界が再創造される場所だって。 http://www.youtube.com/watch?v=OiykTknz51U

2010-04-12 02:24:56
拡大
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

@kenjirookazaki この画像は涙なくしてみれない。嵐が終わってようやくゆっくり見れた。

2010-04-12 02:28:30
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

@kenjirookazaki まったくどうなるか知らなかったわけだが、今読み返すと「読めていた」とみえるのが、人間の不思議。主体と客体に時間差がある。これについて行けなかった時期は、苦労した。

2010-04-12 02:31:17
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

様式とは虹のようなものである。それは特定の物理的条件の偶然の重なり合いに支配される知覚の現象なのだ。晴れと雨の合間に、ほんの短時間見えるだけで、その虹があったと思しき場所に私たちが着いたときには、それは消えてしまう。G. Kubler "The Shape of Time" 1

2010-04-12 03:35:32
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

例えば、ひとりの画家の作品において私たちがそれを掴めると思うと、それはいつも彼の先駆者や後継者による作品群のより遠い配景へと溶けていってしまう。それはひとりの画家が単独で描いた作品においてさえ増殖していく。G. Kubler "The Shape of Time" 2

2010-04-12 03:35:57
前へ 1 ・・ 5 6 次へ