右翼の詭弁2

右翼の理解し難い難癖
0

右翼の誤魔化し論 の事例

うりぼーなたかぶー @365Takabu

自分の主張を自分の根拠として出した辞典で否定してる御方をご紹介致します。彼は労基法17条と言う賃金相殺を禁ずる法を娼婦契約の排除が目的で制定され、故に前借は強制と下記引用ツイ内に有る画像の辞典でしていました。しかし、どう読んでも彼の根拠の辞典は賃金相殺を禁ずるとしか読めずtwitter.com/saintarrow/sta…

2019-09-26 17:40:47
うりぼーなたかぶー @365Takabu

@saintarrow ふむ?17条は娼妓契約の排除の為に作られたが、何時からそう変わったのかな?

2019-09-26 20:42:01

これが誤魔化し論であることを示す為に資料を3点提示します

参考資料1 前借金の辞書の記述1

前借金
ぜんしゃくきん
将来得る予定の賃金から差し引くことを条件として、労働契約締結時に使用者が労働者またはその親などに前貸しする金銭のことをいう。この制度は、労働者の窮迫状態に乗じて彼らを長期間債務奴隷的な立場に置き、低賃金と低劣な労働条件で労働を強制するために利用された。A第二次世界大戦前のわが国においては、芸娼妓(げいしょうぎ)をはじめとして、繊維産業の女工、鉱山・建築等の肉体労働者など、広い産業分野において普及し、これによって事実上の強制労働と人身売買行為が行われてきた。
 戦後、このような人権侵害を排除・予防するために、労働基準法第17条は、「使用者は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺してはならない」として、前借金の労働による相殺を禁止した。なお、この条項は、労働することを条件とする前貸し債権を問題としているのであるから、使用者から労働者が信用貸しを受けること自体は、これに該当しない。[湯浅良雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

参考資料2 前借金の辞書の記述2

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
前借金
ぜんしゃくきん
将来の労務の提供の対価で弁済する約定のもとに,使用者 (雇い主) から労働者に貸付けられる金銭。このような使用者の前貸し金債権と,のちの賃金の相殺を許すと労働者に不当な労働を強いるおそれがあるので,労働基準法はこのような相殺を禁じる (17条,罰則 119条) 。なお,使用者と労働者の相殺契約による相殺も,脱法行為として許さないとするのが通説である。B前借金は労務者などと雇い主の労働契約の場合にもみられなくはないが,芸娼妓契約や酌婦契約,売春稼業契約などに伴うことが多いCこのような場合の前借金は稼業契約を強制する作用をもっており,両者は一体性をもつので,稼業契約が公序良俗違反となる場合 (民法 90) は前借金契約も無効であって,しかも貸し主 (雇い主) は民法 708条によりその返還請求もできない。なお売春防止法は売春をさせる目的の前貸しを禁じている (9条) 。

参考資料3 前借金の労働政策研究・研修機構の記述

(1)前借金相殺の禁止
使用者と労働者(又はその親)との間でなされた金銭貸借に関して、労働者が負っている多額の前借金を労働者の賃金債権と相殺する(結局は労働者が労働することにより返済していく)という形態が戦前には多く見受けられた。このような前借金制度は労働者を身分的に拘束するものであり、Dその典型例は芸娼妓契約であった。
Eこうした前近代的な人身売買的制度を排除するため、労基法17条は金銭貸借関係と労働関係とを完全に分離し、前借金相殺を禁止したのである。

「多額の前借金を労働者の賃金債権と相殺する(結局は労働者が労働することにより返済していく)という形態が戦前には多く見受けられた。このような前借金制度は労働者を身分的に拘束する契約」が前近代的な人身売買的制度
そしてこの典型例は「芸娼妓契約であった」

当然この前借契約と娼妓契約が一体となった娼妓契約の事です

禁止したのは「前借金を労働者の賃金債権と相殺」
排除したいのは「前近代的な人身売買的制度(前借契約と労務契約が一体となった契約)」

(前借契約と労務契約が一体となった契約)の典型例は娼妓契約

禁止する事と排除したい事の意味を理解できないで難癖をつけていた右翼でした
排除:とり除くこと
であるから、
「前借契約を伴っていた娼妓契約」の排除、
つまり「前借契約を伴っていた娼妓契約」取り除く事が目的。これを禁止と表現するだけで難癖をつける誤魔化し論が右翼の論。

蛇足

典型:一般には同類のもののなかでその特徴を最もよく表わしているもの,代表例となるものをいう。

はじめとして:複数の物事が対象となる場合に、代表的な一例を挙げてから、それを含む一群に言及する場合に用いられる表現

あれ?異論をはさめないとした説明に「芸娼妓(げいしょうぎ)」が 代表例(典型)とあるな。

これ↓も滅茶苦茶だ

うりぼーなたかぶー @365Takabu

@saintarrow @WalthervonderV3 @mgdagmpavmgd @darrakuma @MituzoJ @Pooh_advanced @mukaituru @yamatoteitoku88 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @hc34484945 @KaToshirooooow @xtxeNnqF ???典型例とは言えないのだけど???紡績工も同様に典型例だが?単一の職種の排除のために法が作られたとでも思ってるのかい?

2019-09-26 20:10:45

私は労基17条の排除目的が単一の職種としていない、「娼妓契約だけ」と書いていない

典型例としているのは私ではなく労働政策研究・研修機構です


しかし、 最終的には、私が主張したかった事を了解して貰ったので大変うれしい

うりぼーなたかぶー @365Takabu

@WalthervonderV3 @saintarrow @mgdagmpavmgd @darrakuma @MituzoJ @Pooh_advanced @mukaituru @yamatoteitoku88 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @hc34484945 @KaToshirooooow @xtxeNnqF これ杉田くんが後から出した辞典ブリタニカの出典のない辞典これも正解ですが、この辞典は愛媛大学法文学部の正式な研究者の記載した17条法制定趣旨の補足説明です。全く異論が挟めない説明ですね。 pic.twitter.com/6dQJHqK7oh

2019-09-26 20:58:14
拡大

>全く異論が挟めない説明ですね。

だから

A第二次世界大戦前のわが国においては、芸娼妓(げいしょうぎ)をはじめとして、、、、これによって事実上の強制労働と人身売買行為が行われてきた。

に異論はない事が確認できました

同意していただきありがとうございました

蛇足
はじめとして の意味は「複数の物事が対象となる場合に、代表的な一例を挙げてから、それを含む一群に言及する場合に用いられる表現」で、典型とほゞ同じ。あれ?

本体

まとめ 戦地で自由廃業は行われていたのだろうか? 廃業と自由廃業の違いを理解していない人が多いと思う 帝国政府の主張は自由な廃業が法規と執行の実行性により担保されるから、前借の債務と売春業は別物で前借契約は人身売買ではない 自由廃業の記録は何処に有るのでしょうか? 現時点の結論は「安倍総理は正しい!」 1349 pv 2