朝日新聞の社説に噛み付いた橋下知事の連投ツイート

国歌起立条例に関連した朝日の社説が26日の朝刊に掲載された。それを見た、橋下知事が連投ツイート。原発村、教育委員会村等々、独自の視点から、朝日を執拗に攻撃してますな。最後は、勝負をしよう?なにそれ、世論を味方に付けたら俺の勝ちみたいな論理展開。教育の場もただ単なる彼の勝ち負けの道具にすぎないのではと思った次第です。ツイートへの反響は、追々、追加していきます。 朝日の社説はこちら。 大阪起立条例―あの一票は何だった 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 21 22 次へ
向山幸男 @yukionet

@t_ishin 国政で日本を変える力を持っているのに、何故大阪?

2011-05-26 12:46:40
☆M_H☆天真爛丸 @yosidanokanai

@t_ishin 大金が流れて来る時は見てみぬ振りをしますが、お金にならないと見切りを付けると、思いっきり叩きます。強欲主義企業かと思います。これ迄は東電から大金貰って「口封じ」去れていたのでしょう。原発県民も同じく。

2011-05-26 12:47:01
さださだ @sadasada825295

@yosidanokanai @t_ishin 簡単!簡単!!やりたくないから、めんどくさいから、ストーカーもそう。必ず男が悪役にされる。それが仕事なのに…その辺のチャリばっかり必要以上に取り締まる・・・高速道路路側帯で回転灯回してお眠り♪お疲れ様♪♪

2011-05-26 12:51:17
石川栄一(元大学職員)自由と平和 脱原発 @ishi2011t

@t_ishin  大学には「教育研究の自由」というのがある。しかし民間企業が、産官学協同として入り込んできて「寄付講座」なるものを作った時、教育研究の自由が一気に壊れた。企業の言う通りに研究しなければ、研究費がまともに付かないのである。貴方様はそれを目指しているのかな。

2011-05-26 12:52:00
浪花屋 @NANIWAYASAN

@t_ishin 予想される対抗策っていうかイヤガラセは、「起立はするが国旗に背を向ける」「わざと音程を外して歌う」「裏声で歌う」「口パク」「勝手に歌詞を変える」など。たとえば自衛隊では厳格な「礼式」が定められている。国旗と国歌に起立を求めるなら、この際、礼式化しては?

2011-05-26 12:52:51
平和 @fusinama

世の中みんな橋下みたいな攻撃的な奴になったら大変。橋下に災いを。RT @t_ishin: 反対に、こちらが勝てば、朝日新聞は自らの負けを認めよ。そちらもどんどん府民にアピールすれば良い。風呂の中の屁のようにぶつぶつ言ってないで、きっちりと府民の信を問う勝負をせよ!

2011-05-26 12:52:58
☆M_H☆天真爛丸 @yosidanokanai

@t_ishin マスコミは事実を書く事より、「お金になる記事」を書く事、報道する事を目標に仕事をしているに違い無いと思います。信用出来るマスコミが日本に存在するとは思えません。TVも同じく。裏で操作去れてます。

2011-05-26 12:53:48
やまたか @t_a_k_a__

橋本知事がご立腹中、、、帰ったら社説を読み直してみよう @t_ishin

2011-05-26 12:54:30
平和 @fusinama

橋下よ。お前も言うだけで責任とらんやろアホ。市府民をだますのもええ加減にせーやRT @t_ishin: 新聞なんか、書きっぱなしで何の責任も負わない。こちらはダメなら身分を失う。廃業だ。今回の君が代起立条例は、11月の市長・知事ダブル選挙で審判を受ける。

2011-05-26 12:55:06
どもたく @domotaku

@t_ishin 教育委員の選考方法にも問題があると思います。市長、知事のように選挙で選ぶか、市長、知事が任命するか。教育委員は密室で仲間内で決めているような気がしてなりません。

2011-05-26 12:55:58
☆M_H☆天真爛丸 @yosidanokanai

@t_ishin 負けたら、総理目指して頑張ってください。

2011-05-26 12:56:21
サキシマ スジオ @sujio_black

@t_ishin 君が代起立条例の制定に向け頑張って下さい。他県ながら応援しております。子供の教育よりまず、自分たち世代がいかに出鱈目な戦後教育を受けてきたかという、親世代の洗脳から解き放たれる必要があると感じています。本当に頑張って下さい、お願いします。

2011-05-26 12:57:22
平和 @fusinama

橋下め、また騙す自信があるからエラい強気やな。RT @t_ishin: マニフェストに書いて選挙で信を問うやり方と、先に政治的行動を起こして近くの選挙で信を問うやり方がある。君が代条例は、大きな問題である。11月の市長・知事ダブル選挙で信を問う。ダメなら選挙で落とせば良い。

