9/11 史跡興国寺城跡調査報告書、丸馬出についての所感

1
日光81 @nikko81_fsi

史跡興国寺城跡発掘調査報告書。発掘調査報告編と史料編があり、発掘調査報告編だけでも300ページ程度あるものすごい量で圧倒される。敢えてそれを北海道でよむというね…もちろん、わたしの関心事項は丸馬出なのだ!!! P.22-23に本丸丸馬出図面、P.32-34で解説がある。

2019-09-11 21:53:48
日光81 @nikko81_fsi

どうやら三日月堀とセットで丸馬出を構成している本丸堀がどうも2段構造になっていて、堀幅が広い箱堀の時期(本丸空堀1)と堀幅は狭いが深い時期(本丸空堀2)とで時期差が考えられるとのこと。

2019-09-11 22:00:13
日光81 @nikko81_fsi

三日月堀西部の立ち上がりの構造と本丸空堀1が重複するため、本丸空堀2が古く丸馬出を擁し、丸馬出が取り壊された段階で堀が浅く広く改変されて本丸空堀1になったと推定。三日月堀は薬研堀であったようだ。

2019-09-11 22:02:01
日光81 @nikko81_fsi

三日月堀からの出土遺物から本丸側から人為的に埋め戻されていて、本丸虎口の造り替えを象徴的な行為と捉え、破城の一環と捉える。ということから考えると、この堀は間違いなく武田氏時代、曾根昌世の在城の頃の丸馬出といってよいのだろうな、と理解した。

2019-09-11 22:08:09
日光81 @nikko81_fsi

未掘部分があるので、この報告書について質問できるときには確認したいのだが、西側はどうも三日月堀が閉じていたように読め、信濃で見られる片側が閉じた丸馬出だった可能性もある。

2019-09-11 22:14:38
日光81 @nikko81_fsi

問題は北の丸馬出。新幹線が通ってしまい、ほぼ滅失しているため、満足な調査が永久に不可能。わずかに残った部分の調査もほぼ有用な情報が得られていない。唯一、丸馬出を構成する堀に薬研堀から箱堀の改修痕が認められるというのが手がかりになるかもしれない。

2019-09-11 22:20:24
日光81 @nikko81_fsi

一概にそうはいえない、という制約事項を認識しつつも、本丸丸馬出を構成する本丸堀も同様の薬研堀から箱堀への改修をされているということから、北側の丸馬出も武田時代のものだった可能性は捨てきれないように思う。

2019-09-11 22:25:29
日光81 @nikko81_fsi

とはいえ、武田の丸馬出の城として、南北、あるいは東西方向に2つ丸馬出を据えるという例が田中城を除き他にないように思え、その田中城も少なくとも外側の4つの丸馬出は徳川期で、二の丸の東西の丸馬出もどちらも武田時代にあったのか、はちょっとまだ疑問視しているので、興国寺城も悩ましい。

2019-09-11 22:30:02
日光81 @nikko81_fsi

個人的には本丸の丸馬出は間違いなく武田時代、北側の丸馬出はなんともいえないという立場かな。南側の丸馬出だけのほうがしっくりくんですけどね。そして徳川期にしっかり破城されてるあたり、ここの丸馬出がある種の武田の象徴性だったような気がしている。

2019-09-11 22:34:23
日光81 @nikko81_fsi

諏訪原城では逆に武田の丸馬出を(用途は違うとは言え)模倣しているのとは対応が違っているのだけど、諏訪原が徳川の手に落ちたのは割と早い長篠敗戦直後、興国寺城は武田滅亡時と考えると、丸馬出を逆に徳川が武田に見せつける必要が無くなったせいかな、とか考えた。

2019-09-11 22:36:57