2011-05-26 12:57:28
ベイブ @risapoo

@t_ishin RT @doki_doki_panic: もんじゅさえ廃止に追い込むことができたら、脱原発も近い。核燃料サイクル計画が無理となると、原発をやる意味がほとんどなくなるからだ。ウランは石油よりも早くに枯渇する、まったく将来性のない資源みんなでもんじゅ廃炉を訴えよう

2011-05-26 12:57:35
石川栄一(元大学職員)自由と平和 脱原発 @ishi2011t

@t_ishin  憲法では思想信条の自由が保障されている。公務員には、第一に憲法を守る義務がある。国歌の起立斉唱を条例化し、強制することは、国会決議にも違反することであり、公務員が反対するのは当然である。貴方様は、国会決議さえ無視するのか。

2011-05-26 12:57:56
Satoshi Jum @SatoshiJum

@t_ishin 何であなたみたいにすぐカッカする人が知事なんでしょうね。残念です

2011-05-26 12:58:23
男は黙ってホットミルク@クリス澁谷男塾第1期生🥰 @fuutan2009

朝日新聞も会社廃業する覚悟で書いてみろ!ペンの暴力でしかない!RT @t_ishin: 新聞なんか、書きっぱなしで何の責任も負わない。こちらはダメなら身分を失う。廃業だ。今回の君が代起立条例は、11月の市長・知事ダブル選挙で審判を受ける。朝日新聞よ、そこまで言うなら、選挙で勝負…

2011-05-26 12:59:09
☆M_H☆天真爛丸 @yosidanokanai

@t_ishin 「プリンセス・トヨトミ」では有りませんが、いっそのこと「日本から独立した国」を創って頂けませんか?日本国家や政府には何も期待出来ません。未来が無いです。

2011-05-26 13:00:19
164desu @164desu

@t_ishin 新聞社は、新聞社の価値観で書いている。社説はまさにその典型。そういういみでの『社説』なんだろう。と、考えると、メディアは、選択の時代。NIEも、その視点を入れないと、新聞社に学校教育が利用されるだけにおわってしまいます。

2011-05-26 13:00:49
ごんごんごんた @akkikkiee

もともと組織マネジメント視点から教員は起立すべき、という話だったと思うのですが…。それには賛成! RT @t_ishin: 反対に、こちらが勝てば、朝日新聞は自らの負けを認めよ。11月までは、たっぷり時間がある。大いに論戦しようじゃないか。

2011-05-26 13:02:22
@marinenavyblue_

@xatnop @t_ishin #osaka #seiji そうですよね、時代は変わるので100%鵜呑みなんて何事もダメだし国民に有益な機密情報以外では「検査いや」「監視いや」って言うものほど怪しいと思います。ありがとうございました。

2011-05-26 13:05:12
石川栄一(元大学職員)自由と平和 脱原発 @ishi2011t

@t_ishin  読売をはじめ朝日や毎日の三大新聞の報道自体、信用に値しない。それを取り上げる貴方様など信用出来ない。橋下府知事の言動をブラックジョークとして楽しんでいるのは大阪府民のみ。迷惑千万な話だ。貴方様が目指すトップダウンの強化は、官僚統制そのものだ。国民は大迷惑だ。

2011-05-26 13:05:31
Karen Tokita🏝やさしいうた @bossa_karen

@t_ishin 学校で君が代の歌詞の意味やメロディの美しさを教えなかったら、いつだれが教えていくのでしょうね。唱歌すら教科書から減ってしまいましたが、もっと単純に、国歌を美しい自分達の歌として教え、大人もそう受け止められないものなのでしょうか。国を大切に思えないのは淋しいです…

2011-05-26 13:06:09
生西聖治 @ikunishiseiji

@t_ishin 20年後30年後を見据えた子供たちへの教育の見直し、またその未来を少しでも生きやすい社会にするための公務員(或いは多くの大人)への教育は本当に近々の問題だと思います。大阪で橋本さんが突き抜けてくれるのを期待してます。私は郷土の香川でもそうなるよう生きていきます。

2011-05-26 13:06:27
hahaha @kazemado

業務命令は労働契約の内容や就業規則に基づく合理的な命令であることが必要で、法律に違反していたり労働者の人格権を侵害するようなものであってはいけません(某県労働委員会QAより) RT @roarmihoko RT @t_ishin: 教員村の教員は、教育委員会の職務命令を堂々と無視

2011-05-26 13:09:55
前へ 1 ・・ 21 22 次へ